国産つまようじ屋「つまようじの溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」とドヤ顔で言う人がいますが違います。滑り止めでもありません→まさかの真実にネット民「勉強になります…」「信じてた」
爪楊枝の尖っていない方(持ち手側)の端には溝が掘られていますが、あれって何のためにあるのかご存じでしょうか。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
国産つまようじ製造業してますって言うと「この溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」って95%位の確率でドヤ顔で言われるけど違います🥺
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) November 29, 2022
_人人人人人人人_
> ただの飾り <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
#いいにくいことをいう日 #2年ぶり2回目 pic.twitter.com/vnh6yJuYkP
大阪のつまようじ会社、菊水産業さんの公式Twitter(@kikusui_sangyo) は、「国産つまようじ製造業してます」と言うと「この溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」って95%位の確率でドヤ顔で言われるそうですが「違います」と断言しています。あの溝は何の意味も用途もない「ただの飾り」だそうです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2d989fb7.9029e0e7.2d989fb8.7389f3a2/?me_id=1359071&item_id=10001562&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff272167-kawachinagano%2Fcabinet%2F08847928%2F625795b1c58c11068293.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
溝があるほうが滑りにくいとかだと思ってました
— イガ (@iga0000) November 29, 2022
こけしさんだと思ってた。
— Polyphonic Beast (@PolyphonicB) November 29, 2022
…箸置きみたいに使うってどっかで聞いてそう思ってたわ~Σ(゚ロ゚ノ)ノ
— aco 💛 (@aco33802145) November 29, 2022
…ってそういやそんな使い方1度もしたことないわ🤣🤣
…勉強になります…φ(..)💦
えっ!つま子さんの頭と顔と胴体の区切りでしょ?
— のたろう (@Notaro55) November 29, 2022
ちょっと滑り止めになってもちやすくするためかとおもっていました。
— cherry 祝🌸劇場版SEED 🌸See-Saw🌸 (@Cherrynyakofina) November 29, 2022
製造過程で出来ちゃう焦げ的なものを誤魔化すためにこけしっぽく見せるように付けたって聞きました()
— 【琴座的α星】Gilgamesh🍋Lemon (@Limone_di_Crema) November 29, 2022
発明王の柳家金語楼さん発明で
— Shippo_thonpo (@shippo_thonpo) November 29, 2022
爪楊枝置きにすると信じていました!
?耳かきに使ってますが違いますか?
— Mel.yukina (@Melyukiina2022) November 29, 2022
私、子供の頃テレビで、実演付きで「これは箸置きです」って紹介してるの見た。その時はただの飾りだと思ってたから「へえ~」て思ったけど、折るの面倒くさいしすぐ捨てる物だし、子供心に「無駄だな」って思ってた。でも飾りとして好き
— ころにゃ (@coronyan_) November 29, 2022
箸置きは箸袋を折り曲げてつくるもの
— じゃんがりあんぶれ~ど (@galientblade) November 29, 2022
え、そうなんだ…回転寿司で最初の皿を取る前に置き場所に困るので爪楊枝を箸置き代わりにしてましたが…
— タンク@独身を10倍楽しむ人 (@ribbon410930) November 30, 2022
てっきり輸送コスト削減の為かと。
— なかなかな (@2TbFIAZVcvPLzal) November 30, 2022
>「この溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」
— misahohayato (@misahohayato) November 30, 2022
先っぽの尖ってる方とそうでない方が近視遠視の人にも区別しやすくするためではと思ってましたが、、
あと滑り止めとかの役には立ってると思われます
あの飾りの部分からすぐ折れるので
— ミケikkun🐈 (@ikkunSSS) November 30, 2022
飾りの溝を浅めにして欲しいです。
円柱状の容器にキッチリ詰められたつまようじを取り出すときに、あの溝に爪を引っ掛けて引っ張ると取り出しやすいので、そのためにあるのかと思っていましたが、つまようじ専門の会社が「ただの飾り」と断言しているのですから、本当に意味はないんでしょうね。なお、一部では、製造工程で生じる黒ずみを目立たなくするためという説もあるようです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2d989fff.7f23d96a.2d98a000.44731cda/?me_id=1307508&item_id=10001160&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnecorepublic%2Fcabinet%2Fbiiino%2Fitem%2Fmain-image%2F20200821225248_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2d98a42c.b007cfdf.2d98a42d.dc5dd7ce/?me_id=1390598&item_id=10043720&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpro-ste%2Fcabinet%2Fitem-020%2F00215341-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
(いまトピ編集部:ヤタロー)