本が売れないのは「図書館のせい」でネット炎上、トレンド入りする事態に

2015/10/29 14:00 いまトピ編集部 いまトピ編集部



本が売れないのは「図書館のせい」なのか?

現在ネット上ではこの件に関して議論が巻き起こり「図書館のせい」がトレンド入りする事態となっている。

議論の火種となったのは2015年10月29日付けの朝日新聞の記事『本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」』。


都内で全国図書館大会の会場で、新潮社の佐藤隆信社長が本が売れない原因の一つが「図書館の貸出」であると発言。
著者と版元が合意した新刊の「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だという内容である。

この記事をキッカケにTwitter上では本が売れないのは図書館のせいなのかどうなのか議論が盛り上がっていが、大部分は「図書館のせい」という意見に否定的なようだ。

CDや新聞などの例を挙げる人や、規制することで逆に本に対する接触機会が減りそもそも本を読まなくなるといった意見、好きな本は買っているなどというツイートが多く見られた。







また「図書館のせい」を否定する著者もいる模様。


もっとも少ないながら、実際に自分が買わなくなったから「図書館のせい」という意見に同意したり、新刊の貸出制限部分には同意する意見もでている。




社団法人・日本図書館協会と社団法人・日本書籍出版協会が12年前に共同で行った「公共図書館貸出実態調査」を資料として出す人も。


12年前の調査ですが、数値の部分以外でも最後に掲載されている、調査報告を読んだ識者のコメントがまとめて掲載されており、中々興味深い意見が読めます(そして12年経ってもなんらこの問題が解決してないなと思えます)。

図書館と出版社の立場の違いによるこの問題。
解決にはまだ時間がかかりそうです。



(いまトピ編集部)