「みなさんのお雑煮を見せてください」とTwitterで呼びかけ→全国各地からさまざまなお雑煮の写真が投稿される
お正月には欠かせない食べものといえば「お雑煮」ですよね。お雑煮は地方によって、具や餅などに異なる特徴があることはよく知られています。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
【お願い】みなさんのお雑煮を見せてくださいませんか。可能でしたらお住まいの地域も書き添えてほしいです。なにとぞ、よろしくお願いいたします。お願い初め🙇♂️
— 白央篤司 (@hakuo416) December 31, 2021
投稿者の白央篤司さん (@hakuo416) は、Twitterで「みなさんのお雑煮を見せてくださいませんか。可能でしたらお住まいの地域も書き添えてほしいです」と呼びかけました。
この投稿を見た各地のTwitterユーザーから、さまざまなお雑煮の写真が投稿されました。
明けましておめでとうございます
— キーコ (@ki_ko51) January 1, 2022
嫁ぎ先の義母は三重県出身なので、蛤のお雑煮でしたが、去年より介護状態なので、今年は私の出身の長野風です。鶏肉と椎茸にんじん、そして愛知風(現在の住まい)に、もち菜も pic.twitter.com/33k6Dojd4N
ダンナの実家・新潟県の津南町の
— 甘栗 (@sakiikaamaguri) December 31, 2021
具が大根だけの雑煮です。
(下にお餅2個隠れてます)
大晦日には家族4人で
大根5本くらい刻んでました
義母によると
昔、普段から食べていた
大根飯の名残りだそうです。
※右は義母が作ったもの
並べると大根の細さが違う… pic.twitter.com/JQSAhWEs8u
うちはシンプルでした。鳥取です。茹でた丸餅、鰹と昆布の出汁に鶏肉、ゆりね、かまぼこ、三つ葉。この後かもじのりをどさっとかけると全部真っ黒になるからここで撮影😂でも真っ黒になるくらいたくさん海苔かけた方が美味しいんですよね。 pic.twitter.com/tDoEV397Uj
— 渡辺 康啓 (@watanabeyas) January 1, 2022
【金沢】です
— なこ🐾 (@naco55225) December 31, 2021
白角餅にすまし汁
他は何も入れません
金沢セリを添えます(我が家は三葉) pic.twitter.com/btMKxKChlK
千葉県の房総地域、海苔雑煮です。
— 🙂🙃🙂🙃🙂🙃🙂🙃🙂 (@fmyngmn) January 1, 2022
「年の初めに食べると一年中はばをきかせられる」という縁起を担いだ、はば海苔を入れる風習があります。
正月近くなると、はば海苔・あおさ・岩海苔・鰹節等が混ざったパックが売っていて、それを醤油味で煮るだけです。うちではお餅をごま油で焼いています。 pic.twitter.com/bPVotA2f3E
岡山県岡山市、ルーツは県北のお雑煮です。スルメのお出汁で具材にも。具材はセルフトッピングスタイル。見えないですが餅は丸餅を茹でたものです。 pic.twitter.com/yGZhrn5c6e
— モリコ (@morikorn) January 2, 2022
いきなり失礼します〜
— ゼンタイ民☆Y7.16zd タイプ9Q改®︎ (@ta382011) January 1, 2022
醤油ベースのお出汁に、具材はお餅と正月菜のみ。あとは鰹節をパラパラw
お餅は焼かずにそのまま角切り餅をお出汁で煮立てます。
名古屋、尾張地方の典型なお雑煮です。 pic.twitter.com/8alOMjUOoM
ベトナム(ハノイ)のお雑煮です!
— かきぴー@ベトナム現地採用🇻🇳 (@husyouhei1886) January 3, 2022
しょうゆベースでにんにくが効いててパクチーなど香草も入ってます。
具はひき肉とフライドオニオンとかかな…。お餅は米粉やタピオカ粉で練ってるのでプルンと感もあり歯切れが良いです👍✨✨ pic.twitter.com/19DTPq0xHq
鹿児島県屋久島です
— サユキ (@utaisayuki) January 1, 2022
軍鶏を飼っているご家庭が多い地域なので大晦日に軍鶏鍋→元日鶏のお出汁でお雑煮です✨
今回は脂が多くておつゆが真っ黄色になりました‥ pic.twitter.com/OZp9imSiLW
東京在住ですが生まれ育った【仙台】の雑煮です。焼き干しハゼのだし、茹でて凍らせたダイコン・ニンジン・ゴボウ、高野豆腐、焼いた角もち、仕上げにセリとイクラとなるとを添えます。味付けは塩としょうゆです。 ハゼだしの香りを嗅ぐとお正月だなぁと実感します。 pic.twitter.com/Nws5F6OvhG
— ちー (@ykk_ykk) January 1, 2022
いつもつぶやきを参考にしています。ありがとうございます。
— usa (@usa91279675) December 31, 2021
北海道道南出身の雑煮です。
豚肉、ねぎ、かまぼこ、みつば、ゆず。餅は焼いています。 pic.twitter.com/4d5ls1GEu3
岡山県岡山市ですが、播州赤穂出身なので赤穂産の「正月菜」が入ります。同じく赤穂の坂越の牡蠣と素焼き穴子も。 pic.twitter.com/JlXVJns1PC
— Rummy (@Rummy_MT) January 1, 2022
似たようなのたくさん来てると思いますが、福岡です!
— 入院しているみほ🏥右足骨折中🦴 (@miho_yoppa) January 1, 2022
あご出汁(茅乃舎だしで購入)、かつお菜、ブリ、しいたけ、里芋、かしわ(鶏肉)、かまぼこ、丸餅です。一番下に餅が椀にくっつかないように薄く切った大根が敷いてあります。
祖父の家ではこれに細く切ったスルメを結んで入れてました。 pic.twitter.com/8Id4vgyLRi
富山県東部です。フクラギ(若鰤)の素焼きが出汁で具になる醤油仕立てです。牛蒡と人参ささがき、焼き豆腐、こんにゃく、富山の巻かまぼこ。餅は丸餅を茹でます。 pic.twitter.com/Bg7l1buRz1
— m a s a k o (@ifgsister) January 1, 2022
遅ればせながら、鳥取東部(の一部)の小豆雑煮です。
— 35度6分(暫定) (@morning_4599) January 1, 2022
山陰では点々と小豆雑煮を食べる地域があります。
こちらのリプ欄で色々なお雑煮を拝見できて眼福です☺️ pic.twitter.com/rfZ1euFpTf
主人の実家岩手一関の「ごぼう餅」です。
— miho (@rhodoritemee) January 1, 2022
摺り下ろした牛蒡と鶏もも肉、鷹の爪を入れて炒め、
出汁と醤油、酒のみで味付け。三つ葉を散らします。
お餅は搗き立て、もしくは茹でるかレンチンで。
お餅がダメだった私がこれだけは食べられました。
以来我が家のお雑煮になりました。 pic.twitter.com/2EIZig6Jwd
現在住まいは別市ですが、父方の実家である福岡県宗像市大島のごく一部の家庭で作られていたらしい蒸し雑煮です。茶碗蒸しよりは汁っぽく甘い味付けです。鰤、鶏、海老、牛蒡、蓮根、人参等が入ってます。 pic.twitter.com/6NfO9cTRsM
— 妃岐🥓🔰🐟️ (@kisaki220) January 1, 2022
奈良県香芝市出身の母親が作る1/2限定のお雑煮です。鰹と昆布のすまし汁。具材は三つ葉、オプションでもみ海苔を載せます。こっちの方が好きです。 pic.twitter.com/BJkfPVWums
— Re:Meropn@Fully vaccinated (@fire_valley) January 1, 2022
福島県の会津若松出身です。
— こぽろ (@koporo_poronko) January 1, 2022
短冊の大根と人参と鶏肉、醤油味。
三つ葉やのスリ胡麻・柚子(後で足します)は自分のアレンジ。
実家ではつきたての柔らかい餅だったこともありましたが、切り餅を小さめにして安全第一にしてます pic.twitter.com/kX6btRXqmp
長崎出身です。
— March.U.K (@onehandkitchenm) January 1, 2022
あご出汁に白菜と焼き餅、お椀にどさっと砂糖入れるだけなのですが…不思議に旨味がたつ地味で滋味の懐かしの年明けに欠かせない味です。 pic.twitter.com/j8BftUent7
千葉県内陸の出身ですが、子供の頃から、ずっとこれでした。
— まな@しっぽのさき🌸5月になんかやるよー (@sipponosaki) January 1, 2022
お出汁に醤油味のすまし汁、鶏肉と小松菜、姫なると。お餅は四角い普通の。
鰹節とすじのり、欠かせないのが、はばのり。この3つを混ぜたのをふりかけのようにして、たっぷり乗せて。はばのりを食べないとお正月の気がしないです😊 pic.twitter.com/UptcRF3Lcd
香川です。白味噌あんもち雑煮。いりこだしです。 pic.twitter.com/sAqOryzWqg
— ずんか (@zunka_kosen) January 1, 2022
兵庫県出身、埼玉県在住です。私が思うお雑煮といえば白味噌のお雑煮です。あまーい白味噌のスープをひとくちのむと、ああ、お正月が来たなぁとほっこりします。
— こば@麦酒処ぬとりのおかみ (@konoha_kobuta) January 1, 2022
(入れる白味噌の量に、ハレの日の料理だなぁとしみじみ思います)
私共が経営する飲食店でもお正月はこのお雑煮を出しており、好評です! pic.twitter.com/flHfJ7WRuj
地方によって具材はもちろん、お餅を焼くか焼かないか、丸餅か角餅かなど地域によってそれぞれ特色がでていますね。お出汁も白味噌仕立てのものや、甘いタレを使うモノ、ぜんざいのように小豆を入れるもの、そして砂糖をかけるものなど多種多様です。全国各地のお雑煮を食べ歩いてみたいですね。でも、お正月以外にお雑煮を出してくれるお店ってなかなかなさそう…。
(いまトピ編集部:ヤタロー)