学校給食調理者が「味の素は御法度。代わりにだしの素や中華スープの素を使う」→料理研究家が「マジで意味わからん」→ネット民「名前だけで悪になってる」「1ミリもわからん…」

2023/10/9 22:30 ヤタロー ヤタロー


食品添加物を避けている自然派の人の中には「味の素は体に悪いから使わない」という人が多くいるようです。「化学調味料」という呼び名から化学物質のイメージが強いのか、味の素が使われるレシピが嫌われる傾向にあるようです。でも、実際はさとうきびを原料とした「グルタミン酸ナトリウム」なんですよね。


X(旧:Twitter)では、こんな投稿が注目されています。




学校給食を作っているナッツォ (@Ocima_7)さんは、「味の素は御法度」だと明かしています。「代わりに、だしの素や中華スープの素を使うのですが、その中の食塩が悪さして味が決まらなくなってしまうのもよくある話で……。」「うまみ成分だけ加えられたらいいのに。子供達の未来のため、ぜひ学校給食にも切り込んでください」とポストしています。

これについて、料理研究家のリュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825)さんは、「これマジで意味がわからん。だしの素や中華スープに味の素入ってるのになぜ味の素単体は御法度なんだろう」とポストしています。


この投稿を見たX(旧:Twitter)ユーザーからは、こんな声があがっています。


・それは摩訶不思議ですね。単体はダメって意味がわからないですね😅

・中華スープにも化学調味料入ってるから一緒ですよね?

・味の素、その名前だけで悪になってる。ひどい話だよ。

・だしの素がいけて味の素がいけない!?!?

・TKGに振りかけるのめちゃ好き。学校給食も変わっていくといいですね。

・味の素だけ異様に毛嫌いされてるのなんなんだろ🧐

・味の素が御法度の意味が分からない💦

・おそらくですが、予算や在庫管理の問題もあるかと。ちなみに今まで3つの給食関係(全て学校以外)に勤務しましたが、どこにも置いていませんでした…。

・モンスターペアレント対策ってのもあるんでしょうね

・工場製発酵調味料なのにねぇ。工業化された味噌や醤油と変わらん😂

・子供の頃に「味の素はがんのもと」という雑誌記事が出てたのを記憶しています。化学調味料って名前のせいだったのか…。

・「味の素」が企業名なので、NHKが「化学調味料」と改悪した名称をつけてから風評被害が始まったらしい…です。

・腎臓患ってる人からすると、味の素ってすごく助かるんよ。だしの素になる食材はカリウム豊富なものが多くて、カリウムは水に溶けやすい。

・ほんとに。サトウキビが原材料で、発酵させて結晶化させて。発酵までなら醤油・味噌・酒・酢も一緒。🤔結晶化=化学!とか短絡的思考に陥ってるのでしょうかね。あるいはグルタミン酸ナトリウムって化学物質!みたいな。

・上の方の人が昭和の人だからでしょ、昭和の人間は味の素って名称に極度に反応します

・学校給食も大変だね。こうゆうところに税金をちゃんと使ってほしいな。 へんなシステム導入しないで、子供たちの食育を守ってほしいわ。

・出汁の素はいい理由が1ミリもわからん…海藻エキスの有無以外同じものやぞ…(´・ω・`)

・旨味成分だけ加えたいならそれこそ味の素使うのが合理的なんですがね

・禁止してる全員に「舌で感じた電子データ情報を脳で味として感じるのは化学反応だよ。つまりこの世の調味料全てが化学だよ」って教えてあげたい



このやりとりは、元ポストのナッツォさんが味の素を嫌っているというわけではなく、どちらかというと「味の素肯定派」なのに、御法度とされていることに納得されていないご様子です。

味の素が嫌われるのは「化学調味料」という呼び名からだと思います。HPによると、昭和30年代にNHKの料理番組で公共放送の立場上「味の素」と製品名で呼べないため、一般名称として「化学調味料」が使われていたそうで、昭和60年代以降は「うま味調味料」と呼ばれています。
ちなみに「うま味」は甘味・酸味・塩味・苦味のような基本の5味の1つで、昆布や椎茸、チーズなどに含まれるアミノ酸「グルタミン酸」の味を指します。まさに味の素のことなのです。



(いまトピ編集部:ヤタロー)