関西出身者がいくらイントネーションを標準語っぽく話しても関西出身が見抜かれてしまう理由は「母音が脱落しない」から
関西出身者は上京しても標準語を喋らず関西弁を通す人は多いのですが、仕事柄、標準語で話さなければならないケースもあると思います。でも、標準語のイントネーションで話しているのに関西出身者であることがわかってしまう特徴があるようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
私も大阪で高校出て関東の大学入った頃に「大阪弁出ないね!」って本当によく言われたけど「大阪から来ました」って日本語学の先生に言ったら「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」って返されたから「方言出ないね」問題は聞き手の感度がかなり大きいと思っている
— とうこ (@24touko) March 12, 2022
とうこさん (@24touko)は、大阪の高校を出て関東の大学に入った頃に「大阪弁出ないね!」ってよく言われたそうですが、日本語学の先生に「大阪から来ました」と言ったら、「とうこさんは話すとき母音が脱落しないのでそうだと思っていました」と返されたそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
母音の脱落というのはこういう現象のことですhttps://t.co/2bKPzrm7Fe
— しょくぱん(吐血鬼)💰💱👛さんとお肉 (@trivism) March 12, 2022
説明を見てもよくわからない、という方もおられるようなので、音声で確認できる資料を貼っておきます
— しょくぱん(吐血鬼)💰💱👛さんとお肉 (@trivism) March 12, 2022
それぞれの問題のAとBを聴き比べると、どういう違いがあるかわかりやすいはずです
東京外国語大学言語モジュールhttps://t.co/hAjphm2sfP
文末の「です」の「す」を、他の地方の方は「s」しか発音していない感じ。
— toyopchi (@J_protoyo) March 12, 2022
関西は「す」は「su」と明確に発音していますね。
旧友が音楽仲間と結婚したのだけど、その夫の話し方をピッチで分析して、関東人(彼女も私も)はこうなのに夫(東日本の別地域)はこうで違う、それがイラつく!と楽しそうに力説してました <つまりノロケ
— charivarina (@charivarina) March 12, 2022
無声化、鼻濁音は確かに方言をいくら隠そうとも分かってしまうからその先生すごいですね(*^^*)
— 🌈✨りゅ (@eAvbqOf4HaEFfas) March 12, 2022
私も関西出身ですが綺麗な鼻濁音には憧れるなぁ。
昔、タモリがTVで「関西の人は『ネクタイ』をはっきり発音する」と言うような趣旨のことを言ってましたが、それを聞いて「なるほど!」と思いました。
— hal @_@メイソウ中にゃ (@hal_01_18) March 12, 2022
すごい分かりやすい関西圏の人判別法として、「プラスチックをプラッチックっていう」と「タクシーの『ク』がはっきり聞こえる」はかなり精度高い。後者は先生の言ってる話と一緒。関西は音の無声化をしない。
— くーねるいーたん (@kuuneru_iitan) March 12, 2022
子供の頃から地元では「全然方言なってない」って言われ続けてたのに大人になって関東方面の人たちからは悉く「訛りキッツwww」って言われて居場所がないッス
— ひょこはま (@NHBDkDg8KEZzYGh) March 12, 2022
初めまして。
— RITSUMON☘野党共闘!性別も障害も関係なく皆が当たり前に生きれる社会を (@ritsumon5151119) March 12, 2022
ウン十年前、関西から来た私も
割とバレなかったんですけど😅
「リンゴ🍎」の一言で
見事玉砕しました🤣
感度と言えば、地方出身者に対して「何か方言しゃべってみて」って言える人は強心臓だと思います。相手は方言を出さないようにしてるわけだから自分の感度に頼ればいいのに、なんであえてしゃべらせようとするのか…。
— 加藤 三葉 (@GMS4T1us75gaK2K) March 12, 2022
言語学徒は音素を捕捉しますよね。私は音素の獲得期に多様なソースから獲得したため、言語学の教授陣も首を捻って出身地が当てられず、モンペのように名札を縫い付けておけと言われました。記憶喪失や認知症で発見された時に、言語判定で当たりをつけてもらえないから😂
— こもりーぬ@犬務省 (@SKRandTDR) March 12, 2022
私は鼻濁音がうまくできない事、ついつい「拾う」を「ひらう」ということ、「おお」と「おう」、「お」と「を」を区別しようとすること等々で、関西弁が抜けきってないと指摘されました⋯
— Luana (@Luana84610837) March 12, 2022
ff外から
— toyboysguitar (@toyboysguitar) March 12, 2022
大阪人はなまっていると言われたら違和感ある。で、イントネーションに自覚ない時ある。上京してすぐくらいは、、
あと、俳優の関西弁には敏感。
なるほど…。言われてみると確かに私の知り合いの関西出身者は母音をしっかりと発音しますね。リプにもありましたが、東京だと「ネクタイ」を「ネkタイ」のように発音しますが、知り合いの関西出身の人はしっかり「ネクタイ」と言いますし、「靴」も「kつ」ですが「くつ」と言います。納得です。
(いまトピ編集部:ヤタロー)