オジサンがよく言う「助かったよ!お礼に今度ご飯奢るね」は、お礼にならないどころかマイナスでしかない→ネット民「身の程を知れ」「反省します」
何かをしてもらった相手に「お礼に今度ご飯奢るね」という人は多いのではないでしょうか。でも言われた方からするとそを嬉しく思わないケースも少なくないようですので、使う時は注意が必要です。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
取引先のおじさんに「ありがと~助かったよ!お礼に今後ご飯奢るね!」って言われたけど、あなたとのご飯はお礼にはならないどころか時間的にも精神的にもマイナスでしかないんですが?? なんでこういうおじさんって自分とのご飯がお礼になると思ってるんですかね???
— ぽこみ (@pocomi_chi) April 12, 2022
投稿者のぽこみさん(@pocomi_chi)は、取引先のおじさんに「ありがと~助かったよ!お礼に今後ご飯奢るね!」って言われたそうです。しかし「あなたとのご飯はお礼にはならないどころか時間的にも精神的にもマイナスでしかないんですが??」「なんでこういうおじさんって自分とのご飯がお礼になると思ってるんですかね???」とツイートしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
わかります!!お礼=タダ飯でラッキーだろ。みたいなおじさん。
— hasuhasu🐈🐈⬛ (@hasuhas94929242) April 13, 2022
これはその通り。私は身の程を弁えてお礼に現金や金目のモノをあげるようにしてます
— マミー (@visualkeiceo) April 12, 2022
友達は出張で合流した取引先のオジサンが財布盗まれパニックになっていたとこ助けて上げて、その後お礼に食事誘われ、その人が出張で近くに来る際には、いつもご飯連れて行ってもらって喜んでます。別にやらしい感じ全く無く家族の話もするそう。単純にお礼の方法をご飯しか知らないのかも😳
— まなみん🐷歳の差カップル応援💃絶賛ダイエット中🔥 (@manamin2000man) April 13, 2022
ご飯奢るね ×
— 【森木 健】大船NIGHT WALKER作ってる人 (@take__shi__) April 13, 2022
ご飯代送るね ○
わかりみが深すぎます…
— 世界のあつこ (@doko_atsu) April 12, 2022
どうしてもご飯でお礼したいなら高級弁当を
— ぷっちょ (@pnpnpppkkkk) April 13, 2022
感謝はしてるけど特別お礼はしたくない場面でよく使いますね。食事の話は社交辞令で流しやすいので…
— 個室君 (@inkaddict6661) April 13, 2022
本当にお礼したい場合は「今度お菓子でも差し入れしますね!」と伝えて、日持ちするお菓子かスタバカードなどをお礼に贈ります。
「お世話になったので、これで美味しいものでも食べてきてください」と、お金だけくれたら、本気で感謝するかも。
— KIWATA Shin (@kiwazou) April 13, 2022
ま、そんな人、いないと思うけど。
「お礼に今度ご飯奢るね!」なんて怖くて言ったことない。「この前はありがとう」といってお菓子でも渡すのが一般人だと思っている…
— 街の会計士・税理士 (@msc_osaka) April 13, 2022
野郎同士でもよくある話()
— もきゅ@MOQ (@aganai001) April 13, 2022
私も今度なんか奢る!って言ってしまうな...
— 弥勒める (@Mel_vele) April 13, 2022
ご飯というかコンビニとスタバあたりでなんか買ってあげるくらいの気持ちなとでセフセフ
反省します…
— なおっぷ (@nao7016) April 13, 2022
どさくさ紛れのワンチャンかな。
— 菊地 等 (@e40a547ece9e418) April 13, 2022
ご飯代の領収書だけ買い取ってほしいですよね。あんたはいらん、と。笑
— ケイジ (@denpakutaro) April 12, 2022
そんな風に受け取られる事もあるんですね。
— tapa (@tapa_route66) April 12, 2022
夫に気をつけるように言わなければ…
ただの社交辞令だと思いますが💧
身の程を知れというお話🥺
— ニシケーン@タイ垢系 (@nishishiken) April 12, 2022
確かに、「今度ご飯を奢るね」と言われた場合、その時間をその相手のために使わなければならないので、関係性によっては苦痛でしかないですよね。オジサンは「食事を奢っておけば嬉しいだろう」という安易な気持ちで言っている場合もあれば、ワンチャンを狙っている可能性もゼロではありません。本気でお礼したいのであれば、やはり「現金」あるいは商品券などを渡すのがいちばん喜ばれることは間違いないでしょう。
(いまトピ編集部:ヤタロー)