大晦日に試したい!そばがツルツル絶品になる「茹で方」が話題。ゆで時間も半分に!→ネット民「本当にツルツルで食感が格別」「ホントに生麺みたい」「やらなきゃ!」「知らなかった」「試してみる価値あり」
大晦日に食べるモノといえば「年越し蕎麦」ですよね。夕食に食べる人もいれば、除夜の鐘を聞きながら食べる人もいるようです。1年の締めくくりに食べる年越し蕎麦は美味しく食べたいですよね。
X(旧:Twitter)では、こんな投稿が注目されています。
【裏ワザ】ゆで時間が半分に!ツルツル絶品「そばのゆで方」https://t.co/Z9aFPfpbrD
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 29, 2023
乾麺がワンランクアップする「そばのゆで方」があるという。まず、そばを15分水につけ、規定時間の半分の時間で熱湯でそばをゆでる。その後、冷水で洗い、水けを切ると、ツルツルに仕上がるという。 pic.twitter.com/FrhGkdwbUc
ライブドアニュース (@livedoornews)さんは、ゆで時間が半分に!ツルツル絶品「そばのゆで方」を裏ワザとして紹介しています。それは、そばを15分水につけ、規定時間の半分の時間で熱湯でそばをゆでたあと、冷水で洗って水けを切ると、ツルツルに仕上がるというものです。
この投稿を見たX(旧:Twitter)ユーザーからは、こんな声があがっています。
・パスタは知っていたけど蕎麦は知らなかった!大晦日やってみよう✨
・へーー!水漬けパスタならぬ水漬けそば!
・知らなかった!
・今年の年越しそばはこの方法でゆでよう✨
・覚えといて良い技術
・時短なのかワンランクアップするのか、、どっち⁇両方ってこと⁇
・試してみよかな年越し蕎麦
・やらなきゃ!
・今まで知らなかった!そばのゆで方がこんなに簡単でおいしいなんて驚きですね。私も早速試してみましたが、本当にツルツルで食感が格別でした。手間が少なくていいですね。
・15分置いてる時点で茹でるだけより時間かかってるがな。
・こう言うライフハックすごい良い! けど旦那が頑固頭だからこういうの許せないタイプだからできない
・創業50年の蕎麦屋の息子がアドバイスするとしたら、15分水に漬けるなんてことはせずに茹でるお湯に酢(あればクエン酸)を大さじ2くらい入れて、上げたら冷水でヌメりを無くすように洗えば最強の蕎麦ができるぞ!
・これやる時はちゃんとそば粉の方が多いような二八蕎麦にしないとアカン 小麦が多い安いやつでやると小麦粉だけ溶けだしてボロボロになるしクソまずい。
・これと似たような原理かもしれんけど、袋ラーメンをレンジで調理する前に水を張った容器に麺を3分くらい浸けてから、レンジで規定時間あっためると麺がもちもちつるつるになって美味しいよ
・これ気を付けないと水漬けでお蕎麦がくっついちゃうんだよなぁ。パ
・これスーパーで売ってるような小麦粉多い蕎麦でやると、小麦粉溶け出してグズグズになるからやらん方がいい
・これ、蕎麦の割合が高くないと多分ぐずぐずになる...普通に茹でて水でしめるのが無難やないかな?
・コレ真似してせっかくの年越しそばが大惨事になってるツイートが明日見られるのかー
・これ系は事前にテストした方がよい。麺に寄っては水で戻しすぎるとブヨブヨになる。
・個人的には、ゆであがったらざるでごしごしでなく流水を何回も変える方が、麺がに傷がつかなくてのちに滑りが少ない気がする。
・でもこれ蕎麦と小麦の割合によっては15分もつけたらふにゃふにゃになるぞ
・暇だったからさっきやってみたけどホントに生麺みたいでびっくりした。 流水麺みたいにふにゃふにゃになるかなーと思ったらしっかりコシあるしツルツルしてて乾麺特有のモサモサ&表面ザラザラ(個人的感想)がない。 ほんの少しだけ硬めだったからもう20~30秒やれば完璧生麺。
・目から鱗オブザイヤー
・試してみる価値あり…( ´_ゝ`)
経験者のリプによると、どうやら小麦粉の割合が多い蕎麦を使ってこの方法で作ると、ぶよぶよになってしまう可能性があるようですね。八二そばなどのそば粉の割合が高いお蕎麦を使ったほうが良さそうです。
ちなみに、年越しそばの具や食べ方、食べる時間に決まりはないそうで、12月31日中であればいつ食べてもOKとのこと。ただし、年越しそばは年内に食べ終わるのが良いそうで、除夜の鐘を聞きながら食べる人は年が明ける深夜0時前に食べ終わるようにしましょう!
(いまトピ編集部:ヤタロー)