冷たいものをガブのみして、冷房のきいた部屋でだらだら過ごす。
夏にやりがちなその生活、夏バテになりやすくなるので気をつけて!
暑くても“冷やしすぎる”と体がバテる
猛暑の日が続き、体がだるく食欲もなくなりがち。
そんな中、暑いからとバンバン冷たいものを飲んだり、いつも通りに不規則な生活をしていませんか?
夏バテは、体が冷えすぎたり、汗をたくさんかいたりして自律神経のバランスが乱れることで起こります。
夏バテになりやすい生活習慣を知って、猛暑を元気に乗り越えましょう。
<夏バテになりやすい生活習慣>
・アイスやジュースなどをよくとる
暑い日は冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは胃腸を冷やし、消化吸収力を弱めます。
食事でとった栄養も、消化吸収できないとエネルギーを作れず夏バテに。
・食欲がないので冷たい麺類を食べる
うだるような暑さで食欲がわかない時は、つるつると食べやすい麺類ばかり食べがち。
しかし、もりそばやそうめんだけだと、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が足りず、夏バテに。
肉、魚、卵などのタンパク質を補給する食材は必須です。
また、野菜のおかずを1品増やしたり、麺類には大葉やしょうがなどの薬味類をたっぷり添えて食べるよう心がけましょう。
・起床と就寝時間が不規則
夏は、暑さで常に汗をかいている状態。
それに加えて、室内と屋外との温度差で、自律神経が1日中酷使されています。
そのため、だるさや食欲不振などの症状が起こるのです。
自律神経を整えるには、規則正しい生活を送ることが大切。
これ以上、自律神経を酷使しないためにも、起床&就寝時間は一定に保つことを心がけましょう。
・朝ごはんを食べない
食欲がないからと朝ごはんを抜いていませんか?
朝ごはんは、自律神経の交感神経のオンにして、自律神経のバランスを整える大切なスイッチです。
食欲がなくても、何か口にするように習慣をつけましょう。
フルーツやヨーグルトなど軽い物でもOKです。
・お風呂はシャワーだけで済ませる
疲れている時、お風呂はシャワーだけでさっとすませがち。
でも、夏バテを予防するなら、38~40度のぬるめのお湯にゆっくりつかりましょう。
夏場は、冷房に加え、冷たい飲み物やアイスなどで体の芯が冷えています。
その冷えを解消するのはもちろん、ぬるめのお湯は自律神経の副交感神経のスイッチをオンにして、眠りやすくする効果も。
湯船に浸かる時間は、軽く汗ばむくらいの5~10分で十分です。
・眠る時はエアコンを切る
「冷房は体によくない」と、眠る時にエアコンを切っていると、寝苦しくて睡眠の質が低下します。
睡眠時間は、自律神経の副交感神経が優位になりますが、汗だくで寝ていると活発な活動を司る交感神経がオンに。
体の疲労を回復させることができず寝起きにだるさが残ります。
冷房でキンキンに冷やすのはよくありませんが、弱めの冷房なら朝までつけていても体がだるくなりません。
体に冷風が当たらないよう、風の角度にも気を配って。
執筆/監修:株式会社からだにいいこと