「ワークマンの●●だと!!」「コスパ最高!」「8800円の●●!!」「何でもやるなぁ凄えな」ワークマンに驚きの声「持っててイジメられないならアリ」「本当に分かってねえなぁと思う」賛否両論も(2)
ワークマンのランドセルいい感じでは pic.twitter.com/2ihXxCzqDK
— アベ (@abemcwild) March 8, 2024
↑ワークマンが得意とする、高機能&低価格帯。
ワークマンがランドセル商戦に参入
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) March 7, 2024
これ普通に大人でも欲しいな
こういう形状のリュックあんまり無いんよな
1室がガッツリ大きいのが良い pic.twitter.com/PA4SzLi1yr
↑大人も欲しくなる!?高品質かつ軽量のコスパ最高バックパック。
ワークマンのランドセル、8800円やて。大人用にほしいわ。ブランド名書いてないもの探すのが難しいしな。 pic.twitter.com/3RjmUP7WmY
— くろだがなほこ (@kurodaaaaa) March 8, 2024
↑ランドセルらしすぎないビジュアルも相まってか、大人ユーザー続出の可能性も?
pic.twitter.com/26dObiSHDf
— 井上敦史 (@testinoue74) March 6, 2024
これ、外人にうけるん違う?
ワークマン ランドセル
↑外国人にも人気が出るかも?
#ワークマン #ランドセル
— MIPORIN (@01miho01) March 7, 2024
ランドセル市場相場17万円に対し
ワークマンランドセル8800円
材質が皮にこだわる必要はないよね。コスパ最高!! pic.twitter.com/l07YIt8I1Z
↑コスパの良さには絶賛の嵐。
ワークマンから出るランドセル
— ポンコツmさん♀大阪⇔東京埼玉📕🐸🦌🥫 (@m_fooddelivery) March 7, 2024
なんかデリバリーバッグみたくない?🤔
いっそのことデリバリーバッグ出してくれていいんですよ😌 pic.twitter.com/CHcGCK1Jvx
↑「デリバリーバッグにそっくり」との声も。そういう需要もありそう。なのでいっそのこと…そちらの分野の開拓もいかがでしょう、ワークマンさん。
ワークマンが8800円の軽くて機能的なランドセルを売り出すらしいが、本当に分かってねえなぁと思う。私が思うに、日本のランドセル市場に風穴を開けるのはたぶん
— 白蔵 盈太/Nirone @「関ケ原よりも熱く 天下分け目の小牧・長久手」文芸社文庫で発売中 (@Via_Nirone7) March 6, 2024
「ルイ・ヴィトンのナイロン製ランドセル20万円」
みたいなやつだ。
ワークマンのランドセルを見た親がたぶんhttps://t.co/XJEPr4Tnnc
↑ランドセル市場に関していえば、本人がこだわって買うというよりは、お金を出してお祝いしたい祖父母の気持ちが影響するものだったりするわけで…こういう意見があるのもうなずける部分もたしかにありますね。
ワークマンのランドセルより色が多い小樽のナップランドも良いと思ったけど欲しい緑やいい感じの青がない 残念 #軽量 #肩こり https://t.co/uOHfF1SCgr pic.twitter.com/nUhjijCHpY
— や(っき)@2024〜かなみん💙推し(増) (@yakki8991) March 6, 2024
↑低価格ランドセルと聞いてまっさきに思い浮かんだのが小樽のナップランド。カラバリ豊富で、女子にも受けそうな明るい色味も。価格は税込み8800円と全く同じですし、競合するのはこの辺りになるんでしょうか。
早くも2025年度入学の #ラン活 が話題です。最近は軽くて比較的安価なナイロン製ランドセルもよく見かけます。その1つ、モンベル( @montbellJP )の #わんパック を試してみました✨シンプルなデザインは、高学年女子の心をガッチリと掴んだ様子☺️母は、いずれは #防災リュック に…と目論んでいます👍 pic.twitter.com/dy1A1dykJy
— いつもしも◇ママと子どもの防災 (@itumosimo) March 4, 2024
↑ワークマンに先駆けてランドセル市場に参入したアウトドアブランド、モンベル。こちらも高品質かつ¥14,850(税込)という低価格を実現。カラーはブラック、ネイビー、ブラウン、ワインレッドの4色展開。
ワークマンの8,800円のランドセルが話題なので、無印良品の6,150円のランドセルを使っていた思い出と意見を書きました。
— 紺屋銅 (@dou_konya) March 6, 2024
はてなブログに投稿しました
無印良品のランドセルの思い出 - プロムナード https://t.co/fiG5ovOkNr#はてなブログ
↑かつて、無印良品が販売していた低価格帯のランドセルを使っていたという当事者による手記。今以上に少数派であろうレザー、レザー調ではないランドセルを使っていた当事者の本音を綴った、貴重な体験談だと思います。
「みんなと違うランドセルを持たせたら、子供がいじめられるのではないか」そんな心配から一般的なランドセル以外は避けるのが無難と考える保護者の皆さんに響くものがあるのではないでしょうか。
ところでこの無印のランドセル、かつて私も持っていました。筆者の場合、購入時すでに成人していたわけですが…。6150円と市場価格の10分の1程度ながら、軽量かつランドセルらしすぎないビジュアルが好みで、小学生の子供がいるわけでもないのに、店頭で見掛けて思わず衝動買いしてしまった記憶があります。
ランドセルにはそれを贈る側の気持ちが上乗せされ、進学のお祝いとしてより良いものを贈りたい結果の高価格帯でもあるのかも知れません。しかし、一般的に高額になりがちなランドセルは家計への大きな負担となってしまう面もありますし、傾向として本革のランドセルは物理的に重くなりがちで、入学時の子供が背負うには身体的な負担が大きいという面も問題視されているようです。
そういう中で、機能面、価格面でより手に取りやすい方に選択肢が増えるのは良いことだと思います。それと同時に、だれがどんなランドセルを使おうが干渉せず価値観を押し付けない方向へと世間のあり方もアップデートしていくことが望ましいのではないでしょうか。
《関連コラム》
・ユニクロの新作「これは売れるやろ(確信)」「1枚持ってて損はないのにお値段¥3,990!」「モテたい全女性買うべき…」「シルエットのきれいさに過去イチ感動した」大絶賛のアイテムとは
・「無印の新作ミニバッグ、199円〜買えてさすがに可愛すぎるね…」即売り切れ、無印バッグが超話題→ネット民「無印、最高かよ…!!」「店舗見てきたらまだ売ってなくて、ネットストアも完売」
・無印で買うの待って!!「無印良品週間よりかなり安い!」「ローソンで定価1,790円が1,040円のセールしててつい買ってしまったw」今知れて良かった…無印よりローソンで買うとお得なモノは