救命士「市民の皆さんにお願い。救急車に気付いたときにしてもらいたいのは…」→ネット民「いい事を聞きました」「あぁ、なるほど」
自動車を運転しているとき、救急車などの緊急自動車が接近してきたときは、道路の左側に寄って緊急自動車の進路を譲らなければなりません。また、交差点またはその付近の場合は、交差点を避けて道路の左側に一時停止しなければならないというルールもあります。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
市民の皆さんにお願いです。
— 限界救命士 (@VxX36nWWzciT8TR) August 16, 2022
救急車に気付いたら、ぜひ車の窓を開けてください。どのように避けて欲しいか、あるいは避けられないのでそのまま進んで欲しい等のお願いをマイクでしています。
車の遮音性が高いため聞こえない事が多い様なので、よろしくお願いします。
投稿者の限界救命士さん (@VxX36nWWzciT8TR) は、「市民の皆さんにお願い」として、「救急車に気付いたら、ぜひ車の窓を開けてください」と呼びかけています。救急車のマイクで、どのように避けて欲しいか、あるいは避けられないのでそのまま進んで欲しい等のお願いをしているそうです。「車の遮音性が高いため聞こえない事が多い様なので、よろしくお願いします」
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
知らなかったです!
— ちてん☺️5y🎀2y🎀0m←38w4d (@chitenyune) August 17, 2022
次から窓開けますね!
ありがとうございます🥰
お仕事お疲れ様です🙏
— 怒ってます (@usotukibakaoko) August 16, 2022
ありがとうございます🙏
感謝と敬意ばかりです🙏
私、避けた時は「動きません。よけてます。お先にどうぞ」のつもりで、ハザードつけるようにしています
これから、子供も免許取得する年齢です
「救急の車が来たら『窓をあける』『安全に配慮しながらよける』」を伝えます!
FF外から失礼します。
— 刹那@86乗り (@settyan__) August 17, 2022
現役です。
最近の救急車はスピーカーが前方に着いておりより前方の車に聞こえるような工夫をしていますが、仰る通り気密性が高いため聞こえにくいのは事実ですね
ハザード等を出して左によってくくれれば救急車に気付いたと判断させて頂いています
音楽の音を消す、窓を開けるは自動車学校で習うはずですよね。
— 救命士の卵🚑👩🚒 (@emt_FRE) August 16, 2022
我が家はハザードをつけて分かる様に脇に車を動かします!
— marun! (@marun87793695) August 16, 2022
音楽を大音量で聞いてる若者君がその音に気付いてなく、救急車が真後ろに近づいてもダメで、外部スピーカーで話された時に、やっと車に気付き避けましたが、他の人達から睨ませてましたよ!大音量で音楽を聞くなんて危険ですね!
いつもどう動いてよいか分からないときがあるので、指示していただけるとありがたいです。
— ムクドリ (@mkdrkwsm) August 16, 2022
少しでも気配を感じたら、窓を開けますが、開ける車は少ない気が💦
— 友蔵@ミュートお勧め&看◯師です (@tomozou_G_layer) August 17, 2022
その為か避けてるのを勘違いして追い越そうとする車や、救急車の後を走ることで他の車を追い越していく車も…
因みに私は救命士さんからハザードつけて完全に停車する必要はなく、道路脇に避けるだけで良いと教わりました(地域性?)
救急車が近づいてくるだけでドキドキして、何かしたいけど、どうしたらいいかわからなくてドギマギしがちだったのでとてもいい事を聞きました
— Mochi Mochi (@MochiMochidrive) August 17, 2022
ここ数週間、自宅近辺を日に何度も救急車が通り、通勤中も毎回と言っていいほど救急車を見かけます。医療のみならず、救急の現場も逼迫しているのかと思います。
— とりあえず味噌ラーヌン (@hige_jzx100) August 17, 2022
気付いたら窓を開けて確認する、徹底していきます。現場の方々の尽力本当にありがとうございます。
たいへんな中いつも本当にお疲れ様です。
— アンタレス (@blantares) August 17, 2022
私は日常的に運転をしないので、歩行者としての話になるのですが、遮蔽物のない外でも「何か言ってるけど全く聞き取れないな」と思うことがかなり多いです。
焦るお気持ちはよく解るのですが、文節ごとに区切って、ゆっくり指示していただけると助かります。
個人的には救急車のサイレンはもっと大きくても良いと思う…
— 神崎 紫亜@夜勤(喪中) (@ShiaKanzaki) August 17, 2022
以外と近づかないと聴こえないんよアレ
最近の車はETCとかカーナビ搭載が標準化してるから緊急車両接近中とかアラート出来ないかなぁ(赤色灯&サイレン鳴らしてる緊走時のみで)
高い遮音性で、中で音楽を聴いていると通常の音量でもも外の音が聞きづらくなります。
— ピラ (@PLSK_NGN) August 17, 2022
そろそろGPSか電波で「緊急走行車両が○百メートル以内に居ます」みたいな表示を車内に取り付けられる様にした方がいいと思うんですよね。
それかナビに緊急走行車両が映し出されるか。
もと、自動車学校指導員です。
— 1番星 (@no1_momojiro) August 17, 2022
教習やの検定時でもさりげなく窓を開けてあげていました。
特に検定中は、生徒にアドバイス出来ないので。
ちなみに私の住んでる和歌山市の救急車はマイクで「ありがとうございますー!」って言ってくれます(笑)
うれしいけど、当然のことをしただけなのに
自動車免許取得済者は
— 凛ちゃん (@rinrinrinrin1) August 17, 2022
『後方安全確認を何時でも
出来る事を前提に免許取得の筈』
『自車は前だけ見て走っていれば良い』
考え方が無ければ
緊急車両赤色灯回転接近時は
バックミラー確認し『赤信号を進むと同義で
見落とす事は到底考えられない』
私見で
赤色灯は昼間300m後方でも視認可能
子供が熱性けいれんを起こし、救急車を呼んだときに、一切、道を譲ってくれない車ばかりでビックリしました😱サイレンの音が聞こえたときは、前方後方、左右確認して、ハザード付けて、道の端に停めるようにしてます💦って、これが普通なんですよね…停まらない人が、どうやって免許取れたんでしょうね
— クリーム パン (@kurimupan19372) August 17, 2022
あぁ、なるほど。時々「サイレンは聞こえるけど、どちらから近づいているか分からない時がある」んですよね……。(そういえば教習所でやったような気がしますが……)
— 虹のパパ黒山羊 (@kuro96yagi) August 17, 2022
確かに、救急車に気付いたときにやみくもにその場で一時停止すると、場合によっては緊急自動車が通れなくなることもあります。窓を開けることで救急車がマイクで発しているお願いが良く聞こえるようになります。場合によっては止まらずにそのまま進んで欲しいこともあるようですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)