【PR】QRコード決済アプリ4種を徹底比較! プロが選ぶ “ポイントが貯めやすい”おすすめアプリは?

2025/3/22 10:00 いまトピ編集部 いまトピ編集部


PayPay、楽天ペイ、d払いなどさまざまな種類があるQRコード決済。

国内で使われているQRコード決済の一例としては以下のようなものがあります。

PayPay
d払い
楽天ペイ
au PAY
LINE Pay
メルペイ
FamiPay など

それぞれの違いは?お得にポイントをためられるのはどれ?

ここでは、専門家監修のもと、主要なQRコード決済アプリを徹底比較。それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

※本記事の情報は2025年2月25日時点のものです。

【監修者】
ファイナンシャルプランナー:矢野 翔一



dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら


目次
QRコード決済アプリ4種を徹底比較!
QRコード決済アプリはどう選ぶべきか
そもそもQRコード決済とは?
QRコード決済のメリット
d払いでキャッシュレス生活を始めよう


QRコード決済アプリ4種を徹底比較!



QRコード決済アプリは種類が多く、サービスごとに特徴や強みが異なります。ここでは、「d払い」「PayPay」「au PAY」「メルペイ」の4つのサービスを比較し、それぞれのメリットを紹介します。

■d払い


d払いは、街のお店や多数のネットショップなどの加盟店でポイントがたまります。

基本還元率は0.5%で200円(税込)につき1ポイント還元ですが、対象のお店での支払い時にdポイントカードを提示すれば、ポイントの2重取りも可能※1。
また、ポイント獲得数に応じてランクが上がり、ランクにより還元率がアップする仕組みで、最高の5つ星ランクでは、支払方法をdカードに設定したうえでのd払い+dポイントカード提示で街での買物がいつでも最大4%還元※2!

普段づかいでポイントがどんどんためられます。

ポイントがたまる!お得なd払いアプリはこちら

ネットの買物で還元率を高めるには「d曜日」と呼ばれる毎週金・土のキャンペーン(毎月要エントリー)を活用しましょう。ネットでのd払いで、還元率が最大4%にアップします※3。

【おすすめポイント】
d曜日なら対象ネットショップでのd払いで最大4%還元
dポイントカードとの併用でポイントの2重取りができる
dポイント会員ランクのランクアップに応じてポイントがよりたまりやすくなる

※1)dポイントカードの還元率はお店によって異なります。dカード以外のクレジットカードからの支払いの場合にはdポイントはたまりません。
※2)5つ星ユーザかつdポイントの基本の還元率1%(ご利用金額100円(税込)で1pt)のdポイント加盟店の場合で2%+5つ星ユーザかつd払いの支払い方法をdカードからの支払いに設定し、街のお店でd払いで買物をした場合(一部対象外の買物あり)で2%の合計4%。
※3)ネットのお店が対象。一部加盟店、チャージ等のお支払い、dカード以外のクレジットカード、d払いバーチャルカードでのお支払い、継続課金は対象外。詳しくはこちら 
基本還元ポイント・特典(税込200円につき1ポイント)と合わせた還元率 ※キャンペーンの詳細や注意事項はこちら
最大4%の内訳:d払いのお支払いで0.5%、d払いのお支払いをdカードに設定で0.5%、d曜日ポイント3%。進呈上限10,000ポイント/月


dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら



■PayPay


PayPayは国内シェアが高く、多くの加盟店において利用できる決済アプリです。
また、頻繁に開催されるキャンペーンや高いポイント還元率が魅力で、コンビニや飲食店、ドラッグストアのほか、オンライン決済にも対応しているのが特徴です。

さらに、「PayPayステップ」を活用すれば月30回以上の決済+10万円以上の利用で最大1.5%還元。お得に利用できる仕組みが充実しています。

【おすすめポイント】
国内シェアが高く、対応店舗が多い
キャンペーンが頻繁に開催される
「PayPayステップ」利用で最大1.5%還元

※PayPayゴールドカードでの支払いの場合は最大2.0%還元
※基本還元率はPayPayポイントでの支払いに対して0.5%、クレジットまたはPayPayアプリでクレジット利用設定済みのPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)・PayPayカード ゴールドでの支払いに対して1.0%の付与になります。
※PayPayポイント(出金・譲渡不可。PayPay公式ストア・PayPayカード公式ストアでも利用可能)を支払い金額200円ごとに付与。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはPayPayの公式ページにてご確認ください。



■au PAY


au PAYはPontaポイントをためられるQRコード決済アプリです。
通常還元率は0.5%ですが、Ponta提携店舗での利用時にPontaカードを提示すると、PontaポイントがWでたまり、最大1.5%の還元を受けられます。

また、au PAYカードやau経済圏(auひかり、UQ mobileなど)との連携によって、さらに還元率を上げることも可能です。

【おすすめポイント】
Ponta提携店舗での利用で最大1.5%還元※
auユーザー向けの特典が豊富

※200円(税込)以上の支払いごとにPontaポイントを1~1.5%還元(還元率は加盟店によって異なります)
※ベースポイント0.5%(1ポイント/200円)を含みます。
※auPAYの支払い上限額は1回あたり300,000円(税込)、1日あたり500,000円(税込)です。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはau PAYペイの公式ページにてご確認ください。



■メルペイ


メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」との連携が強みの決済アプリです。
メルカリの売上金をそのまま支払いにつかえるため、メルカリユーザーにとって特に便利なサービスです。

また、「メルペイあとばらい」を利用すると、クレジットカードのように翌月にまとめて支払えます。しかし、一部の支払方法では手数料が発生するため、注意が必要です(例:口座振替なら無料、コンビニ払いは手数料あり)。

【おすすめポイント】
メルカリの売上金をそのまま決済につかえる
「メルペイスマート払い」で後払いが可能(※支払方法によって手数料あり)
メルカリユーザーにとってつかいやすい決済アプリ

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはメルペイの公式ページにてご確認ください。


QRコード決済アプリはどう選ぶべきか



QRコード決済アプリは複数ありますが、アプリごとに還元率や操作性、提携店舗数、セキュリティ機能に違いがあるため、以下のポイントをチェックしましょう。

■ポイント還元率の高さを重視しよう


QRコード決済はポイント還元が魅力です。アプリごとに基本還元率が違うため、日常の買物でどれだけたまるかを比較しましょう。さらに、特定のクレジットカードを紐づける、キャンペーン期間中に利用する、特定の店舗や曜日に使うなどの条件を活用すれば、効率よくポイントをためることができます。

■操作性やつかいやすさをチェック


QRコード決済アプリは、支払いがスムーズにできる操作性が重要です。アプリを開いてすぐにQRコードをスキャンできるか、支払画面までの手順がシンプルかを確認しましょう。

■提携店舗数と利用シーンを確認


QRコード決済はすべての店舗で使えるわけではないため、普段利用するお店で対応しているか事前に確認しましょう。コンビニやスーパー、飲食店のほか、ネットショッピングや公共料金の支払いに対応しているかも重要なポイントです。

■セキュリティ機能も忘れずに


QRコード決済を安全に使うために、不正利用を防ぐ機能が備わっているかを確認しましょう。指紋認証や顔認証、決済時のパスコード入力に対応していると安心です。また、不正利用時の補償制度があるか、適用条件を事前にチェックすることも大切です。

<監修者コメント>
QRコード決済を利用する際は、便利さだけでなくセキュリティ面に注意が必要です。不正利用を防ぐため、指紋認証やパスコード設定などの機能を活用し、利用履歴を定期的にチェックすることをおすすめします。



dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら



    次へ

  1. 1
  2. 2