自律神経にもいいストレスフリーダイエット! 低カロリー『豆もやし… 2020/9/15 猛暑だった夏、たくさん汗をかいて、食欲も落ちてしまったのになぜか太ってしまった……。 それは、外の暑さとエアコンの効いた室内との温度差により自律神経のバランスが崩れて、基礎代謝量が落ちてしまったことが原因かも。 そんな「夏太り」に悩んでいる人に、秋に向けてオス… #ダイエット#栄養#ヘルスケア#ストレス
夏野菜でメインディツシュ! 知っておきたい優秀レシピ 2020/9/9 なすやきゅうり、トマトなどの夏野菜がおいしい季節。 中でも、なすやきゅうりは大量に販売されていることも多く、食卓の心強い味方です。 水分の多い夏野菜も工夫次第でメインディッシュに せっかくなら、栄養価が高いこの時期に夏野菜をたっぷり補給したいもの。 夏野菜を… #食#栄養#レシピ
万能調味料「マッサ」で美味しくアンチエイジング♪ 作り方と基礎知… 2020/9/8 真っ赤な健康調味料「マッサ」。 赤パプリカの塩漬けを使ったポルトガルの伝統調味料で、抗酸化作用が高い美肌食材といわれています。 「マッサ」について、身体への効果や使い方など紹介します。 抗酸化作用の高い赤パプリカを使用 マッサは瓶詰がインターネットなどで購入… #アンチエイジング#美容#栄養#レシピ
旬のぶどうはダイエットの敵!? おいしく食べて太らない裏技 2020/8/29 巨峰やマスカットなど、旬のぶどうがスーパーや果物店の店頭をにぎわせています。 甘くておいしい上、食べやすい形状もあいまって、いつの間にかひと房夢中で食べてしまった……なんてこともあるのではないでしょうか。 ぶどうのカロリーは低く、巨峰1房でも約140kcalと… #ダイエット#食#栄養#ヘルスケア
暑さで食欲がない…そんな時に大活躍の簡単冷製スープレシピ! 2020/8/27 連日の暑さで、夏バテしている人も少なくないはず。 そこで食欲がないときでも、さらりといただける冷製スープに注目。 仕事や家事で忙しいワーママでも、サクッと作れる簡単な時短レシピを3つご紹介します。 さっぱり飲める! トマトの冷製スープ まずは、夏野菜の定番で… #栄養#レシピ#家事
夏バテ&日焼け予防にはビタミンパワーを! 効果的にとる方法とは? 2020/8/26 夏バテを防いだり、日焼け対策にはビタミンが重要です。 ビタミンを多く含む夏野菜と効率的なとり方とは。 旬の野菜を選べば効果的にビタミンがとれる 夏バテや、紫外線によるダメージ肌の対策に必要な栄養素といえば、ビタミンC、β‐カロテン、ビタミンB群などのさまざま… #予防#食#栄養#ヘルスケア
朝は温かいものでスタート! 夏の暑さで弱った胃腸は『赤食材』で復… 2020/8/26 夏は暑さでバテると思いがちですが、実は内臓の冷えが原因と言われています。 そこで、東洋医学の食養生を中医師がご紹介。 内臓の冷えは「血」と「気」から治す 暑い日はキンキンに冷やしたビールやジュースにアイス、食事はもっぱら冷たい麺類、といった食生活になりがちだ… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
卵かけご飯やシュークリームも…夏は「生卵」に注意! 食中毒予防法 2020/6/18 冷凍卵に出汁しょうゆをかけたり、専用のタレが販売されていたり、「卵かけごはん」が好きな人も多いはず。 また、すきやきをつけたり、納豆に混ぜたり、とにかく日本人はとろっとした生卵の濃厚な風味が大好き。 でも、暑くなり、食中毒が発生しやすくなるこれからの季節は、「… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
夏バテ解消に焼肉やにんにく…実は逆効果!? 栄養たっぷりスタミナ… 2020/6/15 夏に欠乏しがちな栄養素を効率よく摂れる「新スタミナ回復食」をご紹介します。 やりすぎ疲労回復食に注意! 焼肉やにんにくでスタミナ補給、お酢をジャーッとかけて疲労回復…。 夏バテ解消にこんな食事をしていませんか? しかし体にいいと思っていた食べ物でも、逆に夏バ… #疲労回復#夏#食#栄養#ヘルスケア
飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なも… 2020/6/14 暑い季節に欠かせないのがペットボトルのお茶。 炭酸飲料よりヘルシーと思って選んでいる人はちょっと待って! ペットボトルのお茶に入っている意外なものを知っていますか? 酸化防止剤のビタミンCが体をサビさせる!? コンビニや自動販売機で手軽に購入できるペットボト… #食#栄養#ヘルスケア
暑い季節におすすめ! 万能調味料「塩トマト」の作り方&活用術 2020/6/9 「塩トマト」を知っていますか? さっぱりとしてコクのある「塩トマト」は、食欲が減退しがちな暑い時期でも食べやすくてオススメ。 万能調味料の「塩トマト」の活用術を紹介します。 トマト+塩+ハチミツ+ニンニク 塩トマトとは、トマトを粗みじん切りにし、トマトの重量… #健康管理#栄養#ヘルスケア#レシピ
強い日差しは美肌の敵! 老化を防ぐ食材で身体の中から紫外線対策 2020/6/6 強い日差しは美肌の大敵です。 肌に悪影響を残さないため、老化を防ぐ食材で内側からのケアを行いましょう。 「光老化」の対策にはフィトケミカルを 紫外線が強い季節になってきました。 UVケアをしていても、紫外線は完全には避けられません。 ジリジリと「チリつも」で… #アンチエイジング#紫外線#美容#栄養#ヘルスケア
カップ麺を食べ過ぎない方がいい3つの理由。プチ不調があらわれるこ… 2020/6/1 スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。 味のレベルも年々上がり、手軽でおいしく、安いと、いいことずくめです。 でも、食べ過ぎは注意が必要。その理由をまとめてご紹介します。 食べ続ければプチ不調があらわれる 小腹が空いた時、料理をする時間がない時に便利なカ… #生活習慣病#食#栄養#ヘルスケア
チョコレート好きに朗報! コレステロール値やメンタルにも効果的? 2020/5/28 チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、美白効果や動脈硬化の予防など、体に良いはたらきがあることが知られています。 その効果を検証する大規模な実証研究が行われ、チョコレートの健康効果が明らかになりました。 血圧低下や善玉コレステロール増加、こころの健… #予防#スイーツ#栄養#ヘルスケア
ゴーヤは新鮮なものほど苦みが強い。苦味を和らげるコツは? 2020/5/24 沖縄料理のゴーヤチャンプルーなど、夏の食材として全国各地でも消費されるようになった「ゴーヤ」。 最近では住宅の省エネ対策として、ゴーヤのグリーンカーテンを育てている家庭を見ることも増えました。 別名「ニガウリ」というだけあって、独特の苦みがダメだという人も少な… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
口内炎の痛みを早く抑える方法。長引く場合は要注意! 2020/5/21 口内炎ができると、食事が楽しめずとてもやっかい。 できれば痛みはすぐに抑えて、治したいもの。 口内炎の改善法をご紹介します。 ほとんどの口内炎が「アフタ性口内炎」 食事の時や、飲み物を飲むたびにしみて痛みを感じる口内炎。 できてしまった場合は、できるだけ早く… #口内炎#病気#栄養#ヘルスケア
1日に摂っていい砂糖の量は? ジュース1本でも摂りすぎ!? 2020/5/19 2015年3月、WHO(世界保健機関)が砂糖摂取量に関する新しいガイドラインを発表しました。 今回のガイドラインでは、1日の推奨摂取量が従来よりかなり少なくなっており、現代人の「砂糖の摂りすぎ」に警鐘を鳴らしています。 では、健康のためには、1日にどれくらい… #予防#スイーツ#栄養#ヘルスケア
「酒は百薬の長」はウソ!?「まったく飲まない人が一番健康」という… 2020/5/13 「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は身体によいとされてきました。 しかし、最近の研究データでは、適量の飲酒でも健康のためにはならないことが判明しています。 これまでの通説を覆す、最新のデータからわかるアルコールのウソホントについて考えてみましょう。 死亡リ… #予防#アルコール#健康管理#栄養#ヘルスケア
胸元から悪臭!? 自分では気づきにくい「チチガ」に注意! 改善法… 2020/4/21 「ワキガ」と同じように胸が臭う、「チチガ」を知っていますか。 脇の臭いには気をつけていても、胸の臭いを気にしている人は少ないかもしれません。 自分では気づいていなくても、「チチガ」かもしれないのです。 「ワキガ」と同じアポクリン腺からの排出物が原因 チチガは… #体臭#食#栄養#ヘルスケア
失敗ナシ!『手作りスムージー』野菜とフルーツの黄金比 2020/4/20 手軽に使えるジューサーやブレンダーが増えたので、スムージーを作っているワーママも多いのでは? 野菜やフルーツを手軽に摂れるようになり、カラダにも嬉しいものではありますが、失敗すると「おいしくない!」ということに…。 そこで、野菜とフルーツの分量に注目しました!… #食#健康管理#栄養#レシピ#テクニック
医師が教える! 好きなものをしっかり食べながらヤセる“7つのコツ… 2020/4/17 好きなものを我慢せずに、ストレスフリーでヤセる「食べヤセダイエット」のテクをドクターに教えてもらいました。 「食べヤセ」のコツは 食事の質とタイミング 「食べたらその分、身に付く」というのが定説。 でも、内科医の桐村里紗先生によると「食べたいものをしっかり… #ダイエット#食#栄養#ヘルスケア
ダイエットの近道は減塩! 無理なく塩分をおさえる6つのコツ 2020/4/16 食事の量を減らさなくてもみるみるサイズダウン。 塩分には体に水を溜め込み、食欲増進の作用も。塩分を控えれば、むくみがとれてスリムに! 塩分の強い食事は体をむくませ、特に下半身太りに ダイエットで砂糖や油のとり過ぎは注意しても、カロリーゼロの調味料「塩」はノー… #ダイエット#食#栄養#ヘルスケア
老化や肥満防止への効果も期待! その優秀スパイスとは? 2020/4/15 抗炎症効果が高いターメリックは二日酔い以外にも取り入れたい注目食材で、老化や肥満防止への効果の期待が高まっています。 今回はターメリックを手軽に摂れる『ターメリックミルク』の作り方を紹介します。 老化、アレルギー、肥満のもとをおさえる「抗炎症」作用 アメリカ… #ダイエット#アンチエイジング#栄養#ヘルスケア
コンビニ弁当を食べ続けると寿命が縮む!? そう言われる理由とは? 2020/4/13 忙しいからと、ついついコンビニ弁当で食事を済ませてしまう人は、たくさんいるはず。 でも、こういった食事を続けていると、もしかしたら早死にしてしまうかもしれませんよ! 手軽なコンビニ弁当の裏に潜む怖いこととは? 私たちの生活になくてはならなくなったコンビニ。仕… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
寝ても疲れが取れない…。そんな時に食べて欲しい疲労回復にピッタリ… 2020/4/1 寝ても疲れが取れないほど、疲労が蓄積しているときは、ぜひ食事の見直しを。 疲労回復にピッタリな食べ物をご紹介します。 安くておいしい疲労回復食がたくさん 疲れたときは休むのが一番ですが、仕事や家事に追われる中、ゆっくりするのは難しいもの。 少々の疲れでも、気… #疲労回復#食#栄養#ヘルスケア
体によさそうだけど、本当は“不健康”とされる食べ物9つ 2020/3/31 食べ物を買うとき「体によさそうだから」という理由で選んでいる人も多いはず。 でもそのイメージ、もしかしたら間違っているかもしれません! 健康的なのは“イメージ”だけ!? 自然派、ナチュラル、低脂肪、カロリーゼロなど、スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは、健… #ダイエット#食#健康管理#栄養#ヘルスケア
チョコレートを味方に! 美容にも健康にもいいチョコレートの選び方 2020/3/26 ハイカカオなら太りにくくお通じも血圧も改善。チョコレートはもともと王や貴族の『健康ドリンク』と言われています。 近年解明されてきたその健康効果を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか? 健康成分たっぷりのカカオマス含有量がポイント ヘルシースナッキングにお勧… #スイーツ#美容#栄養#ヘルスケア
大豆イソフラボンは女性の味方だけど…妊娠中は気を付けて! 2020/3/25 植物性タンパク質で低カロリー、鉄分やカルシウムを多く含むヘルシーな飲み物として、女性を中心に人気の豆乳。 最近では、胎児へのアレルギーの影響を懸念し、牛乳よりも豆乳を多く摂取する妊婦さんも多いようですが、逆に、妊娠中は飲むのを控えるべきということを知っている人… #栄養#ヘルスケア#妊娠#出産
口の中でとろける♪ 霜降り和牛のおいしさの秘密とは? 2020/3/11 値段が高く、高級なイメージのある霜降り和牛。 めったに食べられないけれど、あのとろける味が忘れられないという人も多いはず。 なぜあんなにおいしいのでしょう。 肉のおいしさを研究する日本獣医生命科学大学の松石昌典教授にうかがいました。 脂肪が口のなかでとけるの… #食#栄養
フライパンひとつで簡単! 絶品スープパスタレシピ 2020/3/8 保存がきいて調理もラクなパスタは主婦の味方。 どんな味付けにも合わせやすく、幅広いアレンジが可能なのもうれしいですね。 パパッと作ってすぐに食べられるスープパスタのレシピをレパートリーに加えてみませんか? ワンディッシュで主食&スープがとれて、バランスも◎ … #食#栄養#レシピ#時短
肝臓が弱ると体臭・口臭がキツくなる!? 肝臓を元気にする食材は〇… 2020/3/8 肝臓はエネルギーを作り出す器官。働きが低下するとバテバテ体に! 肝臓が弱ると体が臭くなる!? 「なんだか疲れやすくなった…」。そんなあなたは、肝臓が疲れているのかもしれません。 肝臓の重要な仕事のひとつは、栄養素を貯蔵しておき、エネルギーとして全身に送り出す… #食#健康管理#病気#栄養
痩せたい人が食べるべき食材とは? 美肌効果にも期待♪ 2020/3/7 知らなきゃ損! 微量でも体内で大きな力を発揮。 微量栄養素が欠乏すると太りやすく、やせにくくなることが判明。 身近な食材から摂れる注目栄養素を紹介! ダイエットしてもヤセない原因は、栄養不足だった! いろんなダイエット法を試してもヤセない人、いませんか? そ… #疲労回復#ダイエット#食#美容#栄養#ヘルスケア
食事制限ダイエットはNG! 口臭や体臭がひどくなるって本当? 2020/3/4 過激な減量をしている人はクサい? 間違ったダイエットをしていると、体からダイエット臭という臭いニオイが発生。 その原因と解決法を紹介します。 見逃さないで! ダイエット臭は、体からの危険信号 胃腸の調子が悪いと口臭につながるように、間違ったダイエットで体の調… #体臭#ダイエット#食#栄養#ヘルスケア
そのサプリ、どうやって選んでいる? 実は効果がないかもしれない「… 2020/3/3 体のためにとサプリメントを取り入れている人も多いのでは? でもそのサプリ、実は効果がないかも…。疑問を感じるサプリをまとめてご紹介します。 月経不順などの健康被害が出たサプリメントも 食事だけでは補えない栄養をサポートするため、美容のため、病気予防のためと、… #ダイエット#予防#美容#栄養#ヘルスケア
ストレスを溜めすぎると老化が進む! 老化をストップさせるには? 2020/2/26 ストレスは心身を蝕むやっかいなもの。溜め込み過ぎると老化も加速させてしまいます。 ストレスで老けるのは、コルチゾールが不足するから ストレスが老化を招く背景には、「コルチゾール」というホルモンの働きが大きく関わっています。 コルチゾールは、副腎という腎臓のす… #食#アンチエイジング#栄養#ヘルスケア#ストレス
スナック菓子はあり!? 保育園のおやつにモヤモヤした時の解決法 2020/2/25 保育園でのおやつに「うまい棒」などのスナック菓子が出るところもあれば、手作り中心の園もあります。 保育園と家庭での方針の違いにどう向き合い、付き合っていくといいでしょうか。 保育園に13年間お世話になっている筆者の経験談を交えてご紹介します。 保育園でのおや… #食#栄養#子ども#育児#保育園
風邪のひき始めの薬は効果なし? 薬剤師が教える正しい薬の飲み方 2020/2/25 「薬の目的は症状を一時的に抑えること。治すものではありません」と話すのは、薬剤師の宇多川久美子さん。 ちょっと具合が悪いからと“カジュアルに飲んでいる”と、深刻な不調を引き起こすこともあるそうです。 薬を飲めば飲むほど 病気に弱い体になっていく? 「薬は、… #薬#健康管理#病気#栄養#睡眠#ヘルスケア
見映え良し・味良し・栄養たっぷり!『芽キャベツ』簡単レシピ♪ 2020/2/25 芽キャベツは栄養たっぷりで、しかも見た目も可愛い野菜です。 でも、苦みや青臭さが気になる方もいるのでは? 下処理をきちんと行えば、苦みや青臭さも気にならず美味しく食べることができますよ。 簡単に作れてSNS映えもバッチリのレシピを紹介します! 芽キャベツは下… #食#栄養#レシピ
妊娠前に読んで欲しい。準備しておきたい8つのこと 2020/2/24 妊娠すると、ママがかかった病気や口にした食べ物が、直接胎児へ影響を与えます。 妊娠をする前から、妊娠に備えて準備しておきたい8つのことをまとめました。 妊娠前に準備しておきたいこと ・基礎体温の計測 妊娠を望むなら、まず基礎体温を計測して、きちんと排卵してい… #健康管理#栄養#ヘルスケア#妊娠#出産
みかんの食べ過ぎで皮膚が黄色くなる…コレって病気? 2020/2/22 みかんを食べ過ぎると肌が黄色くなると聞いたことありませんか? その理由を解説します。 黄色人種の黄疸は白目の部分で判定する 黄疸(おうだん)という症状を聞いたことがあるでしょうか。 黄疸とは、ビリルビンという黄色い色素が血液中に増加し、全身の皮膚や粘膜に… #食#病気#栄養#ヘルスケア
ヨーグルトは温めて食べるのがオススメ! 乳酸菌が活性化 2020/2/21 ヨーグルトは腸にいいけど冷たくて体や腸を冷やしてしまう… そこでオススメなのが温めたヨーグルト! ドリンクやサラダに加えておいしく腸活を! 腸内環境が悪いと免疫バランスが乱れる 腸内環境をよくするためにヨーグルトを食べている、という方は多いはず。 でも、女性… #腸内環境#栄養#ヘルスケア
食べたコラーゲンは肌に届くの? 実はコラーゲンは体内で作られてい… 2020/2/20 食物として摂ったコラーゲンはそのまま肌に届くのでしょうか? 「コラーゲン=美肌」というイメージの商品は多いですが、コラーゲンの摂取が肌に有効かどうかを解説します。 コラーゲンは、体の15%を占めるタンパク質のひとつ 肌によい成分の代名詞のように言われている、… #美肌#美容#栄養#ヘルスケア
後頭部がクサくなったら要注意!男の加齢臭は30代から始まる!? 2020/2/19 「加齢臭」などという言葉が一般的になりましたが、臭いが気になるのはおじさんだけじゃありません。 30~40代の働き盛り男性の臭いも気になってくるようです。 「そういえば最近、彼の後頭部がちょっと臭うかも」と心当たる人は要チェック! 年代ごとの男性のニオイ 男… #体臭#予防#栄養#ヘルスケア#夫
炭水化物は食べても太らない!? 糖質オフダイエットの誤解 2020/2/17 ダイエットには炭水化物厳禁と思っている人も多いはず。 はたして本当に炭水化物を抜くとやせるのでしょうか? その真相に迫ります。 炭水化物を制限すると筋力が落ちる! 流行した炭水化物抜き、糖質オフ、パレオダイエットなど。 ダイエットといえば、炭水化物を摂らない… #ダイエット#食#健康管理#栄養#ヘルスケア
国産野菜でも安心できない!? 気になる農薬や添加物などを家庭で除… 2020/2/17 国産野菜でも農薬の不安が…。野菜を生で食べる際は、農薬が気になるもの。 農薬や添加物などを家庭で除去する方法を紹介。 目に見えない農薬 自分の身は自分で守って ニュースでもたびたび話題にのぼる食の安全。 食品問題研究家の増尾清さんによると、国産の食品でも不安… #料理#食#健康管理#栄養#ヘルスケア
改善しない貧血…足りないのは鉄分ではなく「タンパク質」かも 2020/2/12 女性は毎月、月経で大量の血液を失います。 内科医の間では「女性を見たら貧血と思え」と言われるほど、女性にとって貧血は注意したい病気のひとつ。 貧血といえば鉄分不足というイメージがありますが、なかには非鉄欠乏性貧血、すなわちタンパク質不足による貧血も。 鉄分を… #貧血#女性の病気#栄養#ヘルスケア
栄養たっぷり♪ 免疫力がアップする「あったか鍋」レシピ 2020/2/9 まだまだ寒さが続くこの時期。 管理栄養士が提案する、栄養豊富な食材を組み合わせた鍋レシピを紹介。 健康食材を組み合わせて不調を食べて治す! 冬の定番、鍋料理。ひとつの鍋にいろんな食材が入るから栄養のバランスが取りやすい上、調理は簡単といいことずくめ! 管理栄… #冷え#食#風邪(かぜ)#栄養#レシピ
肌年齢を若くする食材8選。弾力&うるおいアップの組み合わせは? 2020/2/1 いつもの食事にこの8選の食材をプラスするだけで、美肌食に大変身。 食べるだけで、お肌がウルウル、プルプルになる食材と組み合わせをご紹介します。 美肌力の高い食材をパワーアップさせる組み合わせ 食材には、さまざまな栄養が含まれています。 お肌によいと言われる栄… #アンチエイジング#美容#栄養#ヘルスケア#レシピ
『化学調味料不使用』や『無添加』は本当に安全なの? 2020/1/31 商品ラベルに「化学調味料不使用」や「無添加」と書いているものを選んでいるけど……実際にからだにはどうなの? そんな疑問にお答えします。 言葉のイメージに惑わされず原材料を確認して 食品のラベルに記載されている、化学調味料不使用や無添加という文字。 できるだけ… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
美肌を目指すなら夜に! 納豆パワーを最大限に引き出す食べ方5選。 2020/1/30 日本人が大好きな発酵食品のひとつ、納豆。 もともと健康食の代表としても扱われる納豆ですが、その健康効果と味をより最大限に引き出す方法が! まとめてご紹介します。 よく混ぜる&ちょい足しで栄養価と味がアップ! 昔から日本の食卓に欠かせない納豆。健康食として優秀… #食#美容#栄養#ヘルスケア
白髪が黒くなる!? ツヤツヤの黒髪になる『黒ごまドリンク』 2020/1/29 髪の原料は食べ物。外からケアだけでなく、髪を体の中から健康にするレシピをご紹介。 髪の若返りには「腎」と「肝」が重要 白髪やペタ髪は、老け見えの原因になるため、女性にとって大きな悩み。 そこでおすすめなのが、薬膳のパワーを取り入れたインナーケアです。 漢方で… #アンチエイジング#栄養#ヘルスケア
冷凍食品は体に良くないの? 食べていいもの悪いもの 2020/1/23 「電子レンジで解凍するだけ」、「そのままお弁当に」など、使い勝手のよい冷凍食品。 でも、体にはいいものなのでしょうか。検証してみました。 冷凍野菜はものによっては栄養価が高い! 調理の手間が省ける冷凍食品。忙しい現代人の強い味方です。 ただし、「安全でない食… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
あずきには美肌成分がギッシリ♪「あずき湯」でデトックス! 2020/1/21 韓方薬膳で美肌効果の高さが注目の「あずき湯」。 その効果と作り方を伝授します。 “水毒溜まり”でくすみ肌をデトックス 美白肌の大敵となる“くすみ”。 顔がどんよりと暗い印象にもなる、肌悩みの代表です。 その解消に、韓国の女優も飲んでいる「あずき湯」が効果的と… #食#アンチエイジング#美容#栄養#ヘルスケア
野菜ジュースは飲んでも意味がない? そう言われる理由 2020/1/17 コンビニやスーパーで手軽に買える野菜ジュース。飲んでも意味がないという人もいますが、ホントはどうなの? 両方の意見をまとめました。 野菜ジュースは野菜の摂取目標をサポート 厚生労働省が発表する、1日の野菜の摂取目標は350g。 野菜をもっと食べようと意識して… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
白砂糖は老化を早める!? 代わりになるからだにいい甘味は? 2020/1/16 健康&美容に百害あって一利なし? 精製された白い砂糖を摂取することによるさまざまな弊害と、白砂糖の代わりに使える調味料を紹介します。 調味料で消費量1位! 精製された砂糖は、健康美容の大敵 甘~いお菓子は、男女問わずみんな大好き。人生を豊かにする楽しみの一つ… #冷え#スイーツ#栄養#ヘルスケア
何歳からでもバストアップは可能! 胸の成長に効く食べ物 2020/1/13 遺伝がバストの大きさに与える影響は、30~40%。そのため、生活習慣の改善でバストアップできる可能性があるんです。 日常的に手に入る食材でバストアップに効果がある食べ物をご紹介します。 バストアップのベースは女性ホルモンを整えること 日本人女性は、欧米人に比… #バストアップ#美容#栄養#ヘルスケア
食べ物が原因?『シワ・シミ・たるみ』につながる9つの食べ物 2020/1/12 鏡で自分の顔を見て「老けたみたい…」とショックを感じたことのある人は多いはず。 それ、いつも何気なく食べているものが原因になっているかもしれません。 老け顔の原因になる食べ物をまとめました。 ふだんの食べものが老け顔の元に! 健康のため、美肌のためにと、体に… #食#アンチエイジング#美容#栄養#ヘルスケア
試す価値あり! 超絶おいしかった袋ラーメンのアレンジレシピ 2020/1/8 袋ラーメン、おいしいですよね。カップヌードルはお湯を入れるだけですが、袋ラーメンはひと手間かけた感じがして、自己満足度もアップ! さらに冷蔵庫にあるものをプラスするだけで、インスタント感も無くなり、味の変化も楽しめます。私のお気に入りのアレンジをご紹介しましょ… #料理#栄養#アレンジ#レシピ#家事
ダイエットが成功しない人には共通点が…うまくいかない3つの理由 2020/1/6 常にダイエットをしている“万年ダイエッター”には、うまくいかない共通の理由があることが、大学の研究発表で明らかになりました。 制限したり、避けたり…我慢ばかりしていると反動がおこる ダイエットがうまくいかない人には共通点がありました。 アメリカのベイラー大学… #ダイエット#食#健康管理#栄養#ヘルスケア
正月太りを7日でリセット! 増えた脂肪を短期間で落とすワザ 2020/1/4 おいしいものをたっぷり食べて、暖かい部屋でゴロゴロ。最高のお正月を過ごした後に残るのは正月太り…。 そこで、短期間で元の体型に戻すワザ、ご紹介します。 早めにとりかかれば脂肪が落ちやすい! おせちにおとそと華やかな食事が続き、体を動かす機会は減るのがお正月。… #ダイエット#栄養#ヘルスケア
「トマト+キュウリ」はNG!? 意外と知らない食べ合わせが悪い食… 2020/1/3 何気なく食べている食材の組み合わせが、実は食べ合わせが悪いということも! 意外と知らない、食材の悪い組み合わせをまとめました。 現代の栄養学からわかる食べ合わせが悪い食品 昔から、食べ合わせの悪い食品というのは言い伝えられています。代表的なのが「うなぎ」と「… #食#栄養#ヘルスケア
無性に○○が食べたい! それは体からの栄養不足サインかも? 2020/1/2 体は栄養不足になるとその反動で、特定の食材を欲するようになります。無性に何かが食べたくなったら、栄養不足のサインです。 体が欲する食材には理由がある あなたの体、栄養が足りていますか? 飽食の時代に、栄養不足なんて信じられないと思う人も多いはず。 実は、カ… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
30秒で判明! 炭水化物で太りやすい体質かわかる簡単テスト 2020/1/2 炭水化物を減らすダイエットが流行中。ごはんやパン、麺などの炭水化物が自分にとって太りやすい食材なのかどうか、見分ける簡単なテストをご紹介します。 無塩のクラッカーを噛んで味の変化を観察 「グルテンフリーダイエット」に、「糖質オフダイエット」など、炭水化物を避… #セルフチェック#ダイエット#栄養#ヘルスケア
「甘いものは別腹!」は本当? 食後に甘いものが食べたくなる理由 2020/1/1 ケーキやタルト、アイスにチョコレートなど。食事の後になんとなく、甘い物を食べていませんか? やめたいのにやめられない、その理由をご紹介します。 栄養不足や砂糖依存で体が甘い物を欲している たっぷりおいしい食事を食べた後に、やっぱり欲しくなるのがスイーツ。「… #ダイエット#食#スイーツ#美容#栄養#ヘルスケア
なかなか寝つけない人に…睡眠の質を高くする5つの食べ物 2019/12/31 ベッドに入るけどなかなか寝つけない、しっかり寝たのに疲れが取れない、という人は必見。睡眠の質を上げる食べ物をご紹介します。 心地よい睡眠を誘う5つの食材とは? 人生の三分の一は眠っていると言われるほど、睡眠は生活する上で大切です。睡眠の質を上げる方法は、寝具… #栄養#睡眠#ヘルスケア
スポーツドリンク・栄養ドリンク・エナジードリンク。疲れに効くのは… 2019/12/27 「なんだか今日は疲れている」そんな時に助かるのが、手軽に購入できる栄養補給系ドリンク。でも、どのドリンクを選べばいいの? その質問にお答えします! 「医薬品」と「清涼飲料水」に分かれる 寝不足や多忙などで、日頃の疲れがなかなか取れないとき、ありますよね。それ… #疲労回復#栄養#ヘルスケア
なぜお腹がすくとイライラするの? 空腹と怒りの意外な関係 2019/12/25 用事が長引いて、お腹がすいてきたりすると、だんだんイライラ……。そんな、経験は誰もがあるはず。 お腹がすくとイライラする理由をまとめました。 世界共通でお腹がすくとイライラする!?? イヤなことがあったわけでもないのに、なんとなくイライラ。普段なら怒らないこ… #脳#栄養#ヘルスケア#ストレス
簡単♪ 混ぜるだけの体ぽかぽか『薬膳ドリンク』レシピ 2019/12/20 家庭にある身近な食材を使って簡単に作れる、からだを温める薬膳ドリンクレシピを紹介。 身近な食材の“薬効”で冷えを追い払う! 薬膳料理といえば、レアな材料を手に入れて面倒な調理をする難しいもの……と思っていませんか? いつもの食材でササッと作れるものでも、薬効… #冷え#健康管理#栄養#ヘルスケア
牛乳や豆乳だけじゃない! 女性の体に嬉しい効果のあるミルク 2019/12/20 牛乳の代わりに豆乳を飲んでいる人は注目! 代替ミルクと言われる、新しいミルクが増えています。その女性にうれしい効果とは? 低カロリーで栄養たっぷりのミルク 牛乳に代わる飲み物としてよく知られるのは豆乳ですが、最近では他にもさまざまなミルクが登場しています。 … #女性の病気#食#栄養#ヘルスケア
“ロングエッグ”って何? 外食のキレイなゆで卵の秘密 2019/12/19 普段は適当にしていても、人に出す時にはキレイに切って“いいところ”を見せたいものってありますよね。例えばケーキやサンドイッチ、ゆで卵のスライスなど。 そういえば、ファミレスやコンビニのサラダやピザにトッピングしてあるゆで卵は、黄身も真ん中で切り口もなめらかだ… #食#栄養#ヘルスケア
先輩ママが教える離乳食の食器えらび。知っておきたい5つのポイント… 2019/12/13 「もうすぐ離乳食が始まるけれど、食器選びはどうしよう?」と迷っていませんか? そんなときは「買う前に知っておきたい5つのポイント」をチェック! 我が家で、実際に食器を使ってみて気づいた5つのポイントをご紹介します。 1.おわん、平皿、プレート……どれを選べば… #食#栄養#離乳食#育児
ガマンしない"ゆるグルテンフリー"で痩せるからだになる方法 2019/12/11 小麦に含まれるグルテンを避けてやせる「グルテンフリーダイエット」。より簡単にできる方法をご紹介。 小麦食をゆるく控えれば自然にやせ体質に! 海外セレブの間で大流行したグルテンフリー食。 そもそもグルテンとは、小麦に含まれるたんぱく質の一種で、これを食事から除… #ダイエット#食#栄養#ヘルスケア#テクニック
何気なく食べているドーナツ…実は体によくない物質だらけ!? 2019/12/10 見た目もかわいくて、ついつい買ってしまうドーナツ。何気なく食べているドーナツに潜む、体によくない物質についてまとめました。 小麦の糖質と砂糖には依存性がある コンビニでもよく目にするようになったドーナツ。手頃な価格で、ちょっと小腹が空いた時や、ランチのかわり… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
使わないのはもったいない!『酒粕』でお肌も角質もツルツル♪ 2019/12/8 日本酒の搾りかすである酒粕。粕汁として食べる以外にも、美容テクとして活用もできるんです! 体にも肌にもいい酒粕の魅力をたっぷりご紹介。 食べるだけでなく美容にも効果が! スーパーで手軽に購入できる酒粕。板状になっているものが定番で、近年ではペースト状のものも… #アンチエイジング#美容#栄養#ヘルスケア
うまい・節約・安心! 料理家おすすめの絶品「手作りドレッシング」 2019/12/6 添加物を使わないから安心・安全。家庭でできる手作りドレッシングのレシピを料理家が提案。 やすい・うまい・安心安全! 自分で作ればいいこといっぱい ドレッシングは市販品を買うのが当たり前、と思っていませんか? 手作りドレッシングは、実はとても簡単。早いものは3… #食#健康管理#栄養#節約#レシピ
損するサプリメントの見分け方。選び方を間違えると体に深刻な影響も… 2019/12/3 毎日飲むものだけに、サプリメントの選び方を間違えると深刻な影響も……。 健康を損なう恐れのあるサプリの見分け方を知って、賢く活用しましょう。 吟味しないと危険! サプリメント=体に良いは間違い 健康や美容のためにサプリメントを飲んでいる人も多いことでしょう。… #サプリメント#健康管理#美容#栄養#ヘルスケア
家での手作りケーキは動物性生クリームを! 安価な植物性は体に悪い… 2019/11/30 張り切って手作りケーキを作る時、あなたは動物性と植物性のどちらの生クリームを使いますか? 安価な植物性ホイップが体に悪い? と懸念されている理由をまとめました。 2種類のいいとこどりをするケーキ屋さんも スーパーマーケットの生クリームコーナーには、ほとんどの… #食#健康管理#栄養#ヘルスケア
フードコーディネーターが提案!『あったか&ヘルシー』おやつレシピ… 2019/11/28 小腹が空いた時に食べる冬の定番おやつ。その新しい味を、フードコーディネーターが提案します。 キッチンを汚さずにヘルシーおやつが作れる 「切って、のせて、包む」だけ! そんな、アルミホイルを使った簡単おやつレシピをご紹介します。 フライパンもお皿も汚れないから… #食#栄養#レシピ
いつも特売の冷凍食品… それは食べても大丈夫?ちょっと確認してみ… 2019/11/18 日持ちもするし、レンジでチンするだけで食べられる冷凍食品。 便利で安くて、おいしいといいことづくめだけど、安いのは訳がある? その謎を解説します。 企業努力で安く? 添加物を使って安く? お弁当はもちろん、夕食のおかずがちょっと寂しい時の追加メニューとして大… #食#健康管理#栄養#節約#家事
食前に食べればヤセる「ダイエット・ブースター食材」とは? 2019/11/3 ふだんの食事を摂る前に食べるだけでヤセる「ダイエットブースター食材」を、エキスパートが解説。 食前のブースター投入で脂肪がスルッと落ちる “ブースター”といえば、肌のお手入れのスタートにつけると、スキンケア効果が高まる化粧品のこと。 同じように食事のスタート… #ダイエット#健康管理#栄養#ヘルスケア
秋に美味しい「きのこ」がダイエットに最強な訳 2019/11/2 たくさんの種類のきのこが並ぶ秋。旬のきのこはおいしいだけでなく、ダイエットにも最適な食材なんです。 その理由とおすすめの食べ方をご紹介します。 低カロリーで脂肪燃焼効果も持つダイエットの優秀食材 食欲の秋にダイエットなんて、ムリ!って思っていませんか? 秋に… #ダイエット#食#栄養#ヘルスケア