エアコン内部はカビにとって快適な環境!? 夏の終わりはエアコン掃… 2020/9/15 エアコンの風から変な臭いがしたり、エアコンをつけると鼻や咳が出る場合は、エアコン内部にカビが密集している可能性があります! 夏の終わりにやっておきたい、エアコンのカビ予防と、掃除方法をご紹介します。 エアコン内はカビが生息しやすい環境 猛暑の夏、エアコンは毎… #掃除#夏#生活#ヘルスケア
9月は肌トラブルが起こりがち。保湿ケアで乾燥に負けない肌作り 2020/9/11 夏の猛暑を乗り越えたと思ったら。なんだか肌がガサガサしてきた……。 そんな、9月に起こりがちな肌トラブルのケアをまとめました。 9月は肌トラブルが起こりやすい時期 気温が少しずつ下がり、暑さのピークを乗り越えたら「なんだか肌がかさつく」、「ファンデーションの… #アンチエイジング#美容#生活#ヘルスケア
汗をかいたあとの嫌なニオイ…服が臭わなくなるお手軽な方法とは? 2020/6/15 洗ったばかりのはずなのになんだか臭う……。 汗の嫌なニオイをスッキリ洗い流す、洗濯の方法をご紹介します。 ニオイの元は汗を吸った衣類に繁殖した雑菌 暑い日が続くと、洗濯物の量が増えますよね。 せっかく洗った衣類が、なんだか臭うという残念なことを防ぐため、服が… #体臭#生活#ヘルスケア
あなたの夫は大丈夫? モラハラ夫の特徴&行動チェックリスト 2020/6/10 モラハラ夫にはどのような特徴があるのでしょうか? あなたの夫は、もしかするとモラハラ夫かもしれませんよ。 今回はモラハラ夫が起こしやすい行動や、被害者になりやすい人の特徴などを詳しく紹介していきます。 そもそも「モラハラ」ってなに? 言葉は聞いたことはあるけ… #生活#夫婦#夫
誰にでも効く健康法なんてない? 本当に効果のある健康法の見つけ方 2020/6/4 医療と健康法の違いとは? 試す前に知っておきたい、健康法を選ぶ基準や、健康法とのつき合い方をご紹介。 健康法の“効く”は個人の感想 「効く健康法というのは、ありません」というと、驚く人も多いはず。 正確にいえば、みんなに必ず効く健康法はない、ということです。… #健康管理#生活#ヘルスケア
「良妻賢母」は目指さない! これぞ夫婦円満の秘訣 2020/6/3 夫婦といっても、元は他人。 違う環境で過ごしてきた人と毎日一緒に暮らしていると、どうしてもイライラしてしまうこともありますよね。 今回は、夫婦仲の危機を乗り越えた我が家の夫婦円満の秘訣をお話します。 「まともな生活」が夫婦関係を悪化させた 規則正しい生活を送… #生活#子育て#夫婦
超万能ハッカ油を使い倒す! 今すぐ試したくなる10個の活用術 2020/6/3 ハーブのミントから抽出した植物オイル「ハッカ油」を知っていますか? 昔から使われているものですが、用途が広く万能だと改めて人気が広がっています。 その活用術をご紹介。 生活のあらゆるところ使える天然の万能オイル 昔から使われてきた「ハッカ油」。 簡単に説明す… #夏#アロマテラピー#生活#ヘルスケア
家の周りでチェック必須! 蚊が発生する身近な6つのスポット 2020/6/1 家の中で蚊をよく見かけるようになったら…。 蚊取り線香などを利用するのはもちろんですが、見落としがちなのが蚊の発生源のチェック。 実は、家の周囲のちょっとした場所でも、蚊は繁殖しやすいというから注意が必要です。 蚊が発生しやすい場所をおさらいしましょう! 蚊… #生活#家事#家庭
共働き夫婦はどう家計管理している? 生活費の分担額の差は? 2020/5/28 お互い個人の収入がある共働き夫婦は、どのように家計管理をしているのでしょうか? 生活費はきっちり折半? それとも夫持ちで妻が貯蓄負担? 生活費の負担額の差などはないのでしょうか。さまざまなケースをご紹介します。 共働き夫婦の家計管理方法とは? 共働き夫婦の家… #生活#お金#節約#夫婦
ぬるくなったコーヒーが美味しくない理由とは? 2020/5/26 冷めたホットコーヒーがまずいのは、温度で味が変化するため。 冷めたコーヒーをおいしく飲むワザとともに、その理由を解説します。 コーヒーが冷めると苦味が際立ってしまう 家事や仕事の合間のコーヒータイム、楽しみにしている人も多いのでは? でも、せっかくいれても時… #食#生活#ヘルスケア
部屋の隅に置くのは間違い!? 除湿器の効果的な使い方 2020/5/23 雨続きでジメジメした日が続く梅雨時期には、除湿器を利用する人は多いと思います。 効果的な除湿器の置き場所をご存知ですか? シーン別に見ていきましょう。 <シーン1>部屋全体の湿度を下げたい! まずひとつ目は、もっともオーソドックスな使い方ともいえる「部屋全体… #生活#テクニック#家事
ほくろが増えるのには意外な原因がある。いつの間にかほくろができる… 2020/5/23 久しぶりにじっくり顔を見たら「あれ? 新しいほくろが!」。 意外と知らない、ほくろの種類と、ほくろが増える原因をまとめて解説します。 ほくろは生活習慣の影響で年々増えていく! 腕や顔のほくろが増えたと感じたことはありませんか? ほくろは加齢とともに、増える傾… #病気#生活#ヘルスケア
子どもの脱ぎっぱなし対策「そのまま洗濯、そのまま干す!」その効果… 2020/5/22 洗濯物を干すときにイライラの原因になっていたのが、子どもたちの衣服の脱ぎ方! 裏返し、入れっぱなし、脱ぎっぱなしの抜け殻状態……! 何度注意しても直らず、干すとき元に戻すのは手間がかかってストレスフルだったので、思い切って対策を講じました。 子どもたちに宣言… #生活#子育て#テクニック#家事
運の流れを変えたい! 金運を上げたい時にすべき6つの行動 2020/5/19 「今月は金欠気味」と思っていたら、さらに財布を落としてしまった…。 そんな、ツイてないことが重なる時は、行動を変えて金運上昇をねらってみましょう! 行動を変えることで運の流れを変える 「ツイてない」と思った時は、その連鎖を断ち切るべく、金運アップのための行動… #生活#お金#ヘルスケア#テクニック
あなたの家は大丈夫? ゴキブリが好む家の特徴を知って対策を! 2020/5/18 家庭に出る害虫といえばゴキブリ。 春から活動を開始し、夏にかけて活発化します。 害虫対策に役立つ、ゴキブリが好む家の特徴をご紹介します。 にっくき害虫を出現させないためにできること 日本の家庭でよく見られる害虫といえばゴキブリ。 気温が高くなると出現率も高く… #生活#ヘルスケア#家事
「子どものテレビ好き」の何がいけないのか?を考える 2020/4/18 子どもが小さいうちは、忙しい家事タイムに子ども向け番組を静かに見てもらえると助かりますよね。 ですが録画した番組を四六時中見るようになったり、テレビ優先で日常生活がおろそかになったりするようでは問題かも。 上手な付き合い方ってあるのでしょうか? テレビが大好… #生活#子育て#子ども
ちょっと羨ましい『別居婚』。そのメリットとデメリットは? 2020/4/11 最近、たまに耳にする“別居婚”というワード。 「単なる別居とは、違うワケ?」と思わずツッコミを入れたくなる方もいらっしゃるかもしれませんね。 結婚生活のスタイルも多様化している現代、ちょっと気になるそのメリットとデメリットを解説します。 そもそも、別居婚とは… #生活#子育て#離婚#夫婦
2人目が欲しいのにできないのはなぜ? 『2人目不妊』の原因5つ 2020/4/11 第一子は自然に授かったものの、いざ第二子と思っていると、なかなかできない……。これを一般的に「2人目不妊」と呼びます。 ほとんどの人は順調に妊娠できるのに、うちだけ?と悩んでいる人に、その原因について解説します。 生活習慣の変化も影響大 「2人目不妊」の、要… #不妊#生活#ヘルスケア#妊娠#夫婦
1人の時間を確保するために! 義母との同居を乗り切る5つの方法 2020/4/5 やむを得ない義母や義父との同居。 夫婦ですら一緒に暮らしていて不満が出てしまうのに、嫁姑の関係で不満無しに同居していくのは無理に近いですよね。 自分の時間を確保しながら、同居を乗り切る方法をご紹介します。 義母との同居を乗り切る方法とは? ここ近年では、核家… #生活#ストレス#義母#夫婦#夫
「クサい!」と思うニオイは自律神経に影響も!? 家の中のニオイ消… 2020/3/30 「家のニオイの原因はひとつだけではありません。タバコ、ペット、調理臭など、家に染みついたニオイが混じり合ったものです」と言うのは、臭気対策アドバイザーの岩橋尊嗣さん。 「ウチのニオイ」には慣れてしまうので気づきにくい 「よそのお宅に行った時には、独特のニオイ… #健康管理#病気#生活#ヘルスケア
「小1プロブレム」を乗り切るために。入学前とその後にしたこと 2020/3/20 子どもが小学校にあがると、それまで保育園などに送り迎えされ、常に大人に守られていた環境がガラリと変わりますね。 私も仕事を持つ親としてあれこれ悩みましたが、子どもの「安心」「安全」を軸に、どのように乗り切ったかをお話しします。 子どもに「安心」を作ってあげる… #生活#子ども#小学校#ワーママ
春の眠気を吹き飛ばす!眠くなった時に集中力を取り戻す5つの方法 2020/3/19 ぽかぽかした心地よい陽気の春は、眠気が強くなりがち。 そんな眠気に負けず、集中力を取り戻す方法をご紹介します。 副交感神経が優位になり眠気が起こりやすく 寒い季節が終わり、だんだん暖かくなってくる時期。気持ちがよくて、日中眠気に襲われることもしばしばですよね… #睡眠#生活#ヘルスケア
電子マネーのススメ! ズボラ主婦が1ヵ月で2万円の節約に成功 2020/3/18 生活費を電子マネーで管理するようになってから、1ヵ月で2万円もの節約に成功した我が家のお話をします。 これを読めば、きっと電子マネーが使いたくなるハズ! 家計簿をつけるのが苦手な人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 節約はしたいが、家計簿はつけたくない私 な… #生活#お金#節約#家事
もう遅刻しない! あと30分早く家を出るための『4つの鉄則』 2020/3/15 「カギはどこ?」「コーディネートが決まらない!」。 本当は余裕で出られるはずだったのに、準備でつまずき結局遅刻…。 出かける前にバタバタするクセを直して、30分早く家を出られる方法をご紹介します。 遅刻の根本原因は あなたの考え方の“クセ”にある 出かける前… #予防#生活#ヘルスケア
高齢の親が心配…無料相談できる場所は? どんなことを相談できるの… 2020/3/11 もし親に介護が必要になったら、あなたはどこに相談しますか? 知っておきたい相談窓口は「地域包括支援センター」です。 なじみのない名称なので、初めて聞いたという方や、聞いたことはあるけど利用方法は知らないという方も多いと思うので“どんなところ”で“何を相談できる… #生活#親#介護#夫婦
「クリーニングから戻った服が石油クサい...」着るのはキケンです… 2020/3/9 衣替え等で衣類をクリーニングに出すことの多いこの季節。 クリーニングから戻った衣類のニオイが、気になったことはありませんか。 もし、石油臭かったら、単なるニオイの問題とあなどってはいけません。身体に関わるトラブルを引き起こす危険性があるのです。 乾燥不足が原… #生活#家事
いい夫婦とは? ずっと仲良しでいるためにはどうすればいい? 2020/3/5 夫婦と言っても元々は他人同士。一緒に住んでいれば、けんかもするし不満もたくさん出てきます。 いい関係を築いてその関係を保つためには、どうすればいいのでしょうか? 夫婦円満のために心がけたいことをご紹介します。 理想の夫婦像とは? いい夫婦とは、どのような夫婦… #生活#先輩ママ#コミュニケーション#夫婦#夫
低すぎもNG! バランスが大切な『コレステロール値』の見方とは? 2020/3/4 健康診断や人間ドックの結果で知らされる『コレステロール値』ですが、正しい見方を知っていますか? コレステロールの種類と役割をもう一度おさらい コレステロールには、肝臓で作られるものと、卵などの食品から摂るものがあり、体を構成する細胞の組織や、性ホルモン、副腎… #女性の病気#健康管理#生活#ヘルスケア
1年間で10kgの減量に成功! コンビニ食でもOKなダイエット方… 2020/3/3 激しい運動は苦手、流行りの糖質制限も同じメニューばかりで飽きてしまった……。 ダイエットには「食事制限と適度な運動」が必要だとわかってはいるものの継続できずにいる人も多いはず。 自身のダイエット経験を生かしたレシピ本「【コンビニ限定】健康になれるおいしい野菜… #ダイエット#食#生活#ヘルスケア
ペットボトルの意外な活用法。型抜きご飯で食卓がおしゃれに変身♪ 2020/3/3 「洗ってリサイクル」が定番ルートのペットボトルですが、専用の漏斗が販売されるくらい、最近はコメの保存容器としてすっかり定着した感もあります。 いろいろな活用術の中から、実際にやってみてよかった500mlサイズの活用方法をご紹介します。 残量チェックも簡単!冷… #食#生活#テクニック#家事
親の介護、どこでする? サービスの種類とメリット・デメリット 2020/2/24 介護は「自宅」でする場合と、「施設」でする場合と大きく2つに分かれます。 ご家庭の事情にもよると思いますが、それぞれのサービスの種類とメリット・デメリットをお伝えします。 自宅で介護をする場合のサービスの種類 自宅で介護する「在宅介護」は、「自宅」で受ける介… #生活#親#お金#介護#夫婦
コインランドリーで布団を洗うコツ。気を付けたいポイントは? 2020/2/22 最近布団を干していない……とお困りなら、『コインランドリーで布団を洗濯する』という方法で、悩みが解決するかもしれません! コインランドリーへ布団を持ち込み・丸洗い・乾燥から家で使うまでの一連の手順で、気をつけたいポイントをご紹介します。 布団を持ち込む前に確… #洗たく#生活#家事
電車やバスのつり革を触るのがイヤ…。潔癖症と強迫性障害の違い 2020/2/21 ウェットティッシュや手の除菌ジェルを常に持ち歩いたり、電車やバスのつり革をハンカチで覆ってから掴んだり。 これは単なるキレイ好き? または潔癖症? もしかしたら、強迫性障害かもしれません。 その違いと治療法などをまとめました。 20歳代で発症する強迫性障害 … #メンタルヘルス#生活#ヘルスケア
花粉シーズンを楽に過ごす秘訣。花粉症対策は早めが吉! 2020/2/20 つらい花粉シーズンが日に日に迫ってきています。 シーズンのピークを迎える前に取り入れることで、症状を軽くする方法をご紹介。 花粉は早めの対策が吉です! 薬も家の環境も早めに整えて! 寒い冬を乗り越え、少しずつ気温が上がって春が待ち遠しいこの時期。 温かくなる… #予防#花粉症#生活#ヘルスケア#テクニック
節約のつもりが毎月予算オーバー…お金が貯まらない人の行動パターン 2020/2/19 節約しているつもりだけれど、なぜかいつも予算オーバーという方、しっかり貯蓄するために、無駄遣いにつながる行動パターンをチェックしてみましょう。 スーパーやコンビニエンスストアによく行く もちろん、行くこと自体は悪いことではありません。 買いたいものが明確で、… #生活#お金#節約
サビ取りにも!? 使わない・残った化粧品の意外な使い道 2020/2/18 シーズンが始まるたびに新商品が登場する化粧品。素敵な色やパッケージに心惹かれますよね。 でも、今持っている化粧品たちはどうすれば? せっかく買った化粧品を使い切る方法をご紹介します。 アレンジすればアイシャドウやマスカラも使い切れる! どんどん新しい商品が販… #美容#生活#ヘルスケア#節約
最近ツイてない…。そんな時、金運上昇のためにすべき6つの行動 2020/2/16 「今月は金欠気味」と思っていたら、さらに財布を落としてしまった…。 そんな、ツイてないことが重なる時は、行動を変えて金運上昇をねらってみましょう! 行動を変えることで運の流れを変える 「ツイてない」と思った時は、その連鎖を断ち切るべく、金運アップのための行動… #生活#お金#節約#家事
服のヨレヨレがアイロンで復活する! Tシャツ・セーター・デニムの… 2020/2/16 お気に入りの服だからこそ、何度も着たいもの。でも回数を重ねるほど、洋服はくたびれてきます。 そんな洋服を蘇らせるアイロンのワザをご紹介します。 スチームアイロンを使えばヨレた服が復活! 家事のなかでアイロンがけを苦手とする人も多いのでは? 実はアイロンは、シ… #生活#ヘルスケア#節約#家事
『家が汚そう…』と思われてしまう人の特徴3つ 2020/2/15 第一印象はとても大事ですよね。 初対面の人に好印象をもってもらうには、清潔感は欠かせないのではないのでしょうか。 今回は、「家が汚そう」と思われる人の特徴を、3つご紹介します。 身なりに気をつけているから大丈夫!と思っていても、人は意外と細かいところまで見てい… #生活#家事#ママ友
ママ友との会話で地雷を踏まないために。3つのNGな話題 2020/2/15 仲良くしていたはずのママ友と、ある日を境に何となく気まずい空気が流れはじめた……そんな経験はありませんか? 付き合いの長さに関わらず、ママ友との会話には配慮が必要です。 「地雷を踏んだのはあの一言だったかも」なんてことにならないように、避けた方がいい話題につい… #生活#子ども#コミュニケーション#ママ友#夫
見た目が若い人ほど長生きできる。双子調査でわかった老化の原因 2020/2/12 「人は見た目じゃない!」などと言いますが、“見た目”を軽視にしてはいけません。 実は、外見が若々しい人ほど、長生きできるという研究データがあるのです。 双子の見た目と寿命の関係 南デンマーク大学のクリステンセン教授が行った研究では、デンマークに住む70歳以上… #予防#食#アンチエイジング#生活#ヘルスケア
知らずに食べているかもしれない『遺伝子組み換え食品』…危険性から… 2020/2/12 研究技術の進化により生まれた遺伝子組み換え食品。 安全性が問題視される遺伝子組み換え食品の背景と、危険性から守る方法をまとめました。 遺伝子組み換え植物を食べた虫が死ぬ 日本人の食卓に欠かせない食品といえば、大豆製品。醤油、味噌、豆腐、納豆など、お世話になら… #食#健康管理#生活#ヘルスケア
女性の脳細胞は50代から縮んでいく。認知症を食い止める「4つの脳… 2020/2/2 ふだんの生活で実践できる、認知症を防ぐ習慣とそのコツを医学博士がくわしく紹介。 女性の脳細胞は50代から縮んでいく もの忘れがひどくなると頭をもたげるのが「将来ボケる?」という心配。 医学博士の瀧靖之先生によると、脳は年齢とともに小さくなり、記憶力や判断力が… #予防#健康管理#睡眠#生活#ヘルスケア
毎日帰宅が遅い…夫を「帰宅拒否症」にする妻の特徴とは? 2020/1/27 夫は、仕事が忙しくて帰宅が遅いと思っている奥様。 もしかしたらご主人は、あえて帰宅時間を遅らせている「帰宅拒否症」かもしれません! 仕事が終わってもネットカフェで時間を潰して… がんばって仕事をしたら、早く家に帰ってリラックスしたいと思うもの。 でも、なかに… #生活#ストレス#コミュニケーション#夫婦#夫
いざという時に慌てないために! 知っておきたいAEDの基礎知識 2020/1/25 最近、駅や商業ビル、公共施設などの街中でAEDを目にすることが増え、実際にAEDのおかげで命が助かった人の話も聞きます。 AEDは使い方を知らなくても、音声ガイダンスに従えば操作できるようにつくられていますが、いざというときに慌てないように操作方法を知っておく… #予防#生活#ヘルスケア
良さそうだけど実は体に悪いこと…やめた方がいい生活習慣 2020/1/22 健康のために行っている習慣の中には、体のためにはすぐにやめた方がいいものも。 根拠とともに紹介。 良かれと思ってしている習慣が悪影響になる場合も 「体によさそう」と思って続けている習慣が、誰にもひとつやふたつはあるのではないでしょうか。 ところが、中には「健… #予防#健康管理#生活#ヘルスケア
気になるニオイが洗わずに取れる! セーターやニットの消臭法 2020/1/20 冬に大活躍するセーターやニット。お気に入りのものはヘビロテしがちですが、そのぶん食事のニオイなども吸収しがち。 そこで、すぐ使えるセーターやニットのニオイケア法をご紹介します。 洗わなくてもセーターやニットのニオイは取れる セーターやニットは、おしゃれ着洗い… #体臭#予防#生活#家事
朝が苦手な人がスッキリ起きられる人になる11個の方法 2020/1/15 早朝に軽くジョギングをして、余裕をもって会社に出勤。こんな風に、朝すぐ起きて行動できたらいいなと思いませんか? 朝が苦手な人でも朝スッキリ起きられる方法をまとめました。 朝スッキリ起きるテクは同時にいくつか試して 「あと5分……」と何度も二度寝をしてしまい、… #睡眠#生活#ヘルスケア
手アセがひどくて、握手できない人に朗報!手アセを抑える3つのコツ 2020/1/14 手が常に湿っていたり、手から汗が滴り落ちる人は、手のひらの多汗症の可能性があります。 現在では、病院での治療が可能なほか、自己ケアも。手のひらの多汗症についてまとめました。 手のひらから滴るほど汗がでる人も ハンカチを握っているとすぐにびしょびしょ、手が湿っ… #予防#生活#ヘルスケア#ストレス
「寝つきが悪くなるNG習慣」&「寝つきが良くなる6つの方法」 2020/1/13 なにげなく行っている習慣が、寝つきの悪さの原因に。 寝つきが良くなる習慣と合わせてチェックして、睡眠の質を向上させましょう。 寝つきがよく、朝スッキリ起きられる理想の睡眠へ 人生のほぼ1/3は睡眠時間が占めています。 それほど、睡眠は大切なものにもかかわらず… #睡眠#生活#ヘルスケア
洗濯物が雨に濡れちゃった…もう一度洗うor洗わない? 2020/1/11 洗ったばかりの洗濯物、干して出掛けたら急な雨が…。雨に濡れてしまった洗濯物の正しい処置の仕方をご紹介します。 雨に含まれるチリやホコリが洗濯物についてしまう 朝、外に洗濯物を干したまま出掛けたら、なんと夕方から雨。せっかくキレイに洗った洗濯物が台無しに…なん… #生活#ヘルスケア
知りたくなかったかも…トイレよりも不潔な身の周りのものたち 2020/1/6 見た目では意外とわからない、トイレより不潔なもの。実は、自分の体の一部、家の中、持ち物にたくさんあるのを知っていますか? ぞっとする身の周りにある不潔なものをまとめました。 気をつけていても雑菌はいたるところで繁殖する! きれいに清掃された公共機関のトイレ… #予防#生活#ヘルスケア
お正月3日目だけど食事の支度が面倒…そんな人のための時短テク♪ 2020/1/3 お正月も3日となると、おせちを食べ続けるわけにいかないし、食事の支度が面倒で……。そんな声があちこちから聞こえてきます。 そんな時に知っておきたい、「チャチャッと作る」ための時短テクを、フードコーディネーターの青木敦子さんに教えてもらいました。 野菜編:「切… #食#生活#レシピ#テクニック
面倒くさいことは先延ばし…ダラダラ習慣を克服する7つの方法 2020/1/2 苦手な仕事やめんどくさい家事は、誰もが先延ばししたくなるもの。そんな、ダラダラ習慣を克服するアイディアをまとめました! ダラダラ癖のある人はネットやテレビに要注意 目の前の雑事に追われて、いつの間にか1日が終わってしまったということありませんか? 時間管理の… #生活#ヘルスケア
洗濯機を新しくするなら『ドラム式』と『縦型』、おすすめはどっち? 2020/1/1 洗濯機、そろそろ新しいものを購入しようと思っている方、「ドラム式と縦型って、どう違うの?」と迷っていませんか? そこで今回は、それぞれの特徴について解説します。選ぶときの参考にしてみてくださいね! ドラム式と縦型。さて、その違いは? 「ドラム式は横向きで、縦… #生活#家事
運気も下がる!? トイレでスマホ操作がNGな3つの理由 2020/1/1 昔は、新聞や雑誌をトイレに持ち込んでいたものですが、いまはそれがスマホになっています。でもそれ、実はNG! その理由をご紹介します。 手は石けんで洗ってもスマホは洗わない スマホひとつで最新のニュース検索から読書、メールの確認など、いろんなことができる時代。… #予防#生活#お金
面倒くさい...と思っている人でも続く!? 楽しく家計簿をつける… 2019/12/30 節約や貯金の強い味方が家計簿。でも、いちいち金額を記入しなければいけなくて、面倒くさい…。そんなイメージを払拭する家計簿のつけかたをご紹介します。 家計の収支を把握して節約&貯金ができる 収入や支出を記入して、家計のやりくりに役立てる家計簿。レシートと電卓と… #生活#節約#テクニック#家事
使い古した『ゴワゴワタオル』をふんわりさせる洗濯術 2019/12/30 ふんわりしたタオルは肌ざわりがよく、とてもリッチな気分に。でも、使っていくうちにどんどんゴワゴワしてくるもの。 そんな悩みを解消する、タオルをふんわり蘇らせる洗濯術をリサーチしました! ふんわり感はタオルの目の立ち上がりがカギ お風呂上がり、吸収力抜群のふわ… #生活#テクニック#家事
ブーツやタイツによる足の臭いを解決! 簡単でコスパの良い消臭法 2019/12/29 女性らしいブーツにタイツのファッション。でも、正直、蒸れやすくて臭いが心配という人も多いのでは? 簡単にできる臭い対策をまとめました。 雑菌と湿度が2大ブーツ臭のもと 秋冬に大活躍するファッションアイテムといえばブーツ。おしゃれだし、タイツと合わせれば防寒対… #予防#生活#ヘルスケア#節約
財布を小さくするだけで節約に!? ミニ財布はメリットだらけ♪ 2019/12/24 小さなポーチにもすっぽり入り、ミニマムで使いやすいのが「ミニ財布」。しかも節約できて、お金がたまる! そのメリットをご紹介します。 お金が貯まるといえば「長財布」が定番だったけど… ファッションで、小さな肩がけバッグが流行なこともあり、今ミニ財布が人気です。… #生活#ヘルスケア#節約
冬の洗濯は夜することでラクになる! 厚手の衣類は干し方にひと工夫 2019/12/23 天気に大きく左右される洗濯。冬場は、取り込むときにまだ湿っている場合も……。乾きにくいニットも、スムーズに乾燥させられる時短テクをご紹介します。 冬場の洗濯物はニットなど分厚い衣類が多い 気温の上がりにくい冬場は、日差しが出ていても洗濯物が乾ききらないことが… #生活#ヘルスケア#テクニック#家事
見直すべきは毎月の固定費! 月〇万円も節約できるかも? 2019/12/19 自分の仕事や育児のことで手がいっぱいで、お金のケアや節約のことまで手が回らない….。 そんな働くママに朗報! 実はとある「固定費」を見直してみると、月数万円単位で節約できるかもしれません。 見直すべき固定費その1は「生命保険」! 保険に入る、あるいは見直すタ… #生活#節約#テクニック
ゴム手袋が”手荒れ"の原因に!? 対策は原因を特定することが大切… 2019/12/19 冬の季節にひどくなる手荒れ。ハンドクリームを使ってもよくならない人に向けた手荒れ対策のコツをご紹介。 手荒れ対策は原因を特定することが大切 冬場は、手荒れのトラブルが増える季節。もともと手肌は、曲げ伸ばしが多いことによる皮膚の伸縮や、さまざまな物との接触、ひ… #スキンケア#生活#ヘルスケア
「トイレマットは必要ナシ」 使用しない派の3つのメリット 2019/12/17 実は、トイレマットを使用していない家庭が増えています。使用していない人はなぜ置かないのでしょうか。 メリットなど、気になる理由も明らかにしました。「トイレマット」レスな生活を、今からはじめてみませんか? トイレマット使用している?使用していない? 昔はどこの… #トイレ#生活#節約#家事
節約したいならどんなクレジットカードを選ぶべき? 2019/12/13 節約したい人が選ぶべきクレジットカードを徹底解説! ポイント還元や割引など、クレジットカードによって得られる特典はさまざまなものがあります。 クレジットカードを選ぶ際に重視すべきポイントや、3種類のクレジットカードの特徴を解説します。 クレジットカードの特徴… #生活#お金#節約
バーゲンセールで『損する5つのワナ』と『得する5つの知恵』 2019/12/10 バーゲンセール、自分では得したつもりで買った服も、気づけばタンスの肥やしになっていませんか? バーゲンは「売る側」と「買う側」の頭脳戦。バーゲンセールで大勝利をおさめるコツを経済コラムニストの大江英樹さんとパーソナルスタイリストの出澤希帆さんに伺いました。 … #生活#お金#テクニック
『ポイ活』してますか? ポイントを貯めて賢く節約! 2019/12/8 最近SNSで話題の「ポイ活」をご存知ですか? ポイントを使った新しい節約術のことで、主婦を中心に節約意識の高い人達に人気です。 メディアでも注目されていますが、実際にはどんなものなのでしょう。「ポイ活」について詳しく紹介します。 ポイ活についてどんなものか知… #生活#お金#節約
便座は意外と雑菌が少ない!? 洋式トイレやつり革って本当に不潔な… 2019/12/1 人と何かをシェアするのが苦手……。そんな“プチ潔癖症”の人が特に気になる、洋式トイレやつり革の清潔度について調べました。 日本には潔癖症の人が多い? 電車やバスの中にゴミがなく、公共のトイレもキレイに保たれている日本。コンビニやドラッグストアには、抗菌グッズ… #予防#生活#ヘルスケア
もう絶対に失敗したくない! 足が痛くならない靴選び5つの極意 2019/12/1 ちゃんと試着して購入したのに、履いていると足が痛い、疲れるといった経験ありませんか? 痛くならない快適な靴の選び方をご紹介します。 足の痛くならない靴に必ず出会えるコツ 靴ずれや足先の痛み、疲れ…。靴による不快感は耐えがたいものです。 張り切ってヒールの靴を… #予防#生活#ヘルスケア
気圧の変化と体調不良との関係。『気象医学』で不調対策を! 2019/11/13 天気が人間の体や心に与える様々な影響を考察する気象医学とその活用法について研究者が解説。 天気が原因の不調を医学的に研究する 曇りの日はなんだか気分が憂鬱、雨が降ると傷あとが痛む、なんて感じることはありませんか? 気象医学を専門に研究するNPO法人・バイオク… #予防#健康管理#生活#ヘルスケア
安い・おいしい・栄養満点! 旬のさんまアレンジレシピ 2019/10/29 栄養満点な旬のさんま。おいしいけど、つい塩焼きばかりになりがち。そこで簡単なアレンジレシピを紹介。 旬のさんまを味わい尽くす 旬のさんまは、からだにいい栄養が豊富。 まずは、血液や血管の健康維持に大切なEPA、DHAがたっぷり。体の炎症を抑えてアレルギーを改… #食#生活#レシピ