コストコのアレが高い金額に設定されている理由に→ネット民「コスパがいい」「ほんまそれ」「初めて知った」「そんな理由があったとは」「2000円はない」
アメリカ発祥の会員制倉庫型ホールセール形態のディスカウントストア「コストコ」。大型な敷地面積の店舗に大きな駐車場を備える営業スタイルから、大都市ではなく郊外にあることがほとんどですが、従業員の時給がその郊外の平均を大きく超えて高く設定されていることも知られています。ではなぜ、そんなにも時給を高くしているのか、理由を書いている投稿が注目されていました。
コストコの時給が2,000円と高く設定されている理由が「高時給にすれば誰も辞めないので教育コストが減ってトータルで見るとプラス」というの、他の企業も見習うべきでしょ。
— ぺんぱん (@penpan_IT) December 8, 2024
X(旧ツイッター)ユーザーの「ぺんぱん (@penpan_IT)」さんが
「コストコの時給が2,000円と高く設定されている理由が「高時給にすれば誰も辞めないので教育コストが減ってトータルで見るとプラス」というの、他の企業も見習うべきでしょ。」
というコメントをポストし、記事作成時点で16万を超える「いいね」を獲得していました。
この投稿を見たXユーザーからはこんな声があがっていました。
・ほんまそれ( ´-ω-)σ
・たしかにだれもやめなさそう!
・高時給なら応募も多くて優秀そうな人を選べるけど低時給だと応募自体が少なくて変なヤツでも採用するしかないですしね
・辞めたらまた入れたらいいと考えているアホな経営者が多い
・目の前の人件費しか見えてないケース多いですよね😌人への投資はトータルで考えないと😌
・教育コストかかりますからね〜
まぁバイトなので高時給でも辞める人は一定いそうですが...🤔
・他に比べて高時給にすると応募者数が増えるので優秀な人を確保しやすいということもある (採用時の手間は増えるが)。
・時給安いとすぐやめちゃいますからね、教育コストが減ってトータルでプラスは真理かと😏😏😏
・教育コスト、てバカにならん💧。。。
・合理的だしコスパがいい
・教育する側だけど、ほんとせっかくやっとまともに動けるようになったときに辞められると精神しんどい…
・たしかに、教育コスト、採用コストが減れば払う給料以上の価値を生み出すことが可能ですね。
その視点は大事ですね。
・そんな理由があったとは!
でも、理にかなってますね!
・コストコの時給が高いのは主に離職率を下げて長く働いてもらうためですが、それができるのは正社員とパートという区分がないためです。日本の企業でも正社員と非正規社員の賃金の格差がなければ(そもそも正社員、非正規という区別がなければ)もっと時給を上げられるはずです。
■コストコの時給が2000円は盛りすぎというコメントも
・地方によって違うのかな?
こちらコストコ時給1500円
・最初は1500円スタートですよ。累積労働時間で昇給があってMAX2000円
・二千円って1000時間くらい働いてからじゃない?
最初1500円だった気がする
・時給2000円はスタートではなく、昇給後
ということで、周辺の時給相場を破壊すると言われ方もしているコストコですが、なるほどトータル的に考えると理にかなった手法でもあるのですね。ただ、2000円はそこそこ経験を積んでの時給というコメントも多数ありました。
(いまトピ編集部:クロスブ)