料理のプロに聞いた「1週間分の食材の買い方」が勉強になる!→ネット民「真似させていただきます」
スーパーで食材を買うとき、皆さんはどんな風に選んで買い物カゴに入れていますか?闇雲に買うと余らせて傷んでしまったり賞味期限切れになってしまったりしてしまいます。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
最近お料理のプロの方に1週間分の食材の買い方を教わった。
— カツ子 (@oraorade59) March 13, 2022
「メイン用の肉と魚を7パック買って、あとは適当に野菜と卵と豆腐と豆と加工肉とシラスを買えば組み合わせで何とでもなる」
めちゃくちゃ普通のことなのかもしれないけど私は闇雲に買ってたから足りなくなったり余ったりしてた。勉強になる。
あとはカネ吉っつぁんのお惣菜を定期的に買えば生きていけるhttps://t.co/mmw4tS8u6o
— カツ子 (@oraorade59) March 13, 2022
投稿者のカツ子さん (@oraorade59) は最近、料理のプロの方に1週間分の食材の買い方を教わったそう。「メイン用の肉と魚を7パック買い、あとは適当に野菜と卵と豆腐と豆と加工肉とシラスを買えば組み合わせで何とでもなる」とのこと。投稿者さんは闇雲に買って足りなくなったり余ったりしてたそうで、「勉強になる」とツイートしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
真似させていただきます!結婚して何年経っても買い物下手すぎて辛く😭
— まみむぅ👦1y@2人目治療中 (@kyonnne) March 14, 2022
素人質問で恥ずかしいんですが、肉魚7パック買って、保管&調理はどういうタイミングですか?
買ってきた日に全部調理?
特にお魚はどうやって持たせるのか…お肉もお魚も冷凍でしょうか🤔?
FF外から失礼します💦
— ぺどりっち! 親指ヒビ治りました☺️🎉㊗️ (@pedorigs) March 14, 2022
鶏モモ→ぶつ切りにして一食分ずつに小分けして冷凍
鶏むね→ぶつ切りにしてブライン液→翌日使用
魚→初日に焼く。焼かないなら下処理&下味漬け込み冷凍
豚コマ、牛コマ→消費期限1、2日過ぎても煮込みなら味意味無問題なのでそのまま冷蔵
私の場合鶏モモが最終調理ですね☺️
うちもそんなんです!
— macaron (@macaron31452696) March 13, 2022
1週間に一回買い物して、それ以外は滅多に買い足しませんよ。
ただ、パンは別。
あいつら賞味期限1週間持たないし、1週間分買っているので、冷凍庫はパンパンで冷凍保存もできない。
時間の経った肉や魚ががなんとなく不安で食べられないのですが、鮮度は目視と臭いで確認されてらっしゃるのでしょうか?
— も っ ぴ ーちゃん (@norainuinu) March 14, 2022
教えて欲しいです。
冷蔵庫に微凍結パーシャル機能がついていて、1週間以内なら余裕で新鮮なんです。私も冷蔵での鮮度の見極めは自信ないです。
— カツ子 (@oraorade59) March 14, 2022
仕事帰りに子の迎えと買い物両方するのはなかなか大変で、だんだん休日にまとめ買いをするように。ある物で作る…を徹底し、平日は買い忘れた調味料とか買いに行く程度に。サイクル出来てくると買い物前に冷蔵庫はほぼ空っぽになるようになり、使わず腐らせる物も無くなりました。本当にお勧めです。
— TOMOMI (@stargirltw) March 13, 2022
自炊するようになって自分もそのスタイルで落ち着きました
— west prairie (@westprairie1) March 13, 2022
肉系は1日一種が基本でその他野菜いっぱい適当に買い出ししとけばなんとかなるんですよね、野菜炒め最強ですし🤭(FF外から失礼しました
小分け冷凍した肉類、人参、玉ねぎ、ピーマンとキャベツあれば意外となんとかなるもんです。
— Tsumugi (@tsumugi_88) March 14, 2022
冷蔵庫で日持ちする野菜や冷凍して美味しくなるものもあるので、料理は無理せず手抜きぐらいが丁度良い気がしている主婦9年目です。
この考え方役立ちます!いつもいきあたりばったりで買ったり作ったり。買い物行く回数減らしたいと思ってました
— MAGNOLIA_MM (@MM_WMCPKSSCTP) March 13, 2022
毎週似たような内容を買ってたので、プロの方と同じで安心?しました!
— さく /時短ワーママ (@Marigold_yisk) March 14, 2022
平日5日分の肉魚5パック、野菜やきのこ、卵、ちくわやしらすなど適当に、牛乳とパン。
肉魚は土日にまとめて下味冷凍して、平日は野菜カットして副菜作るだけ+余裕があれば汁物(なければインスタント味噌汁)って感じです。
うちも同じやり方でまとめ買いしてますね。
— づっぽ|共働き子育ておっさん (@takemikazuchi99) March 14, 2022
意図してるわけではないですが、肉魚の合計が毎回1500g~1900gくらいになります。
買ったら使わない分は下味つけて冷凍したりして、使う前日の夜に解凍したり。
毎日買い物すると新鮮ですが、子どもいたり仕事帰りにはハードです…
スーパーは何故か野菜、魚、肉、惣菜と回らされることが多いけど野菜からだとメニューが思いつきづらいし、材料買い集めた最後に惣菜とか冷凍食品でもっと簡単にできる方法見ちゃうので惣菜から回って最後野菜だと楽ですよね。
— 𝙈𝙖𝙧𝙠 𝙎𝙀𝙆𝙄𝙉𝙀 (@Marktheflow) March 14, 2022
・業務スーパーで肉と魚をkg単位で買ってジップロックで1回分ずつ冷凍
— うぃz (@enders_shadow) March 14, 2022
・卵豆腐納豆牛乳あたりは1週間の消費量考えて適当に買う
・缶詰と根菜類は保存効くのでまとめ買い
これで葉物野菜が尽きるまでなんとでもなる
・うっかり古くなった食材は野菜炒めカレー鍋卵焼きアヒージョなどでまとめて処理
精肉コーナーで働いてたっていう知らないおじさんからの情報だと、安売りしてる肉でも、冷凍で2ヶ月弱は保てるとのことです。
— 坂崎 (@sakazak11) March 14, 2022
早めの消費が良いことには変わらないですけどね。
自分好みの調味料で味付けをし、冷凍保存で3~4日は保存できるので、慣れてきたら業務スーパーでのkg買いもどうぞ。゜
あら、うちの買い方と似てる。
— felicishatch (@felicishatch) March 13, 2022
一週間分の献立考えてから買うなんて無理なんで、いつのまにかこのスタイルになりました。
食材を買うときって、その後の献立や賞味期限、値段など色々と考えるのって大変ですが、この買い方なら何とかなりそうです。週替わりの特売品などを上手く組み合わせて買い物したいところです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)