肛門の『肛』の字の「訓読み」を調べたら衝撃的な真実が!→ネット民「ホンマや...」「東大王に出題したい」
部首が「にくづき」(月)の漢字は、肌、肘、股、肺、胸、脚、腕など身体の部分や状態などに関連しています。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
肛門の『肛』、訓読みだと何なんだろうと思ってしらべたらこれ一文字で『しりのあな』なんだって!ハブアナイスデイ!!
— スペーシアけもの (@suidou) December 21, 2021
投稿者のスペーシアけものさん (@suidou)は、肛門の『肛』が訓読みだと何なんだろうと思って調べたら、これ一文字で「しりのあな 」と読むそうです。調べてみると確かにそのとおりのようですね。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
ホンマや……変換できるやん… pic.twitter.com/3qkApihyJN
— Lv.39 絶望の真咲ちょこ (弱点:🔥💧🧊⚡🍃) (@masaki_choco1) December 21, 2021
ほ、ほんとうですね…!
— mugo(🍑) (@gumo96368853) December 21, 2021
しかも は(れる) どういうこと?! pic.twitter.com/m75bwU15wM
しりのあな まる見えだから 門を付け
— 川柳ジジイ (@PecZg4momjiiYIR) December 21, 2021
また学校の図書館の辞書に、蛍光ペンで線引かれちゃう…!
— ももい@救いはないのですかぁ~?_(:3」∠)_ (@sk_momoi) December 21, 2021
「工」は「貫通する」意味があるので、体を表す月(にくづき)と合わせて「身体を貫いた先にある部分」から"尻の穴"を表します。
— あやめどり@2022.1.15ニコ生クイズ (@stork_ayamedori) December 21, 2021
本当だった((((;゚Д゚))))
— 朔 (@saxuality_660) December 21, 2021
「肛」の読み方・部首・画数・熟語 https://t.co/wlbqfEGGhs
東大王に出題したい。
— 番茶 (@94228531mma3) December 22, 2021
漢字にはすべて意味がある。😁
— ゆうたん (@LAs3R6J4tUzVFfp) December 21, 2021
先人ってすごい!。
一字で「しりのあな」なら「尻の穴」の立場はどうなる?いらなくない?
— さっきー🎣人生楽しもうぜ! (@tenkeimaru) December 22, 2021
肛門関係者にとっては基礎知識。 https://t.co/2iRDctbt3P
— 肛 門 市 場(こ う も ん い ち ば) (@silentsmoker99) December 21, 2021
めるるさん
— 亀仙人2 (@aSnNbto9Ar1S7qp) December 22, 2021
これ凄い発見かもしれないよ
フーテンの寅さんの
『けっこう毛だらけ猫ハイだらけ』は
けっこうが血の幸い
睾丸(キンタマ)の崩し読み説唱えたけど
月に工でけつこう
肛門説も考えらる 面白いねー
肛門の門の存在感鬱っす
— 平爺 (@zarigani7) December 21, 2021
『肛』の『月』の部分は『にく』を意味するのは有名な、というか一般教養なので皆さんご存知の筈
— 一般ヌべトニー (@jvRzhfdYtkCl1Gc) December 21, 2021
では『工』の部分はというと、道具を使って物を上手に作る、たくみ、てわざみたいな意味があるらしい。
上手に作られた『にく』…つまり……あっ♡これ以上はイケない…♡
訓読みが難しい漢字ってクイズ番組によく出題されますが、この「肛」の問題はあまり見た記憶がないですね。ちなみに「睾」という漢字の訓読みもかなり衝撃的です……読み方はご自身で調べてみて下さい。
(いまトピ編集部:ヤタロー)