2023/6/3 18:47

松本人志を批判、3つの論点「じつは非常に的確」

松本人志Amazon

中田敦彦が松本人志に対して提言をしたとされるYouTubeが話題だ。中田の提言を正しく理解するために、3つの論点に整理し、内容をクリアにしたい。

中田の主張は論点や見解の未整理のために、理解されずに終わってしまいかねない。①漫才至上主義②スターが生まれない問題③笑いの大衆性と芸術性の3つの論点に分け、整理する。

今のお笑い界の背景に対する中田の捉え方は、じつは非常に的確。第1に、漫才至上主義に対する認識。

中田の言うとおり、『M−1グランプリ』(テレビ朝日系)によって、漫才至上主義的価値観がお笑い界に浸透したと言える。実際それ以前のお笑い界はコント全盛であった。何せ松本もコントで活躍している。

第2に、スターが生まれないという問題。もちろん、松本がスターを生めていない問題ではない。あまりに多くの芸人が生まれ、悪平等的なひな壇文化が誕生し、また視聴者も高齢化したのが原因と言える。

ちょうど中田がブレイクした時期がネットの隆盛期であり、スターが生まれにくい時期でもあった。現在は、役者やJ-POPの世界でもスターが多く誕生している。

ただお笑い界だけは、中田も呼びかけ、当の松本他も絶賛する霜降り明星がスターになりきれないあたり、最も硬直した構造にあると言える。皮肉にも、松本の影響力も全く及ばない。

中田は大変に興味深いもう1つの問題提起をしている。中田は、お笑いは芸術ではなく大衆的なものだから、視聴者が笑いの良し悪しを決めればいいと言う。これは非常に込み入った問題だ。

笑いの価値は真面目に話し合って決めるものではなく、芸術的要素も強い。笑いはそもそも非常に強い権力だろう。だからこそもちろん、権力的に笑いの良し悪しが決められてはいけない。

松本は、オリエンタルラジオの笑いをただのリズムネタあるいはただのナルシシズムと理解している感もなくはない。

ただしいずれにせよ、リズムネタ芸人がMCとして成功する傾向はあまりなく、リズムネタ芸人の地位の低さを松本のせいにするのは無理があるだろう。
ぜひとも中田には、松本への人称的な原因追求ではなく、構造的な原因把握にまで広げ、視聴者が安心してツッコんで笑えるガチンコ演説芸にまで極めた上で、松本との建設的なガチンコバトル芸を繰り広げてもらいたいものだと、しらべぇが報じた。

中田敦彦を正しく理解する方法 3つの論点と松本人志批判から構造把握へ – Sirabee中田敦彦を正しく理解する方法 3つの論点と松本人志批判から構造把握へ – Sirabee

編集者:いまトピ編集部