レシピサイトに「賢いテクニック」として載っているあのワザは危険!科学ジャーナリストが注意喚起→ネット民「ゾッとしました」「やっぱり危険だよね…」「自然派ママがやってそう」
お弁当が傷まないように、保冷剤代わりに「自然解凍で食べられる冷凍食品を入れる」というテクニックがあります。これは味の素冷凍食品のWebサイトでも紹介されているワザで、商品2個で30gの保冷剤と同じだけの冷やす能力があるそうです。
ところが、レシピサイトなどでは、「自分で作った料理を冷凍させたもの」を凍ったまま弁当箱にいれ、保冷剤の代わりにするというテクニックが紹介されていることがあるようです。実はこれ、菌が大増殖して食中毒につながるため大変危険だそうです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
弁当の保冷剤代わりに自家製冷凍食品を入れる技、相変わらずレシピサイトに出ていますが、絶対にダメ。自然解凍OKの冷凍食品の工場の衛生管理は厳格です。一方、家庭の台所は工場に比べてめちゃくちゃ汚い。調理段階で細菌が入り放題。冷凍では菌は死なず生温かい弁当内で大増殖。食中毒につながります
— 松永 和紀 (@waki1711) April 14, 2023
食品保存の原稿を書くために調べていて、保冷剤代わりの自家製冷凍食品に関する情報、レシピが、未だに“賢いテクニック”として流されていることに気づき愕然としました。
— 松永 和紀 (@waki1711) April 14, 2023
日本冷凍食品協会の取扱要領は下記。家庭の台所ではこんなレベルは絶対に無理です。https://t.co/Ye1NvjPbAo
松永 和紀 (@waki1711)さんは、「お弁当の保冷剤代わりに自家製冷凍食品(自分で作ったものを冷凍したもの)を入れる技」が相変わらずレシピサイトに出ていることに関して「絶対にダメ」と注意喚起しています。「自然解凍OKの冷凍食品の工場の衛生管理は厳格なのに対し、家庭の台所は工場に比べてめちゃくちゃ汚く、調理段階で細菌が入り放題」だそう。「冷凍では菌は死なないため、生温かい弁当内で大増殖し食中毒につながるそうです!!
(↑↑↑ 味の素冷凍食品の「自然解凍シリーズ」↑↑↑)
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
●「家で作り、家の冷凍庫で凍らせたおかず」は、詰める前に再加熱→冷ます→詰める。
— あきら (@GKLpKl2wXJDDHW6) April 14, 2023
●「市販(お店で売っている冷凍食品。自然解凍可と書かれた物)」は、そのままお弁当に入れてOK(但し他の食品と温度差が起きないよう、他のおかずも冷めた状態で入れる。温度差が出来ると水滴が出来、腐敗の危険
リプ欄見ていて、勘違いされてる方多いなと思ってしまった。
— rei-chan˙꒳˙)まます (@reichan49174441) April 14, 2023
自分で調理したものを冷凍。→解凍せずお弁当に入れる。→自然解凍(ここで菌が増える可能性がある)→そのまま加熱せず食べる。ポイントは自然解凍。
これから暖かくなるからなおさら気をつけよう💦
分からない方へ
— SKEガンダム (@SKE_GUNDAM) April 14, 2023
仮に食品1gに細菌が100万個ある時に食中毒が起こるとして、冷凍庫から出して自然解凍させた時、食べる頃に菌が100倍になるとします。
自然解凍OKとなっている冷食はきちんとした加熱時間殺菌し、急速に冷凍しているので冷凍してある状態で100個細菌がありました。
他のお母さん方が自慢げに話していたので、細菌学実験経験者の私はゾッとしました‥
— あんたけ (@404KB9qa31gL5MQ) April 14, 2023
でも食中毒になった話は聞いてないので、人って案外強いんですかね。
離乳食を手作りして、小分け冷凍して使うときも、しっかりレンジで加熱するように指導されますもんね。
— sk.a (@aurora1101722) April 14, 2023
なるほど👏来年から息子の弁当作るから勉強になった。たしかに自家製冷凍は菌がすごそうだ🤔保冷剤代わりに使うならやっぱり無印のゼリー凍らせて弁当箱上に2つくらい置くのがお気に入り。美味しく食べれるし🤫
— パワーーー♡ (@mmmmmumu069) April 15, 2023
自然派ママがやってそう
— Электричка Сапсан (@sayako_takatoh) April 14, 2023
朝作った食品→粗熱をとって入れる
— みやこみらい (@mykmrimykmri) April 14, 2023
自家製の食品冷凍したもの→再加熱して火を通してから粗熱をとって入れる、自然解凍不可
冷凍食品→加熱してから粗熱をとって入れる
自然解凍可の冷凍食品→冷凍のままいれる
ってことですよね?それぞれ対応を変える必要がありますね(*^^*)
中高6年間、わざわざ薄いハンカチで小さい保冷剤くるんでお弁当に添えてくれてたお母さんに感謝しかない
— 真珠 (@shinju_white12) April 14, 2023
人間の体内は細菌だらけですし、気にしてたらお弁当持っていけないです
— よしおか (@GOnPTG6uTEvO3TZ) April 14, 2023
朝調理してもしっかり粗熱取らないと菌は繁殖するのであんまり変わらないし、自己責任ですよね
一般常識かと思ってたのに、知らずに子供の弁当に平気で入れてる母親が多すぎて恐ろしすぎる。
— ̺̬̥̤̯̣̮͓̩̪̫̭͚͇̼̻͎̺̬̥̤̯̣̮͓̩̪🌉🍥マクスウェル・ボルツマンの分布則⏰ (@maxwell_BTC999) April 15, 2023
衛生常識ないのに母親になるのは早すぎだろ。
Temperature Danger Zoneという温度帯(5℃〜57℃の間)で食品を保存すると、食品内の有害な微生物が増殖しやすいんですよね。よって食中毒になるリスクが高くなる。手作り冷凍食品は、レンチンして保冷or保温性に優れた容器に詰めるのが正解。
— やる気元気みなぎるパワー! (@tomato_kamikam) April 15, 2023
ほかにも、こんな引用ツイートがありました。
・菌は温度が上がる時に爆発的に増えます。自然解凍されて結露と食品で水分と栄養豊富な環境でめっちゃ増えます。
・自分で調理して自分で冷凍した食べ物を、よりによって生温かいお弁当箱の中で自然解凍させたらバイ菌めちゃ増える!
・自家製冷凍食品の自然解凍?汚すぎるでしょ
・自然解凍オッケーレシピ、自分を信じられなくてやってなかったけど、やっぱり危険だよね…自然解凍可の冷食神🙏
東京都福祉保健局のWebサイトによれば、「自然解凍可能」な旨の表示がある商品(自然解凍で加熱せずに食べることができるもの)は、製造時に厳しい衛生管理が求められていて、通常の冷凍食品よりも長時間保存した際の最近の検出値が低かったそうです。
間違えやすいのは、「加熱調理の必要性 解凍してそのまま召し上がりください」と書かれていても「自然解凍可能」という表記がない場合は、弁当に入れて自然解凍することを想定した食品ではない可能性があるそうです。
お弁当に入れて自然解凍で食べる場合は(保冷剤代わりとして入れる場合も含めて)、冷凍食品に「自然解凍可能」という表示があることを確認し、それがない場合は自然解凍での利用はやめましょう。なお、「自然解凍可能」の冷凍食品が入っていても、弁当はできるだけ冷やして持ち運び・保管し、早めに食べるように同保健局は推奨しています。
【自然解凍OKの冷凍食品】
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748169.40f2840b.3174816a.09840d25/?me_id=1217146&item_id=10048878&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumazou%2Fcabinet%2Fkihon17%2F4902130393716.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748169.40f2840b.3174816a.09840d25/?me_id=1217146&item_id=10033692&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumazou%2Fcabinet%2Fkihon13%2F4902130391323.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3174881b.45df555d.3174881c.766dac84/?me_id=1307506&item_id=10045385&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbeisia%2Fcabinet%2F09016471%2F4902130391330.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748adc.ea7b98c4.31748add.4205e7f1/?me_id=1357112&item_id=10036006&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fever-shop%2Fcabinet%2Freishoku%2F4902130331312.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748dcd.2d396e4a.31748dce.791b69d5/?me_id=1382700&item_id=10019893&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsmilespoon%2Fcabinet%2F32%2F7005532_1.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3174881b.45df555d.3174881c.766dac84/?me_id=1307506&item_id=10031020&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbeisia%2Fcabinet%2F09016471%2F4901001299881.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748169.40f2840b.3174816a.09840d25/?me_id=1217146&item_id=10048303&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumazou%2Fcabinet%2Fkihon16%2F4901001774548.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/31748169.40f2840b.3174816a.09840d25/?me_id=1217146&item_id=10049035&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkumazou%2Fcabinet%2Fkihon17%2F4901520159291.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3174881b.45df555d.3174881c.766dac84/?me_id=1307506&item_id=10057044&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbeisia%2Fcabinet%2F09645865%2F4901520162628.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3174881b.45df555d.3174881c.766dac84/?me_id=1307506&item_id=10057042&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbeisia%2Fcabinet%2F09645865%2F4901520162598.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3174881b.45df555d.3174881c.766dac84/?me_id=1307506&item_id=10057046&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbeisia%2Fcabinet%2F09645865%2F4901520162604.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
(いまトピ編集部:ヤタロー)