なか卯、親子丼を逆に「値下げ」の衝撃…残念な理由

原材料価格やエネルギーコストの上昇を受けて外食業界で値上げが相次ぐなか、丼もの・うどんチェーン「なか卯」が、主力メニューである「親子丼」の値下げに踏み切ったことが話題を呼んでいる。なぜ「なか卯」は業界のトレンドに抗うかのように、あえて値下げを行ったのか、また、そのクオリティーを勘案すると値下げ後の450円(並盛/税込、以下同)という価格の妥当性はどう評価すべきか。専門家に聞いた。
外食業界は近年稀にみる値上げラッシュに見舞われている。牛丼チェーン「吉野家」は昨年10月に価格改定を実施し、「牛丼」「豚丼」などの丼メニューの本体価格を一律で20円値上げし、「牛丼」(並盛)は448円に。ハンバーガーチェーン「マクドナルド」は1月、「ハンバーガー」を150円から170円に値上げ。「熱烈中華食堂 日高屋」は3月、主要商品を10~50円値上げ。カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」は昨年12月、カレー6品目を44円値上げ。ファミレスチェーン「ガスト」は昨年10月、メニューの約半分を値上げし、「チーズINハンバーグ」を769円から824円(都心部)に値上げした。
一方、イタリア料理チェーン店「サイゼリヤ」は値上げをしない方針を打ち出し話題を呼んだが、さらに踏み込んで値下げを実施しているのが「なか卯」だ。丼ものや京風うどんをメインとする「なか卯」。あげ玉入りの「はいからうどん」(並)は290円という破格の安さで、うどん以外にも「牛すき丼」(並盛/530円)、「うな重」(並盛/900円)、「和風カレー」(並盛/490円)などの日本人の定番メニューを揃えている。
なかでも主力メニューである「親子丼」へのこだわりは強く、同社HPによれば、鶏肉は厳選したものを使用し、卵を産むひな鶏は自社で特別に開発した飼料を用いて飼育し、ひな鶏が元気に育つための健康管理やワクチンプログラムまで確認。独自の品質管理基準に則り、仕入れから殺菌、検卵、保管までを一気通貫で管理しているとのこと、Business journalは報じた.
編集者:いまトピ編集部