高速道路トンネル内で炎上しているクルマは「絶対に追い越してはダメ!」その理由がこちら!→ネット民「知らなかった」「確かにその通り」「止まる勇気が必要」
高速道路のトンネル内で渋滞が発生していると、何となく息苦しくて早くトンネルを抜けて外に出たくなりますよね。もしもトンネル内で燃えているクルマを前方に見かけたとしたら、多くの人はその車両を追い越して、一刻も早くトンネルから抜けようとアクセルを踏むのではないでしょうか。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
「高速道路トンネル内での火災で、火災車両を絶対追い越してはダメな理由」
— SAIKI-traffic@交通政経批評 (@westnozomi02) June 13, 2023
追突事故で済めばまだマシ。有毒ガスにまかれたら即アウト。
基本、鉄道とは違う。
これ本当に拡がって欲しい。本当に超危険だから! pic.twitter.com/AlckRRpuuf
例の動画で火災車両を追い越したドライバーを賞賛しているコメントを幾つも拝見して背筋が凍ったので、何度でも訴える。「道路トンネルでは火災車両を追い越してはダメ、ぜったい!!」鉄道とは根本的に違うんだ。
— SAIKI-traffic@交通政経批評 (@westnozomi02) June 13, 2023
正しい避難行動が拡まってくれるのを切に望むばかり。
バズってるので、宣伝の代わりに各高速道路会社のトンネル火災時の避難手引きを見て!
— SAIKI-traffic@交通政経批評 (@westnozomi02) June 13, 2023
トンネル内で火災発生!安全に避難するための正しい行動とは?|阪神高速道路株式会社https://t.co/iwWEAxnqbk
トンネル内で火災が発生! | 高速道路トラブル対処法 | https://t.co/zDSHkOuKQc
SAIKI-traffic@交通政経批評 (@westnozomi02)さんによると、「高速道路トンネル内での火災で、火災車両を絶対追い越してはダメ」だとし、その理由をイラストで紹介しています。
火災車両の先は煙が充満していて前方が全くみえない可能性があるため、必ず手前で停車することが大切。火災車両を追い越してしまうと、煙で先が見えず追突事故につながる恐れもあるそう。「追突事故で済めばまだマシ。有毒ガスにまかれたら即アウト」とのことです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
笹子トンネル崩落事故でのアクセルベタ踏みで助かったインプレッサや
— KT100SD (@kt100_sd) June 13, 2023
北陸トンネル火災事故でトンネル内に停止した火災列車の乗客が煙にまかれて死亡した事例なんかを見て「まずはトンネル外へ脱出!」て思いがちですので、そういう排煙の工夫が有ることはもっと広報されるといいですね
知らなかった
— さんさん (@677gZjYDnIlHH6L) June 14, 2023
一度直面したけど、とにかく車が前後に詰まってしまって、さらには視界は見えないわ、熱いわで止まるどころじゃなかった。誰か一台そこに止まったらみんな巻き添えになるような恐怖感。あの状況で車止めるのは無理。消化器探すのはもっと無理。
— 傘屋 與兵衞 (@ryoji45102) June 13, 2023
これはしかし、停まるのには相当勇気が要る。
— たかし (@takashif_nagoya) June 13, 2023
幸いそんな場面に直面したことないけど、実際起きたら具体的にどんな行動すればいいの?
— きよひこ@ZX-25r scrambler1100 (@hu_ba_) June 13, 2023
Uターンできるわけじゃないし。
愛車を残して避難?
車壊れたら誰に請求すればいいの?
知らなかったです。
— OJI (@OJI59809157) June 14, 2023
確かにその通りだ💦
有毒ガスは怖いですね〜
— KS.TZ (@TZ59634) June 13, 2023
そもそも鉄道車両のトンネル脱出も自車が炎上した場合の話なので、他車がどうなるのかは違うような気もしたりします
これって「車を捨てて逃げる」が最適解? pic.twitter.com/8SSNyJltFn
— 岩元大輔 (@sta_labo) June 13, 2023
簡単な図にするとこういう感じだよね。
— shigudora (@shiguretont) June 13, 2023
基本的には一方通行のトンネルは出口方向に向かって空気の流れがあるようになっているから、火災現場より先だと煙もそちらに向かう事になってしまうから火災現場より先に向かうのは危険なんだよね。 https://t.co/6tPXgj54M3 pic.twitter.com/cl7pG3sl0n
ほかにも、こんな引用ツイートがありました。
仕事柄この話題よく出ます。トンネルが一方通行なら排煙、対面通行なら煙をその場に留めるような換気運転をします。トンネル内で火災に直面したら車をその場に置いて非常口へ逃げて下さい。それ以前に進入禁止が情報板に出てたら入口で止まって下さい。
・明石海峡大橋の切り通し部分でエンジンブローしたトラックが白煙を大量に撒き、視界不良のため止まってしまった車両に次々と多重衝突するという事故が過去にありました。大型車に挟まれたジャンボタクシーの画像、今でも思い出します。
・情報ありがとうございます!これは大事!
・高速道路のトンネルの整流は進行方向に向かってる。最悪トレーラーとかが変な有毒物質漏らしてても事故車両の後方で近寄らなければ2次被害に遭う可能性も低い。
・エンジンブローしたトラックに続けてアンダーパスに入ってしまった事があるワイとしては、凄く実感がある。「煙にまかれたら側面の壁さえ見えない」
・首都高の山手トンネルみたいに規格外に長いとこだと本当に大丈夫なのか不安になるところだが。
・「火元から離れないと危ないから走り抜けた方がいい」って言ってる人居るけどじゃあ何のための避難通路なんだよ...って頭を抱えてる
・トンネル内でハイエースが横転したてで追い越したら白煙で何も見えなかった。覚えていても多分追い越してしまいそう…
・止まる勇気が必要なのか。仮に関越トンネルのど真ん中で車捨てて出口まで徒歩で避難することになったら、結構キツイ(´・ω・)
・これは知らないと危ないですね❗
高速道路のトンネルの多くは、クルマの排気ガスを進行方向に流す仕組みになっているため、車両火災のときに前方に走りつづけというのは煙に巻かれにいくようなものなのですね。つまり、火災車両の後ろには煙がない状態なので、後方からの追突に注意しながらクルマを停止させ、徒歩で後方へ避難するのが正しいようです。
なお、「トンネル内で火災が発生!トンネル内で火災が発生したら」によると、車から離れるときは、車を左に寄せ、サイドブレーキをかけ、エンジンを止めてキーを付けたまま、ドアのロックはしないことが大切とのことです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)