サイゼリヤの注文方式(メニュー番号の手書き)が酷いと言われてるけど、ガストを見るとサイゼが正しいとわかる→ネット民「大変だなあ」「非常に良い」
イタリアンファミリーレストランチェーン「サイゼリヤ」では、2年ほど前から、メニューに割り当てられた番号をテーブルに置かれた注文用紙に手書きで記入し、それを従業員に渡す注文方式が採用されています。この注文方法に関して「ひどいと思った。世界は本当に寂しいところになった」といったツイートが炎上しました。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
サイゼリヤの注文方式がメニュー番号の手書きになってて炎上してるらしいがガストでタブレットの使い方がわからない老人に店員がつきっきりになってるの見るとこっちが正しいとわかるのだ pic.twitter.com/4cy66UqJMl
— (四留無内定鬱病の)ヨンイさん (@Q36nz) July 6, 2022
投稿者のヨンイさん (@Q36nz)は、「サイゼリヤの注文方式がメニュー番号の手書きになってて炎上してるらしいがガストでタブレットの使い方がわからない老人に店員がつきっきりになってるの見るとこっちが正しいとわかるのだ 」とツイートしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
正直この注文方法なんか楽しいから好き
— あんにん (@an_ni_nn_tofu) July 7, 2022
手書きがいいな キャンセル戻るが面倒くさい
— 大炎上@焼肉ライク (@greatflam1) July 7, 2022
サイゼリアで番号を5つくらい書いて店員さんに渡したとき、「〇〇と△△と☓☓と、、、でよろしいですね」と端末など見ずに料理の名前がスラスラ出てきたのはビックリしました。やるな~この店員さんと。
— ごん 💙💛 NoWar (@m_osihma) July 7, 2022
そう思います。
— つかさ🐧 (@ktsuaksa) July 7, 2022
僕は居酒屋で慣れていますので。
ガストだけじゃなくすき家もですね。変な老人が店員に絡んでるの見て大変だなあって思った。
— kisaragi (@chitose_4829) July 7, 2022
外から失礼します。
— JanBennandantey (@earlglaysilver) July 7, 2022
幸楽苑もタブレットになってました。もうちょっと使いやすくならないかなぁと、思いました。
ホールはロボットでの配膳。省力化なんでしょうかね。
スーパーのセルフレジもファミレスやくら寿司とかのタブレットも今だに慣れない御老体が多い。
— TAMUSA (@TAMUSAEX) July 7, 2022
その御老体を介助するデジタルヘルパーって
職業つくったら流行るでしょうかな?www
ふつうに便利じゃん?頼んだ頼んでないになるよマシやな
— じゅん@川崎 (@megane4869) July 7, 2022
サイゼリアがタブレットなどを使っていたら、あの値段では営業は出来ないだろう。
— Spot Tokyo (@SpotTokyo) July 7, 2022
顧客に価格で向きあっている事を理解出来ない人は無視した方がいい。
日高屋のタッチパネルは、そろそろジジイ連中もおぼえてきたので、必要に駆られればちゃんとできる子ですよ、ジジイどもは。サイゼ方式ですら出来ないとたたいてるのは、何やってもダメな連中です。
— Rasry (@RasryRubus) July 6, 2022
❌炎上してる
— orimuf (@ORIMUF_) July 7, 2022
⭕難癖つけられてる
全員がメニュー決まってないのに店員さんを呼び止めて、あーでもないこーでもない言って、やれさっきのはキャンセルでこっち追加でーとかやってる王将も見るけど、紙方式はそれがなくて非常に良いと思うんですー!
— ゲソゲソ (@Gesogeso_812) July 7, 2022
結局、すかいらーくグループのタブレットもスタート画面に「スタッフに直接注文する」なんてのをつけたもんなぁ…。
— ナイト (@z4xBFU4AFFX6eUq) July 7, 2022
今どきの飲食店チェーンはタブレットによるセルフオーダーシステムを導入しているところが多いですよね。これによりオーダーミスが起こりにくくなるのはもちろん、スタッフの人員削減やメニュー表のメンテナンスが容易になるなどメリットは多くあります。しかし、タブレットの使い方がわからず戸惑う年配者が多いのも事実のようですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)