田舎の中学校は、修学旅行の前に「○○の練習」をするらしい…→ネット民「私もやった」「懐かしい」「あるある」
中学校の修学旅行って新幹線などの公共交通機関を使ってよその地方まで行くことが多いですよね。でも中学生ぐらいだとまだ新幹線に乗ったことのない生徒もいることでしょう。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
田舎の中学校は、修学旅行前に体育館で「新幹線乗る練習」をする。というのも、修学旅行が人生初めての新幹線体験な生徒もいるからだ。「すぐ出るから!乗り遅れたら終わりだから!」とめちゃ脅されたのも記憶してる。
— 蜂谷あす美 (@eearthwormm) May 30, 2022
今思えば、米原利用だったので停車時間は決して短くない(退避するから)。しかしこうして「すぐ出る!乗り遅れたら終わり!」と言われて乗車した新幹線が最初の公共交通機関体験だとしたら、その後の利用のハードルがめちゃくちゃ高くなるよな……と考えてしまう。
— 蜂谷あす美 (@eearthwormm) May 30, 2022
修学旅行は大人数の生徒を団体行動させなくてはならんし、たぶん先生方は超大変だろう。
— 蜂谷あす美 (@eearthwormm) May 30, 2022
それとは別に「公共交通機関は気軽に誰でも利用できるものだ」と学べる機会が小学校、中学校くらいで設けられたらよさそうに感じる。
投稿者の蜂谷あす美さん (@eearthwormm)によると、田舎の中学校は修学旅行前に体育館で「新幹線乗る練習」をするそうです。なぜなら、修学旅行が人生初めての新幹線体験な生徒もいるからだとか。蜂谷あす美さんは「すぐ出るから!乗り遅れたら終わりだから!」とめちゃ脅されたことを記憶しているそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
フォロー外たいへん失礼します。
— みやのこだべ(地元の武州・大宮を愛する男) (@omiyanokozoh) May 31, 2022
私がリアル中学校時代の修学旅行まえだと、「新幹線と近鉄特急に乗る練習」というのを事前学習時に体育館でやったのを覚えてます。
新幹線ならまだしも、近畿日本鉄道さんの特急とまでいったい!?と不思議がったのを、未だに忘れられないです。
私は北海道出身です。私の初新幹線体験も、0系新幹線でした。上野到着の、特急はくつるが遅れて、上野、東京間の山手線移動が、結構バタバタでした。上野駅で、山手線を一本パスしたら同級生に冷やかされました。田舎出身の高校生です。
— 横浜の女 (@Yokohama_no_p14) May 31, 2022
地域あるある特殊事例ですね。私自身が当時通学していた高校の修学旅行先は海外でした。そのため国際線また国内線の飛行機搭乗の未経験者が多数だったために同様の対策を講じていました。
— ナウ謎活動※公式【NAW】孤高系youtuber (@NAWNAWW17) May 31, 2022
私もやった。中学生の時。マジで。確か先生がホイッスル吹いて合図したりした。おもしろかった。
— あぶらちゃん (@amu20728494) May 31, 2022
横浜の中学でしたが、「新幹線は停車時間短い、コンピュータで自動で閉まる!」と脅されて、半年ほど乗車訓練させられました♪
— ばすちゃん💙💛🌛 (@buschanpiksi) May 30, 2022
神奈川県在住ですが、小学校2年の遠足に備えて「電車に乗る練習」を授業を潰してやらされました。「誰かが降り損ねたらどうするんだ」とか言って担任がいきって発問したので「駅員さんに申し出る」と答えたら、、、見事にしらけました。私が教わった中で一番バカな教師でしたが(不幸にして私の担任)。
— 松本哲堂@風雅松本亭 (@MatsumotoThe) May 31, 2022
懐かしいw
— メガネ坊主海賊団船長 (@meganebouzucap) May 31, 2022
本当にやったわ
旅行なんて夢のまた夢の底辺だし、出張ある仕事したこともないからそれ以来新幹線乗ってないな
飛行機は高校の修学旅行が最初で最後
ちなみに山形県の南陽市立赤湯中学校と山形県立高畠高等学校
あったw
— yy(ゆう)🔮 (@yy11719213) June 1, 2022
のぞみ号は1分しか止まらないから…
とか言われた
「新幹線ぐらい待たしといたらよろしいがな」っていうCM が昔ありましたなぁ。
— COLTVAN (@COLTVICH) May 31, 2022
ワタシは中学の修学旅行直前に、新幹線乗車訓練やった記憶があります。
— ひろてぃ (@HtPfm) May 30, 2022
静岡から名古屋まで、こだま号乗車なのにね(笑)
スケジュールがタイトな修学旅行だけに
カチッとやりたかったんでしょうね!
本当に事前練習をやっている地域もあるんですね。ちなみに知人に聞いて話ですが、高校生が修学旅行で飛行機に乗るとき、最寄りの空港に「現地集合」だった場合は、事前に空港に集まる練習をすることもあるようですね。
ところで、中学校の修学旅行ってどこへ行きましたか?公立学校の場合、2泊3日程度が基本で、関東や甲信越、北陸、九州の生徒は関西へ、東北や東海の生徒は東京へ、関西や中国、四国の生徒は九州へ行くことが多いようです。やはり京都・奈良って修学旅行の定番ですよね。
ただ、ここ2年ぐらいは新型コロナウイルスの影響で修学旅行が中止になるケースも少なくないようですが、ここにきてようやく再開している地域も多いようです。楽しみにしていた修学旅行が中止になるなんてあまりにも気の毒なので、できれば行って欲しいですよね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)