シャンプーの仕方を見直そう! 抜け毛や薄毛は頭皮を温めるのがイイ 2020/10/30 抜け毛の季節には「頭皮温め」で頭皮代謝をアップして。 頭皮の皮脂は落ちにくく、洗い残しが抜け毛などのトラブルの原因に。 改善には頭皮を温めることが効果的。 頭皮の汚れは顔の汚れより落ちにくい 秋が深まるにつれ、急に抜け毛が増えてきたと感じませんか? 最近は女… #予防#アンチエイジング#美容#ヘルスケア
美白シミ対策でやってしまいがちな『6つのNG行為』 2020/9/14 夏に受けた紫外線の影響が出始めるのはこれから。 肌内部に潜むシミ予備軍を撃退するためにも、正しいシミ対策でしっかりケアすることが必要です。 「美白コスメも揃えたし、サプリも摂っているから私は大丈夫!」と安心している人は要注意。 菜の花皮膚科クリニックの菅原由香… #美肌#予防#美容#ヘルスケア
暑い夏も元気に乗り越えられる! 医師が教える夏バテの防ぎ方とは? 2020/9/8 胃腸の冷えと栄養失調を防げば猛暑の夏も健康で過ごせる! 夏バテの原因は冷たいものの摂りすぎやエアコンによる胃腸の冷えとそれに伴う栄養失調。医師が予防法を紹介! 夏バテは、胃腸の冷えと栄養失調が原因だった だるい、食欲がない、やる気がない、ふらつくなど……夏バ… #疲労回復#夏#予防#食#ヘルスケア
敗血症の発症から治療法まで。命にかかわる場合の症状とは? 2020/8/31 死亡する確率も高い敗血症。 特に免疫力の低い高齢者にかかりやすい病気とされています。 その症状や治療法をまとめました。 風邪や虫歯が原因でかかることも 高齢者や妊婦、新生児などがかかりやすいといわれている敗血症。 細菌やウイルスが血液中に入って全身にまわり、… #予防#病気#ヘルスケア
手足口病に大人が感染すると重症化しやすい…。症状と治療法 2020/8/26 暑い季節に流行する「手足口病」。 子どもの病気とされていますが、大人がかかると重症化することも。 その症状と治療法についてまとめました。 手、足、口に症状が出るウイルス性の病気 夏場の6~8月に流行のピークを迎える「手足口病」をご存知ですか? 子どもの3大夏… #予防#手足口病#感染症#ヘルスケア
夏バテ&日焼け予防にはビタミンパワーを! 効果的にとる方法とは? 2020/8/26 夏バテを防いだり、日焼け対策にはビタミンが重要です。 ビタミンを多く含む夏野菜と効率的なとり方とは。 旬の野菜を選べば効果的にビタミンがとれる 夏バテや、紫外線によるダメージ肌の対策に必要な栄養素といえば、ビタミンC、β‐カロテン、ビタミンB群などのさまざま… #予防#食#栄養#ヘルスケア
夏にかかりやすい『とびひ』は大人も要注意! 初期症状と予防法 2020/7/4 細菌性の皮膚感染症、通称「とびひ」は、夏に感染者が増える病気です。 予防はもちろん、人にうつさないためにも、初期症状などの基礎知識を身につけましょう。 とびひは、原因菌によって2種に分けられる 暑い季節にかかりやすい皮膚の感染症「とびひ」を知っていますか? … #夏#予防#感染症#ヘルスケア
キスだけでも感染する性病!? 注意したい6つの性感染症 2020/6/26 性感染症というと、性行為で感染する病気というイメージですが、実はキスだけでもうつる場合があります。 その病気についてまとめました。 性器から口へ、口から口へ感染していく 性感染症とは、性的接触によって感染する病気のことを言います。 性交渉で感染するのが主な感… #性感染症#予防#病気#性・身体#ヘルスケア
今が始めどき!「舌下減感作療法」で来年の花粉症がラクになる 2020/6/22 今年の春も多くの人が悩まされた花粉症。 スギ花粉のシーズンが過ぎ、やっと楽になったと胸をなで下ろしている人が少なくないと思いますが、来年の春のために今からはじめる花粉症治療があります。 一般的な花粉症薬のような対症療法とは違い、花粉症の完治を目指すのが「舌下減… #予防#病気#花粉症#ヘルスケア
日光を避けすぎると不健康に!? 適度な日光浴が大切な理由 2020/6/19 紫外線を浴びることでシミやそばかすになることを恐れ、日光を避けた生活を送っていませんか? 確かに美白のためには紫外線は大敵ですが、日光をあまりに避けすぎると、かえって健康を害するリスクが…。 健康のためにも、適度に日光に当たることは必要です。 日光浴は丈夫な… #予防#紫外線#骨粗鬆症#ヘルスケア
この夏に知っておきたい! 熱中症予防に役立つ飲み物・食べ物 2020/6/19 猛暑日が続く季節になると、熱中症に注意喚起するニュースが連日報道されています。 そこで、基本的な熱中症予防に役立つ飲み物と食べ物をご紹介します。 カフェイン入りのお茶は水分補給にならない 災害レベルといわれるほどの、暑い夏。 熱中症予防対策は十分でしょうか?… #夏#予防#健康管理#ヘルスケア
その体のだるさ『かくれ脱水』では? 放置すると熱中症の恐れも… 2020/6/18 体がだるい、疲れやすいと感じたら「夏バテかな」と思いますよね。 でも、その症状、軽度の脱水症の前段階にあたる「かくれ脱水」かもしれません! 二日酔いや夏バテもかくれ脱水のひとつ 体内の水分量は、成人で60%ほどにもなるといいます。つまり体の半分以上は、水分と… #夏#予防#健康管理#ヘルスケア
乳首がかゆくなる原因とは? 病気の可能性もある? 2020/6/16 たまに起こる乳首のかゆみ。 少し長く続くと、これって病気? もしかして乳がん? と不安になります。 原因は女性ホルモンの影響のほか意外なものが。乳首がかゆくなる原因をまとめました。 相談しにくいと我慢して悪化することも 女性は生理前に乳房がはったり、乳首がか… #女性の病気#乳がん#予防#ヘルスケア
暑いとやりがちだけど…夏バテになりやすい生活習慣 2020/6/11 冷たいものをガブのみして、冷房のきいた部屋でだらだら過ごす。 夏にやりがちなその生活、夏バテになりやすくなるので気をつけて! 暑くても“冷やしすぎる”と体がバテる 猛暑の日が続き、体がだるく食欲もなくなりがち。 そんな中、暑いからとバンバン冷たいものを飲んだり… #夏#予防#健康管理#ヘルスケア
暑い日の効果的な水分の摂り方とは? 脱水症・熱中症を予防しよう! 2020/6/10 喉が渇いた時にはすでに体重の2%の水分が不足しています。 「喉が渇いたら飲む」では手遅れなので、こまめに補給を。生活シーン別に効果的な水の摂り方と分量の目安を紹介します。 喉が渇く前に現れる「水分不足のサイン」を見逃さないで じっとり汗をかく季節になってきま… #熱中症#予防#健康管理#ヘルスケア
汗の悩みを解消! ツボ・食品・対策グッズで汗を止める方法 2020/6/9 体温と同じくらいの外気温が続く猛暑。 汗だくになる不快感や汗によるニオイを解消する、汗対策をまとめました。 猛暑で出る滝汗は体を効率的に冷やして対策を 猛暑日が続く夏は、数分間、屋外にいるだけで汗だくになってしまいます。 きれいに仕上げたメイクや、クリーニン… #ツボ#夏#予防#美容#ヘルスケア
蚊に刺されやすい人の特徴とは? 簡単にできる『蚊に刺されない方法… 2020/6/9 蚊に刺されやすい人とそうでない人がいます。 その違いと、蚊に刺されないようにする対策をまとめました。 雨水のたまったバケツを放置すると蚊の発生地に 蚊取り線香などのイメージから、蚊といえば夏と思われがちですが、近年は秋まで活発に活動しているそう。 というのも… #皮膚#夏#予防#ヘルスケア
夏に流行する手足口病の予防対策。感染しやすい場所やタイミングは? 2020/6/5 子どもの3大夏風邪のひとつ「手足口病」を予防する方法をご紹介。 手洗いとうがい、除菌シートでウイルス対策を 手足口病は、ウイルス感染により、手のひらや足、口のなかに水疱性の発疹ができる病気です。 患者の約3分の1には微熱が見られます。 感染してから3~5日以… #予防#手足口病#感染症#ヘルスケア
太りやすい・肌老化・免疫力ダウン…『腸体温』の低下が招く体調不良 2020/6/4 腸の体温が低いと、病気にかかりやすくなります。 そのしくみを解説します。 免疫細胞が働かず病気になりやすい体に がんの死因は、女性で大腸がんがトップ。 男性でも3位になっています(人口動態統計によるがん死亡データ/2016年)。 大腸がんが多くなっている原因… #冷え#予防#腸内環境#ヘルスケア
汗が多い人と汗が少ない人。熱中症になりやすいのはどっち? 2020/6/3 暑い日が続くとニュースで注意喚起されている熱中症。 汗が多いタイプの人と、少ないタイプの人ではどちらがなりやすいのでしょうか? 熱中症予防対策とともに解説します。 サラサラとした汗をかける人はなりにくい 高温多湿の夏で気をつけなければならないのが熱中症。 こ… #夏#予防#健康管理#ヘルスケア
妊娠中に性病が発覚! 赤ちゃんへの影響は? 治療はできる? 2020/6/2 胎児への影響を考え、薬での治療が制限される妊娠中。 そんな時、性病にかかってしまったら? その対処法をご紹介します。 妊婦健診で早期発見が可能 適切な治療を受けて 性病は、不妊や早産、流産のほか、胎児へ健康被害を及ぼす場合もあります。 妊娠中に性病になった場… #性感染症#予防#病気#ヘルスケア#妊娠
妊娠中に感染すると早産などのリスクが高まることも…。特に注意した… 2020/5/31 妊娠中は免疫力が弱まっているため、感染症にかかりやすい状態です。 感染するとお母さんの体だけではなく、赤ちゃんにも影響が出る可能性も。 注意したい病気をまとめました。 妊婦検診や婦人科検診で定期的にチェックを 女性が妊娠をすると、ホルモンバランスの乱れなどか… #性感染症#予防#病気#ヘルスケア#妊娠
チョコレート好きに朗報! コレステロール値やメンタルにも効果的? 2020/5/28 チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、美白効果や動脈硬化の予防など、体に良いはたらきがあることが知られています。 その効果を検証する大規模な実証研究が行われ、チョコレートの健康効果が明らかになりました。 血圧低下や善玉コレステロール増加、こころの健… #予防#スイーツ#栄養#ヘルスケア
デオドラント剤の正しい使い方知ってる? 間違った使い方をすると逆… 2020/5/28 汗のにおいをケアするグッズ、ドラッグストアでなんとなく選んでいるのでは? 正しい使い方をご紹介。 過剰な使用でにおい菌が繁殖することも! 真夏のこの時期に大活躍するのが、汗のにおいをケアするデオドラント剤。 いろいろなメーカーから、たくさんの種類が出ています… #体臭#夏#予防#ヘルスケア
実はかなり他人にみられている…。背中・うなじニキビの原因と治療法 2020/5/25 シャツの襟からのぞく背中やうなじのニキビ。治らないとあきらめていませんか? 背中やうなじのニキビの原因と治療法をご紹介します。 顔と背中・うなじのニキビは原因が違う 髪をひとつにまとめた時や、背中の開いた服を着た時、目立つのがうなじや背中のニキビ。 顔のニキ… #ニキビ#スキンケア#予防#ヘルスケア
医師が伝授する“オイル1滴下地”で紫外線からお肌をガード! 2020/5/25 下地代わりにオイルを1滴仕込むだけで肌を紫外線からガード。 太陽光のケアにくわしい医師が教えます。 オイルを使い続けるほどに焼けにくい肌へ導く 太陽と光のケアにくわしい医師の田中洋平先生によると「メイク前にオイルを1滴プラスするだけで、紫外線から肌を守れる」… #予防#アンチエイジング#美容#ヘルスケア
雨続きだと体調が悪くなるのはナゼ? お天気とからだの関係 2020/5/21 梅雨の時期は、肩こりや頭痛、むくみなどの身体の変調、あるいは、気分の落ち込みに悩まされる人が多いのではないでしょうか。 その原因の一つといわれているのが「気象病」。 低気圧が日本にとどまることで、心身に影響を与えているのです。 どうして「気象病」は起こる? … #予防#健康管理#病気#ヘルスケア
イボかと思ったら性病だった…。子宮頸がんの発生を高める感染症があ… 2020/5/19 ヒトパピロマーウイルス(HPVウイルス)の感染によって発症する感染症が、尖圭コンジローマ。 一見普通のイボのようで自覚症状もほぼありませんが、子宮頸がんと関わりのある病気です。 尖圭コンジローマと子宮頸がんの関係について解説します。 HPVウイルスには100… #性感染症#子宮頸がん#女性の病気#予防#性・身体#ヘルスケア
1日に摂っていい砂糖の量は? ジュース1本でも摂りすぎ!? 2020/5/19 2015年3月、WHO(世界保健機関)が砂糖摂取量に関する新しいガイドラインを発表しました。 今回のガイドラインでは、1日の推奨摂取量が従来よりかなり少なくなっており、現代人の「砂糖の摂りすぎ」に警鐘を鳴らしています。 では、健康のためには、1日にどれくらい… #予防#スイーツ#栄養#ヘルスケア
女性に急増中の感染力が強い性病とは? 放置すると大変な症状が… 2020/5/17 ひと昔前の病気のイメージがある性感染症の梅毒。 実は、その患者数が急激に増えているのです。病気の特徴と予防法をご紹介します。 ひと昔前の“不治の病”が最近また復活している? トレポネーマという病原体により感染するのが梅毒。 ひと昔前は、不治の病として非常に恐… #性感染症#予防#病気#性・身体#ヘルスケア
「酒は百薬の長」はウソ!?「まったく飲まない人が一番健康」という… 2020/5/13 「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は身体によいとされてきました。 しかし、最近の研究データでは、適量の飲酒でも健康のためにはならないことが判明しています。 これまでの通説を覆す、最新のデータからわかるアルコールのウソホントについて考えてみましょう。 死亡リ… #予防#アルコール#健康管理#栄養#ヘルスケア
ポテトの食べすぎは病気になりやすい? 調理する時の4つのコツ 2020/4/22 高温で加熱調理することでできるアクリルアミド。この成分に発がん性があることが指摘されています。 フライドポテトやポテトチップスは、調理過程でアクリルアミドが生成されやすい食品。 これらの食べ過ぎはガンになりやすい体を作るのでしょうか? 家庭料理にも含まれる発… #予防#食#がん#ヘルスケア
見た目が老けると血管も老ける!? 血管を若く保つ5つのポイント 2020/4/19 日本人の死因の1位はがんですが、2位は男女とも「心疾患」で、女性の3位は「脳血管疾患」(平成25年人口動態統計より)。 心疾患も脳血管疾患も血管の老化が引き起こす病気で、女性の場合、この2つをあわせると1位のがんよりも多くなっています。 また、実年齢にかかわ… #予防#アンチエイジング#美容#ヘルスケア
「もしかして水虫?」と思ったら…初期治療のコツと完治させるポイン… 2020/4/18 水虫というと足が不潔な人がかかるもの、と思っている人もいると思いますが、日本で水虫にかかったことのある人は約2500万人といわれています。 つまり、4~5人に1人は水虫経験者。家族で誰かが水虫になると家庭内で感染が広まることが、患者数が多い理由です。 夫か妻、… #皮膚#予防#水虫#ヘルスケア
スマホの長時間使用で口臭が悪化する!? スマホ口臭を予防する3つ… 2020/4/18 スマホを操作している時は唾液の分泌が減るため口の中が乾燥して口臭の元に。 スマホを長時間使うと口臭の元に スマホに夢中になっている時、なんとなく口の中に違和感があると感じることはありませんか? 口臭専門クリニック中城歯科医院院長の中城基雄先生によると、最近、… #口臭#予防#健康管理#ヘルスケア
スマホの長時間利用は老眼を早める!? 『スマホ老眼』にならないた… 2020/4/16 手元の文字がぼやける、ピントが合いにくいといった老眼のような症状がでている20〜30代の人が急増中。 話題の「スマホ老眼」についてご紹介します。 目のピントが合いにくくなったと感じたら… 日常生活に欠かせなくなったスマホ。寝る時以外は、ほとんど手元に置いて使… #予防#アンチエイジング#目#ヘルスケア
昔からある風邪に効く健康法。本当に効果があるのは? 2020/4/13 世間に昔から伝わる健康法の中には実は危ないものも。本当の「効く・効かない」をお教えします。 栄養満点のたまご酒は効果あり 親から教えられてきたことや、昔から効くとされてきた健康法。 すべて本当に効果があるわけではありません、と指摘するのは新潟大学名誉教授で医… #予防#風邪(かぜ)#健康管理#ヘルスケア
放っておかないで! アソコのかゆみ・臭いなどから疑う11の病気 2020/4/9 女性のデリケートゾーンは構造が複雑なため、トラブルが起こることも度々あります。 症状と考えられる病気をまとめてご紹介します。 デリケートゾーンは誰もがトラブルを経験 かゆみやかぶれなど、女性なら一度は経験したことがある、デリケートゾーンのトラブル。 もともと… #性感染症#女性の病気#予防#病気#ヘルスケア
日本人の約80%が感染しているヘルペスウイルスとは? 2020/4/7 ウイルスを持っている人が多いヘルペス。体調が悪い時などに、唇や性器に水ぶくれができる病気です。 感染の予防法や、はやく治す方法をご紹介します。 ヘルペスウイルによる感染で水ぶくれが ヘルペスは、感染者が多い身近なウイルスのひとつ。このヘルペスウイルスに感染す… #性感染症#予防#病気#性・身体#ヘルスケア
舌の周りに歯型があったら『スマホあご』かも。口元をたるませる原因… 2020/4/7 スマホを使っている時、無意識に歯をかみしめていませんか? 「実はスマホを打つ姿勢が食いしばりを誘発、『スマホあご』が増加しているのです」と警鐘を鳴らす、顎専門のカイロプラクター、整顎ドクターこと藤原邦康先生にお話を伺いました。 前傾姿勢が交感神経のスイッ… #予防#健康管理#美容#ヘルスケア
ちょっと転んだだけで骨折! 骨がスカスカになる骨粗しょう症対策は… 2020/4/3 若い女性にとって、骨粗しょう症はまだ私には関係ない病気と思われがち。 でも、予防対策はできるだけ若い頃から始めた方が効果絶大なんです! 20歳で骨密度は最大値に。増やせるうちに増やすのが◎ 骨がスカスカになってもろくなり、ちょっとした衝撃でも骨折してしまう病… #予防#骨粗鬆症#更年期障害#ヘルスケア
妊娠中の飛行機は大丈夫? 乗る際に気をつけたい10のこと 2020/4/1 妊娠中の飛行機での移動は母体に負担がかかります。 でも、どうしても移動しなければならないときは、事前準備をしっかりして、負担を軽減するように心がけましょう。 事前準備で母体への負担を軽減 移動は、妊娠中の体に負担になります。 中でも、飛行機は気圧や酸素の変動… #予防#ヘルスケア#妊娠#出産
帯状疱疹はどんな病気? なぜ体の一部にだけ痛みと発疹が出るの? 2020/4/1 水ぼうそうのウイルスが原因の帯状疱疹てどんな病気? その原因と症状は? また、なぜ全身ではなく、一部にだけでるのか、その理由を解説します。 水ぼうそうを発症させるウイルスが体の神経細胞に潜伏し再発 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイル… #予防#病気#ヘルスケア
アンチエイジングに必須! 歯周病ケアで早産や骨粗しょう症を予防 2020/3/29 歯並びやホワイトニングには関心があっても、歯周病のケアは見落としがちなのではないでしょうか。 歯周病は活性酸素を増やし老化を促進する炎症反応 「歯周病は、口の中だけの問題ではありません。いつまでも若く美しくいたいなら、今すぐオーラルケアを始めましょう。口の中… #予防#アンチエイジング#健康管理#歯#ヘルスケア
心電図で何がわかるの? ジグザグの波形が示す心臓の状態 2020/3/28 心電図は不整脈や心筋梗塞などの診断に役立ち、異常の場所の特定にも役立ちます。 心筋細胞の収縮による電気を皮膚の上から記録。ただし全ての心臓の異常がわかるわけではないことにも注意。 心臓細胞が発する電気によって心拍のリズムや心筋の異常がわかる 健康診断の時に行… #予防#健康管理#病気#ヘルスケア
頭皮のトラブルを改善しよう! かゆみ・フケ・かさぶたの原因と正し… 2020/3/28 我慢できない頭皮のかゆみ。かくほどに悪化するし、フケも出るなど見た目も不潔です。 そんな不快症状の原因と改善方法をご紹介します。 シャンプーの仕方を見直せば、症状も改善 頭を洗っているのに頭皮のかゆみが続く時、考えられる原因は頭皮の乾燥です。 もともと頭皮は… #薄毛#予防#美容#ヘルスケア
女性にも発生する加齢臭より強烈な『ミドル脂臭』! やるべき体臭対… 2020/3/22 中年男性のニオイとされてきた「加齢臭」。なんとそれよりも強烈といわれる「ミドル脂臭」が、女性にも発生しているとか。 40歳をすぎたら、体臭のケアが必須かも!? 加齢臭よりも強いニオイの「ミドル脂臭」とは 女性も加齢とともに、体臭が臭うのを知っていますか? 加… #体臭#予防#アンチエイジング#ヘルスケア
春の肌トラブルは花粉のせいかも…。アトピーが悪化する原因と対策 2020/3/21 皮膚に、かゆみや湿疹が起こるアトピー性皮膚炎。 春は特に症状が悪化しやすい条件がそろっているのを知っていますか? 春の肌トラブル予防法をご紹介します。 花粉症とアトピー性皮膚炎は密接な関係が アトピー性皮膚炎はアレルギーが原因とわかっていますが、そのアレルゲ… #アトピー#アレルギー#予防#花粉症#ヘルスケア
もの忘れが増えてきたら…早めに始めたい『認知症』を予防する4つの… 2020/3/19 女性は50歳頃から脳が急速に衰える…。 年齢とともに脳の神経細胞が集まる部分が委縮することで記憶力や判断力が低下。 脳老化を防ぐ方法をご紹介します。脳活で老化をストップ! もの忘れから認知症に…。予備軍のうちに食い止めたい 人の名前が出てこない。さっきまでや… #予防#健康管理#ヘルスケア#テクニック
“座り続けること”が体にも脳にも悪影響を及ぼす…死亡リスクも増加… 2020/3/18 日本人は世界の中で最も座っている時間が長いそう。 “座り続けること”で起こる健康リスクとその改善方法をご紹介します。 11時間以上座っている人は死亡リスクがプラス40%も 世界各国で“座る”ことによる健康リスクが指摘されています。 今まで“座り続けること”で… #予防#健康管理#ヘルスケア
年齢は関係ない! 骨粗しょう症は過度なダイエットや遺伝が要因にな… 2020/3/18 運動不足や女性ホルモンなどに左右され、遺伝も関係する、高齢の女性に多い病気と思われがちな骨粗しょう症。 遺伝の要素もあるため、若いうちから注意が必要な人も。 骨がもろくなり、骨折しやすくなる骨粗しょう症 骨を作っているカルシウムやコラーゲンが減少して骨がもろ… #女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
聴診器でどんなことがわかる? 音の違いで体の異常を診断 2020/3/17 聴診器で医師が聴いている音で心臓の異常がここまでわかる! ドクターといえば聴診器を当てているイメージ。聴診器で聴いている心音などによってわかる異常を解説します。 聴診器ができる前は直接胸に耳を当てて聴いていた 聴診器を使った診察(聴診)は、患者さんの体に負担… #予防#健康管理#病気#ヘルスケア
こんな痛みには気をつけて! 5つの危険な頭痛の原因と対処法 2020/3/16 いてもたってもいられないような激しい痛み、今すぐストップしたい! そんな群発頭痛の症状と対処法をご紹介します。 のたうちまわるような痛みに襲われる 群発頭痛とは、目のすぐ後ろにある血管の壁が炎症して起こる頭痛です。 圧倒的に20~40代の男性が多くかかります… #頭痛#予防#病気#ヘルスケア
もう遅刻しない! あと30分早く家を出るための『4つの鉄則』 2020/3/15 「カギはどこ?」「コーディネートが決まらない!」。 本当は余裕で出られるはずだったのに、準備でつまずき結局遅刻…。 出かける前にバタバタするクセを直して、30分早く家を出られる方法をご紹介します。 遅刻の根本原因は あなたの考え方の“クセ”にある 出かける前… #予防#生活#ヘルスケア
努力し続けることがストレスに…。うつ病になりやすい人の性格とは? 2020/3/13 年々増加するうつ病。頑張り屋さんをはじめ、うつ病になりやすい性格があることがわかってきています。 自分が当てはまるかチェックしてみましょう。 努力し続けることが心のストレスに 近年で急に身近な病気となったうつ病。厚生労働省の平成26年の発表によると、こころの… #メンタルヘルス#予防#うつ#ヘルスケア#ストレス
アメリカ人がマスクをしないのはなぜ? 日本にマスクが普及した理由… 2020/3/13 新型肺炎「コロナウイルス」の流行で、マスクが不足している日本。 でも米国ではマスクをつけている姿が見られません。 なぜ、日本だけマスクが普及したのか? その経緯をまとめました。 マスクをする理由は諸国で考え方が違う 世界中に新型肺炎「コロナウイルス」の感染が… #予防#健康管理#病気
遺伝だけじゃなかった…若白髪の原因3つと対策&予防法 2020/3/12 1本あるだけでぐっと老けて見られてしまう白髪。 若白髪は遺伝だけでなく理由はさまざま。若白髪の対策法をご紹介します。 ストレスや食生活の乱れで若白髪に!?? 一般的に白髪が生える年齢ではないのに白髪になる若白髪。 たとえ、1本だけでも光の加減で目立ってしまい… #白髪#予防#美容#ヘルスケア#ストレス
自覚症状がないことも。子どもを望むなら感染症検査を受けよう! 2020/3/9 自覚症状がない場合もある感染症。具体的な時期を決めていなくても、将来子どもが欲しいと思っている人は、早めにチェックを受けておきましょう。 感染症は、不妊、早産、流産、胎児への影響も 感染症は、妊娠前に治療しないと不妊症の原因になったり、お腹の中の胎児に胎内感… #性感染症#予防#病気#ヘルスケア#妊娠
スマホや化粧道具は雑菌まみれ!? 身近なアイテムに潜む危険 2020/3/9 現代に生きる働く女性にとって、スマホや化粧道具は必需のアイテム。どんな人のバッグにも必ず入っていて、常に行動をともにしているはずです。 そんな身近な存在が、実は雑菌まみれの状態であることを知っていますか? 今回は、女性が日常的に持ち歩くアイテムに潜む雑菌の危険… #予防#健康管理#ヘルスケア
健診と検診の違いってなに? 意外と知らない「ケンシン」についての… 2020/3/7 「健診」と「検診」、どちらもケンシンですが、それぞれの違いは意外に知られていないもの。 この2つの「ケンシン」についてご説明します。 「健診」と「検診」は目的が違うが、どちらも無症状の人が対象 健診(健康診断)は個人の健康の確認と病気の早期発見を目的としてお… #女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
生活習慣病の予防や改善には、体内時計を整えることが重要 その理由… 2020/3/5 あらゆる細胞に存在しているという「時計遺伝子」のはたらきとは? 体内時計の乱れは生活習慣病の原因になり、老化も促進されてしまいます。 時計遺伝子のリズムに合わせて暮らすことが生活習慣病の予防になるといわれています。 自律神経もホルモンも体内時計に支配されて… #生活習慣病#予防#健康管理#病気#ヘルスケア
初期老眼なら改善に期待! 目の簡単ストレッチでリフレッシュ 2020/3/4 「目の老化も体と同じ。運動しなければ筋肉は衰え、老化は進みます」と言うのは、アンチエイジングドクターで眼科医でもある日比野佐和子先生。 目も体と同じ。運動しなければ老化は進む 「目の筋肉を鍛えたりほぐしたりすることは、目の筋肉の若さを保つことにつながり、初期… #ストレッチ#予防#食#目#ヘルスケア
そのサプリ、どうやって選んでいる? 実は効果がないかもしれない「… 2020/3/3 体のためにとサプリメントを取り入れている人も多いのでは? でもそのサプリ、実は効果がないかも…。疑問を感じるサプリをまとめてご紹介します。 月経不順などの健康被害が出たサプリメントも 食事だけでは補えない栄養をサポートするため、美容のため、病気予防のためと、… #ダイエット#予防#美容#栄養#ヘルスケア
女性が感染しやすい病気とは? 自覚症状がなく男性とは症状が違うこ… 2020/3/1 デリケートゾーンにかゆみや痛みが出たり、おりものがいつもと違うと感じたら、性感染症の可能性があります。 特に女性が気をつけたい性感染症について紹介します。 同じ病気でも、男性と女性では症状が違うことが 性感染症は、男女ともに注意したい病気ですが、感染した場合… #性感染症#予防#病気#性・身体#ヘルスケア
その症状『スマホうつ』かも。1日2時間以上スマホを使って人は要注… 2020/2/29 最近、イライラしたり、原因のわからない不安感が続くといったココロの不調がありませんか? あなたがスマホユーザーで、1日2時間以上スマホをいじっているなら、それは「スマホうつ」かもしれません。 首のコリからくる「スマホうつ」 「スマホうつ」とは、スマホを長時間… #メンタルヘルス#予防#うつ#目#健康管理#ヘルスケア
“尿モレ”の悩みはお尻を鍛えて解消! 1日5分の簡単トレーニング 2020/2/29 出産後や加齢で増えてくる尿モレの悩み。お尻の筋肉を鍛えることで、改善させる方法をご紹介します。 お尻に力を入れると効果的な“膣トレ”に せきやくしゃみをしたり、大笑いしたときに「あっ!」。そんな尿モレで悩んでいる女性は多いもの。 尿モレ専用シートなどもありま… #ストレッチ#予防#ヘルスケア#出産
ブラジャーをしてると胸が育たない!? ノーブラの5つのメリット 2020/2/28 胸を大きくしたり、胸をキレイにキープするには「寄せ上げ」や「育乳」などをうたった機能性ブラが大活躍。 でも実は、ノーブラの方が胸にはよいという情報も。その真相をご紹介します。 大学が研究発表 ブラをしていると胸が育たない!? 欧米の人に比べて、メリハリのない… #バストアップ#予防#美容#ヘルスケア
突然発症する大人のアレルギー症状とは? 予防法はある? 2020/2/28 今までアレルギーがなかった人でも、大人になってから突然発症することがあります。 大人のアレルギーについてまとめました。 体の免疫反応が異常に働くのがアレルギー 体には、自分で自分の体を守る「免疫」という機能が備わっています。 例えば、細菌、ウイルス、食べ物、… #アレルギー#予防#健康管理#ヘルスケア
やめた方が健康になる習慣とは?「いってきます」のキスは寿命も収入… 2020/2/27 あふれる健康情報で迷子になっている人に、やらないほうが健康になる習慣を医師が紹介。 健康情報の意外な真実 「〇〇ダイエット」や「△△健康法」など、さまざまなからだにいい情報があふれる中、「いったい何をやったらいいの〜!」とお悩みの声が。 テレビで活躍する医師… #予防#健康管理#ヘルスケア#ストレス#夫婦
どうして花粉症になるの? 花粉でくしゃみや鼻水が出る理由とは 2020/2/24 毎年悩む、目のかゆみや鼻のグズグズは根本解決できるのか? 花粉症とは、花粉に対して免疫が過剰に反応して起こるものです。 その発症のメカニズムをくわしく解説します。 免疫が働き過ぎたり、間違った働きをするのがアレルギー 免疫は私達の体をウイルスや細菌から守っ… #アレルギー#予防#花粉症#ヘルスケア
「かかりつけ医」を持とう。家族で受診できるからこそ良いこと尽くし… 2020/2/22 「子どもが風邪気味」「なんだかお腹が痛い」など自分や家族が体調不良を感じたとき、どんな病院を受診していますか? 大人ならば近所の内科医、子どもならば小児科医を受診するのが一般的だと思いますが、どんなときでも診てもらえる「かかりつけ医」がいる人はどれくらいいるで… #家族#予防#健康管理#病気#ヘルスケア
もしかして病気のサインかも? 男性のナマ返事や、いびきの意外な原… 2020/2/21 ナマ返事やいびきなど、疲れや不機嫌と見過ごしがちな「しぐさ」の裏には、重大な病気が潜んでいることも。 生活習慣病を防ぐためにも身近な女性がサインに気づいて ナマ返事やうたた寝、いびきなど「疲れているのね」「不機嫌なのかな」と見過ごしがちな男性のしぐさ。 その… #予防#健康管理#病気#ヘルスケア#夫
花粉シーズンを楽に過ごす秘訣。花粉症対策は早めが吉! 2020/2/20 つらい花粉シーズンが日に日に迫ってきています。 シーズンのピークを迎える前に取り入れることで、症状を軽くする方法をご紹介。 花粉は早めの対策が吉です! 薬も家の環境も早めに整えて! 寒い冬を乗り越え、少しずつ気温が上がって春が待ち遠しいこの時期。 温かくなる… #予防#花粉症#生活#ヘルスケア#テクニック
後頭部がクサくなったら要注意!男の加齢臭は30代から始まる!? 2020/2/19 「加齢臭」などという言葉が一般的になりましたが、臭いが気になるのはおじさんだけじゃありません。 30~40代の働き盛り男性の臭いも気になってくるようです。 「そういえば最近、彼の後頭部がちょっと臭うかも」と心当たる人は要チェック! 年代ごとの男性のニオイ 男… #体臭#予防#栄養#ヘルスケア#夫
つらい生理痛やPMSには『こんにゃくお灸』が効く! そのやり方と… 2020/2/16 じんわり温め、頭痛や吐き気などのPMSに効果てきめん! PMSなどの婦人科トラブルに効果的な、こんにゃくを使って子宮を温める日本古来の方法を紹介。 体の中心・子宮を温め、全身をめぐらせ不調の改善に PMSや生理痛への即効性で注目なのが「こんにゃくお灸」。 生… #生理#女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
寝ても立っても痛い! 腰椎椎間板ヘルニアはストレッチと理学療法で… 2020/2/15 何をしても痛む、しつこくてつらい腰痛。 ぎっくり腰のように原因がはっきりしているものもあれば、じわじわと痛みが続く椎間板ヘルニアの症状と様々です。 今回は軽度の腰椎椎間板ヘルニアと診断された方の体験談です。 ■突然の腰痛、診断は「腰椎椎間板ヘルニア」 電話オ… #体験談#腰痛#予防#健康管理#ヘルスケア
大人になってアトピーに!? 発症しやすい人の特徴と予防策 2020/2/13 アトピー性皮膚炎は、子どもの病気と思いがちですが、最近では大人になってから発症したり、再発したりする人が増えています。 その原因と、発症しやすい人の特徴をまとめました。 都会病として増えている 治らない・再発するアトピー アレルギー体質や、皮膚の弱い人がかか… #アトピー#アレルギー#予防#ヘルスケア#ストレス
体が冷えている人は風邪を引きやすい? 風邪と冷えの関係&4つの改… 2020/2/13 体が冷えている人は風邪を引きやすい。これには、体にもともと備わっている免疫力が関係しています。 冷えの改善法とともにご紹介します。 冷え性の人は免疫力が弱い傾向が 寒いところに長時間いた翌日、風邪を引いたという経験ありませんか。 冷えは、体の免疫力を弱め、風… #冷え#予防#風邪(かぜ)#健康管理#ヘルスケア
問診で医師が聞きたい4つのこと。症状を上手に伝えるコツ 2020/2/13 問診で医師が聞きたいことを知っておくと診療時間が有効に。 「医療面接」とも呼ばれる問診は、ポイントを絞って伝えることが大切。メモをしておくなど事前の準備もしておくと良いでしょう。 問診は医師と患者との大切なコミュニケーション 診察室での医師とのやりとりを「問… #予防#健康管理#病気#ヘルスケア
見た目が若い人ほど長生きできる。双子調査でわかった老化の原因 2020/2/12 「人は見た目じゃない!」などと言いますが、“見た目”を軽視にしてはいけません。 実は、外見が若々しい人ほど、長生きできるという研究データがあるのです。 双子の見た目と寿命の関係 南デンマーク大学のクリステンセン教授が行った研究では、デンマークに住む70歳以上… #予防#食#アンチエイジング#生活#ヘルスケア
年齢を隠せない首…。「首ほぐしヨガ」で首ジワを解消! 2020/2/12 美容整形でも隠せないといわれる首の横ジワ対策を、ヨガインストラクターが紹介。 骨格の“先祖返り”が首の横ジワに! 顔はメイクで若見えにできても、年齢を隠せないのが首。 気になる横ジワの原因は、現代人の骨格の悪さにあると指摘するのは、ヨガインストラクターの横堀… #ストレッチ#予防#アンチエイジング#美容#ヘルスケア
おしっこを我慢するとどうなる? トイレに頻繁に行くとどうなる? 2020/2/11 トイレを我慢するのは体に悪いと思っていませんか? 我慢するのはもちろん、頻繁に行き過ぎるのも問題です。 おしっこにまつわる病気などをまとめました。 おしっこを我慢しすぎると膀胱炎に 小さい頃、トイレを失敗しないように「おしっこを我慢してはいけないよ」と言われ… #予防#健康管理#病気#ヘルスケア
大食いではないのに太る『モナリザ症候群』とは? 原因と症状 2020/2/11 加齢で代謝が落ちると、太りやすくやせにくい体になるのは事実。 でも、その原因は加齢ではなく、「モナリザ症候群」かもしれません。 肥満の日本人の7割が「モナリザ症候群」 たくさん食べても太らない人がいる一方、大食いではないのに太る人がいます。 スリムになりたく… #ダイエット#予防#健康管理#ヘルスケア
こんな人は口臭や体臭がキツイかも…。体をクサくする10の生活習慣 2020/2/9 ニンニクを食べたわけでもないのに、体がニオう…。 だとしたら、あなたの毎日に問題があるかも。 体臭の悪化は生活習慣を見直して 赤ちゃんや子どもには、生理的な汗が原因で起こるちょっと酸っぱい汗臭はありますが、強い体臭はありません。 いわゆる体臭は30代くらいか… #セルフチェック#体臭#予防#食#ヘルスケア
便秘・肌荒れは『むくみ腸』が原因かも? 10の診断チェック 2020/2/9 顔や足のむくみは、実感したことがある人も多いはず。 実は、腸もむくみ、便秘や肌荒れなどの悩みを引き起こしています。 その原因と解消法をご紹介します。 月経不順やインフルエンザにも関係?『むくみ腸』 むくみとは、血液中にある水分が体や手、足などに滞ったもの。 … #セルフチェック#便秘#予防#腸内環境#ヘルスケア
唇の縦ジワはホルモンの低下が原因? 唇のトラブルは体からのSOS 2020/2/8 唇がカサつくとき、まずはリップクリームを塗りますよね。 でもカサカサの原因は、ただの乾燥ではなく、体の不調によるものかもしれません。 唇からわかる体のSOSサインをまとめてご紹介します。 唇の色・状態をチェックして健康維持を 東洋医学には、体の状態を目で見て… #セルフチェック#予防#アンチエイジング#健康管理#ヘルスケア
手荒れをブロック! 家事に負けない冬の手荒れ対策 2020/2/8 冬の乾燥は手荒れの天敵でもありますが、手が荒れているからといって家事をしないわけにはいきませんよね……。 そこで、手荒れの原因と予防策をご紹介します。 原因を知って 手荒れをブロック! 白い肌に、つやつや輝く爪。そんな「白魚のような手」の持ち主は、いつも手袋… #予防#美容#ヘルスケア#家事
立ち上がった時にクラッとする…女性に多い『起立性低血圧症』の改善… 2020/2/5 女性に多い起立性低血圧症。通勤電車で具合が悪くなってしまったり、生活に支障がでる場合も。 その症状と、改善方法をご紹介します。 急激に血圧が下がることで立ちくらみに イスから立ち上がった時に、くらっとする立ちくらみ。 これは、血圧の急激な低下が原因で起こる、… #女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
風邪なんか引いてられない! そんな時に試して欲しい”濡れマスク” 2020/2/5 忙しい時に限って、風邪っぽくなりがち。でも、濡れマスクを使えば簡単に風邪が予防できるんです。 濡れマスクの作り方と使い方をご紹介します。 風邪の予防には湿度がカギ 気をつけていても、突然起こるのどの痛み。「あれ、風邪かな?」と思いますよね。 この風邪の前兆の… #予防#風邪(かぜ)#健康管理#ヘルスケア
決別したい背中のぜい肉…原因を解消してスッキリ背中になろう! 2020/2/5 気づかないうちに脂肪がついている背中。この脂肪をとるにはどうしたら? 背中に脂肪がつく原因と、スッキリ後ろ姿の作り方をご紹介します。 正面は若作りしても後ろ姿が老け見えに!? 自分では見えないから放っておきがちだけれど、他人からはしっかり見られている背中のぜ… #ダイエット#予防#美容#ヘルスケア
『笑う』はお金をかけない究極の健康法。ダイエットや免疫力アップに… 2020/2/4 笑いが生活習慣病を防ぎ、免疫力をアップする。よく笑う人は脳卒中や心臓病などのリスクが低く、長生きする傾向に。 お金もかからずすぐできる究極の健康法。 笑いが健康にいいということは昔から言われていることですが、最近ではそれを裏付けるような研究結果が次々と発表さ… #ダイエット#予防#健康管理#ヘルスケア
女性の脳細胞は50代から縮んでいく。認知症を食い止める「4つの脳… 2020/2/2 ふだんの生活で実践できる、認知症を防ぐ習慣とそのコツを医学博士がくわしく紹介。 女性の脳細胞は50代から縮んでいく もの忘れがひどくなると頭をもたげるのが「将来ボケる?」という心配。 医学博士の瀧靖之先生によると、脳は年齢とともに小さくなり、記憶力や判断力が… #予防#健康管理#睡眠#生活#ヘルスケア
パートナーは大丈夫? 『男性更年期』を見分ける17のチェックポイ… 2020/1/28 落ち込み、不機嫌など様子がおかしい。性生活も激減。 男性ホルモンの低下により起こる、男性更年期の症状と見分け方、予防や改善方法を紹介。 男性更年期は40代から静かに始まっている 40~50代女性に更年期・閉経期があるように、40代からの男性にも実は様々な症… #セルフチェック#予防#更年期障害#ヘルスケア#夫
女性に多い冷え性…『いつも手足が冷たい』には病気が隠れているかも… 2020/1/28 冷えに悩む女性は多いもの。いつも体が冷えている気がする、朝起きたときに手足がこわばる、足の先が冷えるなど……。 しかし、なぜ女性の方が冷えやすいのでしょうか。 男性より女性の方が冷えるのはなぜ? 日常のあらゆる行動をするとき、人は筋肉を動かします。 血液中に… #冷え#女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
ほてりや不安感など症状はさまざま…。更年期を楽に過ごすテクニック 2020/1/27 個人差が大きい更年期症状。ほてりや不安感などの不快症状を和らげる方法を婦人科医に聞きました。 症状の種類も出方も人によってさまざま ほてりや不安感など、不快な症状が起こる更年期症状。 閉経は平均的に50歳ですが、その前後10年間くらいの間、女性ホルモンの低下… #女性の病気#予防#健康管理#ヘルスケア
「子どもの頃、風疹にかかったから安心」とは言えない理由 2020/1/27 予防接種を行っているのに、患者が増加している風疹。子どもの病気のイメージですが、実は患者の9割が成人。 その理由と、予防対策についてまとめました。 2010年では87人だった患者が、2013年では5000人超に 子どもの頃にかかる病気として知られている風疹。… #予防#病気#感染症#ヘルスケア
憂鬱な日曜日の夕方…サザエさん症候群を乗り越える6つのコツ 2020/1/26 テレビアニメ「サザエさん」が始まる日曜日の夜。 月曜からの仕事を考えて憂鬱になるのが、サザエさん症候群。その解消法をまとめました。 月曜日の仕事を考えると憂鬱になってしまう 家族団らんのテレビアニメといえば「サザエさん」。 ちょうど、週末が終わる日曜日の夜6… #メンタルヘルス#予防#ヘルスケア#ストレス
痛風は男性だけの病気ではない! 女性もなりやすい時期がある 2020/1/25 痛風は男性だけの病気ではない。閉経後の女性も要注意! 女性ホルモンのエストロゲンが低下すると女性も痛風にかかりやすくなる。 予防するための生活習慣も紹介。 痛風はどうやって起こるの? 尿酸値、プリン体とは? 風が吹いても痛い病気ということから、痛風と呼ぶよう… #予防#食#健康管理#病気#ヘルスケア
ボディーソープで肌荒れ!? 清潔なつもりが肌を傷めることに… 2020/1/25 清潔を気にしすぎると、逆に肌がボロボロに……。 ボディーソープが原因で起こる肌荒れの危険性についてまとめました。 薬用ボディーソープや石鹸は洗浄力が非常に強いものも 世界で一番清潔な国とも言われる日本。 ドラッグストアにはたくさんの抗菌、除菌グッズのほか、体… #乾燥肌#スキンケア#予防#ヘルスケア
いざという時に慌てないために! 知っておきたいAEDの基礎知識 2020/1/25 最近、駅や商業ビル、公共施設などの街中でAEDを目にすることが増え、実際にAEDのおかげで命が助かった人の話も聞きます。 AEDは使い方を知らなくても、音声ガイダンスに従えば操作できるようにつくられていますが、いざというときに慌てないように操作方法を知っておく… #予防#生活#ヘルスケア