「蒲鉾(かまぼこ)」を板からキレイに外す方法がこちら…→ネット民「目からウロコ」「早く知りたかった」
蒲鉾(かまぼこ)は、おせちやお雑煮など正月料理には欠かせない食材です。ただ蒲鉾板から外そうと包丁で切ると、板に蒲鉾が残ってしまうことがあります。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
聞こえ…ます…か?
— 蝶 や 12/29〜1/5正月休み (@choya326) December 30, 2021
お正月…かまぼこを…買った皆さん…聞こえ…ますか?
かまぼこの板を…外す時は…包丁の峰を…使うの…です。
包丁の峰を…使う…と残ること…なく…外せ…ます。
峰を使う…の(ここで通信が途絶える#お正月#かまぼこ#おせち#蝶や pic.twitter.com/v3JF8FpTQg
栃木県足利市にある日本料理のお店「蝶や」さん(@choya326)によると、蒲鉾の板を外す時は包丁の峰(背の部分)を使うと、板に残ることなく外せるとのことです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
昔知って嬉しくて、婚家のお正月準備でやって見せたら全員にめっちゃ嫌な顔されたのです。腹いせに毎年やってあげましたが、あれ何だったのでしょう謎です。
— 中原れい (@minta_kanagawa) December 31, 2021
残ったの悔しくてたまに前歯で齧ってました…
— asamix (@asamixAKAchina) December 31, 2021
富山のかまぼこは板がついてないので楽です!
— ピカード (@daneel_demezel) December 31, 2021
13年おせち作ってきたけど初!
— はきだめ (@rottnenr) December 31, 2021
勉強になりました。やってみます。
ありがとうございました!やってみたらスルッと取れて感動しましたので友人にも教えました!
— いづみ🌸セレサポ (@sarara2010) December 31, 2021
目からウロコ💦
— プラム (@pastel0809) January 1, 2022
あと数分早く知りたかった〜😭😅😅
名前と内容が被って、「蜂ってなんだろう」って5秒悩みました。ありがとう。
— でこぽん (@q4LOBb4pxf455Fl) December 31, 2021
いつも板に残ってしまうの地味にストレスでした💦
— りぃちゃん (@ree28touken) December 31, 2021
情報ありがとうこざいます✨
私も随分前に
— 真樹 (@hina3852) January 1, 2022
知り合いから教わって
蝶やさんの動画と
同じ切り方をしてます🔪
え!?
— 西 信光 (@miisapapa) December 31, 2021
これって子供の頃から知ってたけど……お袋に感謝しないといけないって……今になって😅
うちの方は焼き抜きですが、同じようにできるかな?試してみよう。
— 内藤⚓幕府海軍&真田丸いだてん沼 (@pinocollina1841) December 31, 2021
峰打ちされてしまいましたか?
— おおやけこやけ【たけ】 (@ooyaketake) December 30, 2021
そうか、板に蒲鉾が残ったり、板が斬れたりして本体(蒲鉾)に付いたりしてたのは包丁の刃で切り離してたからか…。
— にゃごにゃ (@nyagonya1) December 31, 2021
orz
家人がかまぼこを切りはじめたので、二つ目の前にこちらのライフハックを伝えさせていただいた結果がこちらになります。
— 欧場 豪(おうば ごう) (@overgo) January 1, 2022
(前者も改めてキレイに削ぎ落としました) pic.twitter.com/r455FcGVA5
早速やってみました!!
— ひと呼んで『あれポロさん』 (@aregapororin428) January 1, 2022
ほんとキレイに取れた!!
Σ(´⊙ω⊙`) pic.twitter.com/ScsqyBmbZ6
……可食部が無くなっちゃう…(おやつが…)
— 裏アカオレオ@potterhead (@z_monchi) December 31, 2021
包丁の刃先で板から剥がそうとすると板が削れて蒲鉾に木がくっついてしまう可能性がありますが、峰の部分なら確かにキレイに切れそうですね。
ちなみに、リプにもありましたが、富山のかまぼこは板に付いていないそうです。昔の富山の蒲鉾職人は板ではなく昆布に巻いて成型していたそうで、昆布巻蒲鉾が主流になっているとのことです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)