まるで宝石の輝き!カラフルに進化した「光る泥団子」の魅力
こんにちは、フレネシです。
誰もが子供の頃に夢中になったであろう、泥団子遊び。
砂に水をかけて丸め、さらにそれを磨いていくとどうなるか… そう、皆さんご存じの「光る泥団子」になります。
夏休みの自由研究などの子供向けに限らず、大人向けのワークショップも開かれ、老若男女問わずその魅力にひきつけられてしまう泥団子作り。
標準的な光る泥団子の作り方を紹介する動画がUPされていました。
まず、砂に水を混ぜ、一掴みして水分をぎゅっと落としていきます。
砂をかけてまあるく形を整え、さらに砂をかけて、なでるを繰り返します。根気良く、何度も。
日陰で泥団子を30分から1時間ほど寝かせます。
サラ粉(乾いた細かい綺麗な砂)をかけて、なでて回す、を繰り返します。最後は、粉だけを手につけて、なでるを繰り返します。すると、こんな風にピッカピカに。
■ つるぴか泥団子の作り方
さらに、球体の泥団子に色をつけて光らせる工程を紹介する動画も公開されていました。
しずおか感動体験の旅「しず旅」のプログラムの一環として行っているという「栄光球教室(エコダマ)」。
砂漆喰作業を施した栄光球に、ノロを塗りこみ…
小瓶を当ててくるくるすると、ピッカピカになるのだとか。
■ 栄光球教室(エコダマ) 静岡 伊豆 松崎 Stucco Color Clay Ball Art JAPAN
さて、Twitterには、このようにして作られたであろう、カラフルな光る泥団子が多数UPされていました。
●その輝き、パワーストーンの如し!目にも楽しいカラフル泥団子
光る泥団子が想像以上にユリだった pic.twitter.com/0TLU70vcEY
— みののん (@sone_092) 2013, 7月 10
↑黒光りしてGANTZっぽい!
バナナ炎で5時間暇があったら
泥団子つくれっていってた。
人生で一度は作ってみたいな~
光る泥団子。 pic.twitter.com/5UTLZWP6B9
— 近藤さゆり (@nya_2s) 2013, 4月 21
↑ただの泥でも、こんなに光るなんて。
最近は私の通っている歯医者さんが泥団子をとても気に入ってくれて、そこでお団子を展示させていただいております。
歯の治療に来てくださった方々が不思議そうに触っていくそうです。 pic.twitter.com/R3qyJNinqH
— やまさん@泥団子 (@dorodanngo_yama) 2014, 10月 1
↑これは飾りたくなる…ご利益がありそうな神々しさです。
光る泥団子作ったよ
キレイでしょ pic.twitter.com/jXmqGpYyUx
— モモケル@猫田商事*モールアート*デコ巻 (@mogolbeat) 2014, 9月 29
↑さまざまな色、まるでパワーストーンのようですね。
これ
みなさん良くご存知の
>>>泥だんご<<< です??
作るの楽しかった!
私が作った地球柄泥だんご
どうでしょうか(*ノ∀ノ)? pic.twitter.com/KkDBWqCsoN
— ふゆはる (@boc_haru5683) 2014, 8月 6
↑お見事! ずっと眺めていたくなる完成度!
常滑で光る泥団子づくり体験なう!たのしかったー! http://t.co/XJfoLVwe
— あづさん (@uc_m) 2012, 12月 8
↑オレンジとブルー、マーブル具合がステキです。
泥団子作って色ぬった~♪ pic.twitter.com/EgAlaBih5A
— ♂Teto♂ (@T_6101) 2013, 12月 9
↑ラピスラズリのような鮮やかな青にペイント。
研究室の先輩が、本気で泥だんご作ってた。漆喰と絵の具も混ぜ込んで作ったらしい。大学院生の本気を垣間見た。大理石みたいに光沢でてる。やばい。。 pic.twitter.com/uLiPFbDIKW
— けんと。 (@kentys1991) 2014, 7月 4
↑クリーム色でレモンケーキっぽい。美味しそう…。
光るどろだんご〜♪♪子どもに混ざってつくった(笑)
ロープウェイ。岩の上に人発見。よーけ登っとる人おったけど、こわすぎ。
岡村みたい。オラフ♡♡ pic.twitter.com/KAsXaqLmQs
— 坂口 栞里 (@aaas215) 2014, 5月 3
↑小粒だと一層宝石っぽい!
光るどろだんご作った(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/Xe1zP3jPpx
— ごりらさっm (@mosaee) 2014, 2月 17
↑泥団子で円を描くと… 中心に何か現れそうです。
あたしの光るどろだんご
今日で4日目ですが
うすーくなってきたの!
これでいいのか、榊原先生(´・ω・`)? http://t.co/3ezY1Cm4
— るう☺.*루미 (@rumizubusoku) 2012, 12月 13
↑時間が経つと色が変化するのでしょうか。
光るどろだんごづくりにトライ。
削って、塗って、磨いて磨いて、、、
時間を忘れもくもくと。
小さな地球の完成!
一度お試しあれ。
常滑のINAX ライブミュージアムにてワークショップが開かれてます。 http://t.co/9zuaipN
— satoko m (@samawati3105) 2011, 9月 1
↑美しすぎる…地球にしか見えません。
光るどろだんご(^O^)右*あやかっち作 左*わたし作 pic.twitter.com/DRgRfgLprT
— hitoe (@sooora78) 2013, 2月 25
↑空に映える赤と緑。
木金と作成して土日で磨いた超巨大泥だんご。
たぶんまだ内部の水分は抜けきってないかな。ゆっくり乾燥させないと、表面がひび割れるから、気をつけなくちゃ。 #泥だんご pic.twitter.com/6j29f2YMRg
— おへそのごま (@OhesonoGoma) 2014, 8月 10
↑力作!かなり大きめサイズです。
この、光るどろだんごづくりがしたかったんです~ pic.twitter.com/8loyIK1NBz
— nishimura (@31Cruising) 2013, 3月 20
↑奥の泥団子、もしかしてめちゃくちゃ大きいのでは…。
土を丸めて乾燥させて磨いたもので、小林さんは「大人の泥だんご」と言っていた。outboundにて購入した陶芸家さんの作品。石のような、卵のような、ついつい触れてみたくなる質感とフォルム。水につけると溶けてしまうそう。 http://t.co/HjqkxOuE
— izumi hada (@iz_nishimoto) 2012, 4月 6
↑球体にこだわらなくとも、美しい。フォルムに味があります。
大人の泥団子教室にてカラフル団子作ってみました。満足♪(笑) pic.twitter.com/UvNn2IYs
— ぴんりゅう@Love♪JYJ (@pinryu) 2012, 7月 15
↑大人の泥団子は、独創的な色選びで。
泥だんご磨いてる pic.twitter.com/m1ft7BMU7I
— ちー((-ω-。)(。-ω-))フルフル (@chup0314) 2014, 9月 30
↑磨く過程のワクワク感!
もうちょっと擦ったら光りそうだけどここでサヨナラします泥だんご pic.twitter.com/S2pmnOZ2jK
— ?古井?ふるい?おとなしい? (@churoreenaww) 2014, 9月 14
↑ここでやめちゃうなんてもったいない…。
今日海で泥だんご作った(^ν^)
頑張った!
#少しでもうまいとおもってくれたらRT pic.twitter.com/AlAeF9uc1r
— *姫之介...φ (@bleach3104) 2013, 8月 14
↑きれいな球体ですね。
え、ちょっとまってよ!!!!!!!ココまできてこの最強の泥だんごにヒビ入った?????????????? pic.twitter.com/kwp1dvcaEV
— は か た ま ほ (@apollo_almond) 2014, 4月 8
↑ああっ、残念! 最後の最後でヒビが…。
光る泥団子キット(360円)欲しい!!!!!!!泥団子!!!!!!! pic.twitter.com/3XKiOWzQrM
— 故 りん (@_rin_410) 2013, 7月 27
↑キットまであるそうです。これはやってみたい!
へえ〜、光るどろだんごに全国大会があったなんてw pic.twitter.com/lGSocjmq3b
— Tさん(-O_O-) (@freedomdom_83) 2014, 3月 11
↑「光るどろだんご」に全国大会があるらしい! 愛知県常滑市の「INAXライブミュージアム 土・どろんこ館」にて、全国大会が催されます。11月23日開催。
さて、いかがでしたか?
根気があれば、そしてコツさえつかめば誰にでも作ることができそうな泥団子。
私も、一日中、心を無にして泥団子を磨いてみたくなりました。