新潟の「カツ丼」だけ他県と全然違う?新潟ローカル「カツ丼」ネタに「知らなかった」「それは違う」の賛否両論
ご飯の上にトンカツを乗せた人気の丼物「カツ丼」。トンカツを醤油や出汁を混ぜた割り下で煮て、溶き卵を加えたものをご飯に載せるのが一般的なのでしょうか。
ところが、土地によってはカツ丼の定義も異なるようで…。
←他県の人が思うカツ丼 新潟県民の人が思うカツ丼→ pic.twitter.com/MsvCiyEqpa
— ぱんだ (@hakkaisan_03) May 14, 2024
「ぱんだ (@hakkaisan_03)」さんがX(旧:Twitter)に投稿した、全国一般とはちょっと違うという新潟のカツ丼が話題になっていました。
2枚のカツ丼の写真を並べて、左が「他県の人が思うカツ丼」、右が「新潟県民の人が思うカツ丼」と、人気のテレビ番組『秘密のケンミンSHOW』のような比較を紹介していました。
「新潟のカツ丼」と紹介されている方は、卵閉じがなくソースカツのようなものがご飯に載っているような見た目となっています。
この投稿を見たユーザーからは、こんな声があがっていました。
・昔 関東の友人に言われました
「え? カツ丼なのに卵でとじてない!」
・右-「タレカツ」
左-「かつ丼」
新潟市民の私はこのように分けてる
別物として考えててます(∩´∀`)∩
かつ丼もよく食べるよ!
・新潟市民だけど卵どじかつ丼もタレカツ丼もどちらも好きで、時々食い分けてます。政ちゃんは、タレが旨い!最近、新潟市民内でも卵どじ好きという話を聞きます。飽きられたかなタレカツ丼。
・新潟生まれ埼玉育ちの自分は両方
新潟にいる時は右の前提で話をするし、埼玉にいる時は左の前提で話をする。
ただ、新潟市以外にはとんかつ政ちゃんも、とんかつ太郎も無いと思うから市外の人は左が主流なのでは?
ということで、新潟市にある「とんかつ政ちゃん」「とんかつ太郎」という人気店から新潟のカツ丼の流れが変わっているのではないかという意見が出ていました。
このことから、新潟市だけの例外ではないかという意見もあふれ…。
・新潟市内は右
新潟市外の地域は基本的には左かと
・右は、新潟市民以外、馴染が無いと思いますよ😌
・新潟県新潟市とその周辺の県民ですね 😋
・新潟県を一括りしないで欲しい。
タレカツは新潟市とその周辺です。
・新潟県人ですが
普通に左がカツ丼です
右はタレカツ、カツ丼とは言う人少数じゃね?
・新潟県民ですが左が普通のカツ丼。
新潟市で右を出された時、驚きました。
・新潟市内の方と佐渡の人は
タレカツ丼かも
ほかは卵とじカツ丼をイメージするかもしれません
ちなみに、佐渡のタレカツには青のりがかかります
・新潟県田舎在住ワイ、右もわかるが基本食べるのは左
・タレカツ丼は新潟市民だけですね。
新潟市外の人は普通に卵とじです。
市外の新潟県民の私も卵とじ派ですし
・新潟県民だけどカツ丼はカツ丼 タレカツ丼はタレカツ丼って言ってる
また、新潟市だけ違うというのも、最近のことだという意見も…
・タレカツが新潟県民のソウルフードだなんて嘘です。タレカツは最近出てきた物です。卵とじカツ丼が本物です。
・昔は左が多かった気が
一方で、新潟県以外でもソースカツ丼は各地にあるそうで…
・他県でも卵でとじて無いソースカツ丼が各地にあるので、他県=卵とじは間違いでは?
福島や福井、長野はソースカツ丼が有名
・埼玉県だと、左は普通のカツ丼
右は秩父で有名なわらじカツ丼w
最後に、新潟市以外の「一般的ではない」カツ丼の紹介もありました。
なお、山梨のカツ丼はこんなんです。一般的なカツ丼は「煮カツ丼」と言わないと出てきません。 pic.twitter.com/kuXwA08sLi
— あさぽん (@k_asahara) May 14, 2024
すみません、フォロー外から…
— ぽぽぽん (@popopopo168) May 15, 2024
岡山のカツ丼 pic.twitter.com/mE1oqgwJpD
まとめてみますと、新潟市には市内の独自流行によって全国一般的ではない「カツ丼」がメインとなりつつあるようですが、それは結構最近のことであり、新潟市以外の県内では全国と同じであるようです。
ただ、最後の2つのXによると、全国的にみると個性的なカツ丼は各所にありそうでもあります。全国的な「カツ丼」情報をまとめてみたくなりますね。
(いまトピ編集部:クロスブ)