2023/5/29 14:03

【最高においしいお米の炊き方】米をおいしく炊くには『アレ』を入れるだけ

お米

炊飯器で米を炊く時、水は一旦沸騰しますが、氷を入れておくと水の温度がゆるやかに上昇。その結果、米のデンプンがしっかり糖分として分解されて、米の甘みが増すという。

今回は、ネットでもよく見かける一般的な方法で『氷を入れた米のおいしい炊き方』について紹介。

【用意するもの】

・米 2合

・水 400㎖

・氷 小さいサイズを9個ほど

いつものように米をとぎ、次に米の量に合わせて必要量の水と氷を入れていきます。

2合の場合、炊飯器のメモリが白米『2』になる手前まで水を入れ、最後にメモリが『2』になるまで氷を入れ調節。個数は各家庭の氷のサイズに合わせて調節してくださいとのこと。

水と氷の割合は水3:氷1です。米2合の場合は、必要な全体の水分量が400㎖なので、水300㎖、氷100gの計算になります。

15分ほどそのまま置いてから米を炊くと、ふっくらとしたご飯が炊き上がるという。

米は日本人の食生活に欠かせないもの。

氷のちょい足しで本当に甘みが増すので、時間がある時は冷水を使ったり、氷の分量を調節したりしながら『自分にとって最高においしいお米の炊き方』を探求してみてくださいと「grape」が伝えている。

米をおいしく炊くには『アレ』を入れるだけでよかった 「超ふっくら」「これはよき」  –  grape [グレイプ]米をおいしく炊くには『アレ』を入れるだけでよかった 「超ふっくら」「これはよき」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部