東京・大阪・仙台と名古屋の「青信号」の認識の違いがこちら→ネット民「名古屋、怖いわ」「殴られます」
東京の運転は比較的おとなしくマナーが良いのですが、地方に行くと運転マナーが悪くてビックリすることがあります。「所変われば運転マナーも変わる」と言っても過言ではないでしょうか。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
青信号 pic.twitter.com/pKoPrQshxQ
— カソクキセンパイ@ワコォ (@AccSempai) November 20, 2022
カソクキセンパイ@ワコォさん (@AccSempai)は、「青信号」というタイトルのイラストを投稿しています。そこには、東京、大阪、仙台は正面の信号が青のときなのに対し、名古屋は横向きの信号が赤のときに 青信号ということです。つまり、「横の信号が赤になった=青」というぐらい見切り発進する車が多いということでしょうか。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
名古屋人からすると、横が赤になったら進めは近畿圏内のイメージですね、名古屋は黄色のうちは進めのイメージです
— 間嶋 毅 (@nemocp) November 20, 2022
愛知県の某国道では赤信号で止まると殴られます。
— 国士無双 ⅩⅢ (@panorama1961) November 20, 2022
愛知県民的には横が赤で進むのは地元民じゃない感じがしますね。
— ネルフ@ (@KUROKITUKI) November 20, 2022
突っ込まれるのが分かってるので...
横が赤のうちは進め、ということやろ。大阪もその気があるかと。
— 小籠包博士, Dr Xiaolongbao (@drxiaolongbao) November 21, 2022
名古屋の信号認識(青信号の終わり) pic.twitter.com/GatTULIuGa
— ハルマキ (@hallmaki) November 21, 2022
— お墓さん@prsk初心者 (@ohakaprsk) November 21, 2022
国道23号線の掟!
— neko2🐈(second life) (@Ki6111Neko2) November 20, 2022
青 何がなんでも進め
黄 がんばって進め
赤 注意して進め
違う
— 新種のセミ (@zassyunormy) November 20, 2022
この画像で名古屋になってるのが大阪
名古屋は横向きの黄色信号
名古屋では、停止線の少し手前で停め、交差する信号が赤になったところで発進し、前方の信号が青になった瞬間に停止線を越えるのがカッコイイのです😎
— モスモス🍔 (@MOS56455372) November 20, 2022
名古屋、怖いわ
— たんぱこ質 (@ToyPx4v6) November 20, 2022
大阪は『青は進め、黄色も進め、赤は気をつけて進め』
— キッシー@Japanese people (@kisshi__2) November 21, 2022
愛知は『青は進め、黄色も進め、赤は急いで進め』
なんですって
大阪も名古屋と似たようなもんじゃね?
— mischmasch1979 (@mischmasch1979) November 21, 2022
愛知県は2018年まで16年連続で、交通事故死者数が全国ワーストでしたが、2019年に脱却して以降は死者数がかなり減少しているそうですね。ただ、名古屋は東京とくらべて見切り発進する車や無理な割り込みをする車が多いように感じました。こうした車が減ってもっともっとマナーが向上すると良いですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)