医療と健康法の違いとは?
試す前に知っておきたい、健康法を選ぶ基準や、健康法とのつき合い方をご紹介。
健康法の“効く”は個人の感想
「効く健康法というのは、ありません」というと、驚く人も多いはず。
正確にいえば、みんなに必ず効く健康法はない、ということです。
そこが、医学と民間に伝わる健康法との違い、と医師で医学博士の北條元治先生(RDクリニック)は指摘します。
医学では、病気の症状に対して治験を行い、多くの人に効果のあった薬や機器で治療を行います。
体質は人それぞれなので、必ずしも全員に効くものはありませんが、統計上“改善する人が多かった”方法を治療法として採用します。
それに対して健康法は個人や地域の人たちなどが、自分の経験をもとに効くと言っているもの、いわば「個人の感想」であることが多いのです。
医学と違い、健康法は統計を取っていないことがほとんど。
そのため、そもそも効くのか、どのくらいの割合で効くのかわからないのです。
だから知り合いに「すごくいいよ」と言われてやってみたら、思ったほど効果がなかった、ということも起こりがち。
しかし、健康法は決して価値がないものではありません。
自分の体質に合うものなら、効果は期待できるんです。ぜひ、自分に合う方法を見つけたいもの。
気をつけたいのは「必ず効く」という思い込みを捨てること。
他の人に聞いても、あなたには効かないかもしれません。
でも、あなたの方がもっと効くこともある。
試してみて、実際にあなたの体が変わったか、不調が改善したかチェックしましょう。
良いと感じたら、続ける。効果が感じられないものはやめて、また別のものにトライして。
健康法にはミーハーでいいのです。
いろいろ工夫して健康になろう、というポジティブな気持ちも健康を後押ししてくれます。
下記を参考にしながら、必要に応じて医学の力にも頼って、健康法と上手につき合っていきましょう。
健康法はココをチェック!
◯そのメソッド、やることが極端すぎませんか?
常識をくつがえす健康法は、その衝撃から注目を集めがち。
しかし、人間の自然なリズムや動きに逆らったメソッドは、合う体質を選びます。あまりにも極端なものには、安易に飛びつかないで。
◯「健康」について正しく認識していますか?
たとえば一時的な高血圧を心配しすぎると、ストレスでかえって高血圧を招くことがあります。
まずは病院で診断を受け、自分の症状を正しく認識した上で、健康法を選びましょう。
◯それをやっていて気持ちがいいと感じますか?
プラセボ(偽薬)でも不調が改善することが証明されているように“気持ち”はとても大切。
実践して「気持ちがいい」と感じられるかどうかも、その方法が合うかの判断基準です。
◯「絶対効くはず」と思い込んではいませんか?
健康法は、少人数の成功体験から広まったものも多くあります。
そのため、誰にでも効くと思い込むのは危険。
自分に合うか、リスクはないかを冷静に考える視点は常にもって。
◯治したい不調は、急性のものではありませんか?
今まで経験したことのないような急性の痛みや苦しみは、すぐに医学的な治療が必要なケースが多くあります。
数時間の差が生死の境目となることもあるので、健康法で乗り切ろうとせず、病院へ。
◯目的は達成しても、新たな不調が出ていませんか?
悩んでいた不調がよくなったとしても、他に新たな不調は生じていませんか?
体質に合わない健康法を行っていると、どこかにムリが生じます。
常に自分の体全体の調子をチェックして。
執筆/監修:株式会社からだにいいこと