「ファッションセンターしまむら」の閉店時間が早い理由が衝撃的→ネット民「何それ可愛い」「最高ですね」
「ファッションセンターしまむら」といえば、1953年に埼玉県からスタートした女性向け衣料品販売チェーン。さらに「Avail(アベイル)」や「バースデイ」「シャンブル」などの系列店もあります。たしかに、全国どこに行っても「しまむら」の建物や看板を見かけますよね。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
「ファッションセンターしまむら」ってどの店舗も閉店時間が夜7時でわりと早めなんだけど、その理由が『急いで帰れば家族と夕飯を食べられるギリギリの時間だから』っていう優しい理由なのめっちゃ好き。 pic.twitter.com/erjcfssf2L
— 安心院バク (@bakunojob) May 23, 2023
↑っていう話をめっちゃ覚えてるんだけど、Googleで検索してもソースが出てこなかったので「諸説あり」です。
— 安心院バク (@bakunojob) May 23, 2023
安心院バク (@bakunojob)さんは、「ファッションセンターしまむら」は閉店時間が夜7時と比較的早めである理由が、『急いで帰れば家族と夕飯を食べられるギリギリの時間だから』だと紹介し、「優しい理由なのめっちゃ好き」とツイートしています。 なお、閉店時間は店舗によって異なり、理由も「諸説あり」とのことです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
何それ可愛い
— マンチー (@JoL7HhXullN9FR6) May 24, 2023
元店長だったけど
— Chazz (@carrotfor20) May 24, 2023
会社自体は社員のことをとても大事にしてくれる
2年勤めてたけど残業は0
転勤しても年に4回帰省費でるし
関東であれば月一で帰省できる
まあマネージャーによって雰囲気は変わってくるけど
百貨店勤務、緊急事態宣言の時11:00〜18:00営業で売上変わらなかった(私のお店はむしろ前年越)のにまた元の営業時間に戻しちゃう辺り、日本人だなーって思います。イオンが遅くまで営業し始めてからそれが当たり前になってるけど、どこのお店も20時閉店でいいと思うんだよなー…😓
— ぱくみ893🪞FACE_JIMIN (@pakumi893jm) May 24, 2023
フォロー外から失礼します🙇♀️高校生の時バイトしてました!7時に閉店して店長・パートさん・バイト皆で店閉めて一斉に帰ってました😊
— まりた (@pmpmmrtmgc) May 24, 2023
単独店舗は19時でスーパー等のテナント入居店舗はたまに20時までですね。全国車で回ってると店舗によって在庫、値段が違うのでシマパトが目的になることもあります。道の駅より町に一つはあるから便利で自販機も安い。ゲーセン置いてる店舗もあって一家で楽しめるし。
— 変態ハチ (@hachi_pipi) May 24, 2023
あと、店員さんが制服なのもいいですね。服屋の店員さんはほぼそこのお店の服を着ておられ、服代大変だろうなぁと思ってたので。
— いのっち (@yuriconak) May 24, 2023
田舎のお店だいたいこれなのでお店自体は多いけど夜は真っ暗です。スーパーも20:00までとか。
— ちゅーりっぷ組🌷📛 (@vVFB8JqkOQubdzO) May 24, 2023
ホントに優しいですね!
— じゃどさん (@judsan12) May 24, 2023
沖縄の店舗は21:00です😅😅😅
— manahima (@manahima6) May 24, 2023
従業員を大切にしているお店は、従業員がお客さんを大切にするからいいお店ですね。
— りおかかおり (@riokakaori8) May 24, 2023
私は、仕事前にも仕事後にもしまむら閉まっていて切なかったけれど、今思えば、みんな早く帰ってごはん食べるに限る。
それくらいの営業時間で良いわ。みんな早くお家帰ろ。
— まったり@まるこむ (@Malcom_marumaru) May 24, 2023
本当の事をいうともう少し遅くまでやってくれると、業務終了後に寄れるんだけどなあと
— クリストフ (@BlueImpulse1960) May 25, 2023
ただ衣類は「どうしても今日中に買わないと」てモノでもないし、土日に行けばいいわけでこの理由はいいわね(*'ω'*)
しまむらでインナーと子供の服買って、アベイルで靴と服見て帰るの好き。11時から開店なのもゆっくりで好き。
— 𓏲𓎨🇲ₑₑ⑅ (@cat_meechan) May 24, 2023
優良企業👍
— まなぶんぶん (@Go0309U) May 24, 2023
子育て世帯が客のほとんどを占めているのなら夕食作り始める時間以降は開店していても非効率なんでしょうね。それをそう言わずに素敵な理由で発信して企業イメージアップ。最高ですね。
— 甘栗 (@AmaAma9ri) May 24, 2023
伊那食品工業が残業禁止なのも同じ理由です。だから大手スーパーから引き合いがあっても断ったってエピソードが好き。
— なんちゃん@組織・人事の人 (@fOFIIFwUrvuAnkN) May 24, 2023
コロナのせいなのか20時閉店だったAvailも軒並み19時閉店になっちゃって客としては地味にツラい( ;∀;)
— たかや@🕯️行くぜ岡山🕯️💉💉💉💉 (@kougaseimu) May 24, 2023
Availは店員も若いじゃんよーとか思ってしまう……
でも店員からしたら優しいお店ですよね……!!!!!
店閉めた後閉め処理するだろうに。
— ねこ🧹🧸 🔎 🔱🧸💿🍙 🌟 ❤️🐔🐑🍬 (@CheshierCatear) May 24, 2023
実際帰るの20時とか21時とかになりそうだけどなぁ。
公式サイトによると、しまむらの店舗数は1,418店舗(アベイルは313店舗、バースデイは313店舗)とのこと。ちなみにファミレスの店舗数1位であるガストは1,286店なので、しまむらはガストよりも多いんです。
しまむらは1953年に埼玉県小川市で呉服販売の個人商店からはじまり、以前は「島村呉服店」という名前だったそう。しまむらのロゴって昭和っぽいレトロな雰囲気が漂っていて味がありますよね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)