築地仲買人が「天然」より「養殖」のウニを勧める理由が衝撃的…→ネット民「知らなかった」「勉強になりました」
海産物は「養殖」よりも「天然物」が高級ですよね。なので当然、天然物のほうが美味しいと思っている人は多いのではないでしょうか。でも「ウニ」に関してはちょっと違うようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
ウニをお友達にすすめるとき『天然』より『養殖』をすすめるには訳がありまして…ウニはね海の中にタイヤがあればそれ食べるという位の雑食…なので美味しい昆布だけをたっぷり与える!なんて、エサの管理ができると…ふっくらとした身は甘みは倍増、臭み激減…いいこと尽くし✨ #ウニ選び方 pic.twitter.com/sTh6uW0hLb
— 築地市場人の海グルメ (@tsukiji_Mom) September 1, 2021
甘味が強い養殖ウニ、昔は高価だったなぁ最近は買い易くなったなと豊洲仲間達…一般に養殖モノは安い!のイメージがあるので意外ですよね…『磯焼け』で海藻がなくなり痩せたウニが大発生、養殖技術の発展は嬉しいことですね…餌が豊富な美しい海の天然ウニはもちろん甘くとろける美味しさです😌 pic.twitter.com/qXNCRUjabL
— 築地市場人の海グルメ (@tsukiji_Mom) September 1, 2021
共有して下さりありがとうございます。仲間とのちょっとした雑談をツイートし誤解を招いてしまい大変申し訳ございません🙇♀️ウニは、とんでもない雑食ですが『タイヤ』は私共仲間内商売人同士のオーバーなモノの例えでして実際に食べるか定かではありませんお詫び、訂正いたします🙇♀️
— 築地市場人の海グルメ (@tsukiji_Mom) September 3, 2021
(大切な続きアリ)
築地市場人の海グルメさん (@tsukiji_Mom)は、ウニを友達に勧めるときは、「天然」より「養殖」を勧めるそうです。その理由は、「ウニはね海の中にタイヤがあればそれ食べるという位の雑食」なので、「美味しい昆布だけをたっぷり与える」というエサの管理をした養殖のウニは、ふっくらとした身は甘みは倍増、臭み激減なのだとか。
なお、「タイヤを食べる」という表現は、投稿者さんの仲間内商売人同士のオーバーなモノの例えだそうで、実際に食べるか定かではないそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
この養殖ウニを思い出しました笑 pic.twitter.com/cyH2A9LI4y
— 瑠志子 (@dombraco) September 2, 2021
最近では市場でも売れず廃棄になってた野菜を食べさせたらウニのボリュームが増してさらに美味くなったって言う話もありますね
— 月刊k2mt@1回目done (@k2mt0287) September 2, 2021
原材料名にミョウバンが入っているかいないかで味が大きく変わりますね
— すぃ (@imdytk) September 2, 2021
養殖でも天然でもミョウバンが入っていなければ非常に美味い
昔鮮魚売り場で働いていたときに先輩に教わったことですが、「殆どの魚介類は天然より養殖のほうが旨い」でした。
— みやび (@miyabi_OFS) September 2, 2021
理由として養殖は、「より人の好みに合うように育てられる」でして、納得いく答えだったと今でも思います。
スーパーで天然物と養殖のブリがあり、値段は養殖のブリの方が高かったので、近くにいた鮮魚の係の方にどうして養殖のブリの方が高いのかと聞いたら、天然物は品質がバラバラで養殖のブリの方が品質が安定していて美味しいので値段が高いのだとかでした。
— 静吉@へのへのもへじ😋 (@i_shizukichi) September 2, 2021
天然物ものが高いと思っていたのでびっくり!
確か美味しんぼでも「よく育てられた養殖ならそこらの天然物より美味しい」といったニュアンスのセリフがあったかと。いくらか養殖技術が進歩していく中で養殖は天然より劣るというのは間違いになっているのを見抜いたセリフだったのかもですね。
— Zゼット (@Znoimihanasi) September 2, 2021
鮎なんかでも養殖物を好んで使う料理屋があるとか。天然物の育つ水からして怪しい場合があるようです。
— おはけん✌︎手洗い宅呑み (@katokenzzy) September 2, 2021
ウニが雑食って初めて知りました。
— ひで子 (@Y2S52qQfBellNp3) September 1, 2021
美味しいものだけ食べたいですねー
おはようございます。
— satomaru777 (@satomaru7771) September 2, 2021
ウニは何でも食べてしまうのですね😱
初めて知りました…
養殖の方が安全で、美味しいわけですね。
教えてくださってありがとうございます🙇
フォローさせていただきました☆
知らなかった…
— みこ (@miko_feb) September 2, 2021
勉強になりました!
最近のウニが食べやすくなったのもこういった技術の発展が大きいのでしょうね(昔のウニはなんというか生臭かった)。ところで料理漫画だとよくウニの軍艦巻きがウニの風味を海苔が殺すとしてdisられがちだけど、海苔の風味がウニの生臭さを相殺してくれると思う自分は少数派?
— OROCHI_TUNGUS (@OROCHI_TUNGUS) September 2, 2021
養殖のウニもじゅうぶんに美味いと思うよ。言われなきゃわからんわ。言われてもわからんけど。でも高級寿司屋でミョウバン漬けのウニ出されると正直ガッカリする。その場でパカッと割って中身すくって出してくれとまでは言わんが、せめて塩水ウニ使って欲しい😩
— Noah Woodvillage🎌 (@noahwoodvillage) September 3, 2021
漁師の叔父の名言を
— 大福 (@daifuku3210) September 2, 2021
「天然は何食ってっか分かんねえ!養殖は食ってるもんがちゃんと分かってっから安心して食えるやろ?w」
確かに「ウニは雑食性があり何でも食べる」って聞いたことがあります。タイヤまでは食べないにしろ、コケムシや魚の死骸まで食べてしまうそうですし、キャベツを食べる写真も見たことがあるので、天然物のウニが何を食べて育っているのかはわからず少々不安ですよね。その点、養殖のウニは変なモノは食べさせてなさそうなので安心ですし、美味しいというのも頷けます。
(いまトピ編集部:ヤタロー)