100円寿司とかの安いチェーン店が自動化で人員を減らしているため、店がどんどん汚くなっている…→ネット民「ほんと最近汚い」「まじでそれ」
最近、100円寿司やファミレスなどでは自動精算機や配膳ロボなどを導入するなど、どんどん自動化が進んでいます。それにともない、お店で働くスタッフの数も減り、細かいところまで目が届きにくくなっています。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
100円寿司とか安いチェーン店、自動化自動化で人すごく減らしていってるけど、余剰人員を極限まで減らした結果、ちょっとしたテーブルの下の汚れとか確実に細かいところに影響は出てきてて、店員さんもそれを気にする様子もない。日本なんて人件費安いのにそれでも人減らしをやって
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) August 28, 2022
安く提供しないと、貧困化した日本人は店に来てくれない。店がどんどん汚くなって、それを客は許容しなければならず、そのうちそれが当たり前の光景になる、それがどんどん進むのが国の貧困化なのかな。
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) August 28, 2022
ロスジェネ勤務医さん (@losgenedoctor) は、100円寿司などの安いチェーン店について、「自動化自動化で人すごく減らしていってるけど、余剰人員を極限まで減らした結果、ちょっとしたテーブルの下の汚れとか確実に細かいところに影響は出てきてて、店員さんもそれを気にする様子もない」「日本なんて人件費安いのにそれでも人減らしをやって安く提供しないと、貧困化した日本人は店に来てくれない。店がどんどん汚くなって、それを客は許容しなければならず、そのうちそれが当たり前の光景になる、それがどんどん進むのが国の貧困化なのかな。」とツイートしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
小売りの現場もそうですが、円滑に回る最小限の人員も平気で減らすんですよね。経営者は。
— A-yama20000 (@Ayama20000) August 29, 2022
だから、急病とか帰省が出来ず仕事のしにくい環境になり、全体の生産性というか、売り上げすら犠牲にしているので本当に愚かだと思います。
飲食のアルバイトさん目線だと
— daikon (@oubakunt) August 29, 2022
店潰れても他行けばいいよって人が多いのだろうね。
フードアルバイトの有効求人倍率はアルバイトだと3.63倍あるので
今の店に愛着なければ適当になりますね
とにかく安ければいいという方に絶大な需要があるので二極化しそう。汚くても100円寿司 or 高くても清潔で美味しい店。安い店にサービスや味、清潔さを求めない、それが常識になって住み分けできればよいと思う☺️
— しょこちん💙💛 (@shoko56) August 29, 2022
安い店に求めるということは、賃金を上げないといけないという矛盾。
— ジャムおじさんの中の人 (@jamonysn180) August 29, 2022
オモうまい店が成り立つのは、自営業、個人事業主だから。
まだ、自動化の過渡期かな?と思ってます。
— えるちゃん@ちごちゃんズ🍓 (@eldritch8) August 29, 2022
軽減税率と合わせて考えると、テイクアウトのお店なんかは、販売員1人で、あとは全部自動化しても構わない。
ただし、保健所的な観点から、その1人は衛生側に高い能力が必要。
店内飲食系は、お値段張るけど、人間によるサービス。
と言った進化になりそうな
割れた窓理論そのまんま😖
— Stak61 (@S_Tak61) August 29, 2022
しかし、利用する側のモラルの低下も否めないジレンマ😭
ファミレス勤務ですがほんとそうです。掃除する時間的な余裕もありませんから基本ゴミも放置です。
— ぐみ 貧困主婦限界社畜パート (@f1CYe6KcgfAwzUd) August 29, 2022
先日は虫が大量に湧いていましたが放置です。
コストカットは比較的単純で難しいこと考えなくてもできるからね。目先の数字は予想できるから上も説得しやすいが、そこには数字に現れない顧客満足という大切な情報が入ってない。サービスを理解している経営層かただ数字を眺めてる管理業務しかできない経営層かによって会社の将来が決まりそうだ。
— marphy (@chouxcream74) August 29, 2022
少ない人数で安い賃金で働いてる店にそれこそ苦情を書くと店員に負担を与えるだけで痛し痒しだね。
— 芍薬🌹 (@aznayuko) August 29, 2022
大阪の天ぷらやかなにかの、食いカスと吸い殻等をどんどん足元に投げ捨てていって、閉店後に一括清掃するみたいなところまで行ってしまいますかね(´・ω・)
— アヲハタマスミ★日曜 東P-06b ♻🇼ワサラー団 (@AohataM) August 29, 2022
安いとこには接客のサービスを求める期待しなければよい。安いのが1で行ったのに接客の期待までするなんてそのうちモンスタークレーマーになりそう。
— love(^.^)ダース・モール (@ygCSiEH1r6oEPd2) August 29, 2022
接客のサービスもしてほしかったらそれなりの店にいく。
何でも機械に頼るのが間違いであり、人件費は安い割には人は来ませんね。コミュニケーションすら削られて…機械よりも人材育成が先だと思いますね。
— ミリアと蔵原(旨い豚汁又はもう限界灘) (@mayishending) August 29, 2022
ほんと最近汚い。辛い
— つ⋆⸜🐬⸝⋆ (@mint360k) August 29, 2022
客が清掃手伝えば飲食無料になる、という新たな動きもあるかも。既に小さい個人店ではやってます。
— でじしん (@deji_shin) August 29, 2022
いままでが100円寿司にしては過剰サービスだったというだけでは??
— たみつ (@tamitsucraft) August 29, 2022
価格にたいして適正化してってるんだと思いますよ
そのうちすこし綺麗な200円寿司屋とか出てくるんじゃないですかね
100円回転寿司ってのがそもそも継続不可能な異常なビジネスモデルだったんじゃあないかね
— バナナウンコぱくぱくもぐもぐwwwwቻンቻン (@kansai5656) August 29, 2022
昨日行きましたがまじでそれです
— Ces (@_7515k) August 29, 2022
テーブル拭かれてなくて拭かれてないやんって声出しました。
やはり多くの人が「汚くなった」と感じているようですね。私も先日回転寿司に行ったとき、テーブルがかなり汚れていて店員さんも忙しそうなので自分で拭きました。安いお店はセルフサービスのフードコート感覚で入ったほうがいいのかもしれませんね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)