育児中の私が「我が子が0歳児のときにハマっていたおもちゃ」をご紹介します。
これから赤ちゃんを迎えるママや、出産祝いのプレゼントを探している人は必見です!
新生児から使える!大人気“メリー”
今や赤ちゃんのおもちゃの代表ともいえる「メリー」は、やっぱり持っておきたいおもちゃの1つ。
我が家のファーストトイも、メリーでした。
ベッドに取り付けるタイプのものと、ジムタイプのものと2つ持っていましたが、子どもの頭上で回してみても、新生児のころは目がほとんど見えていないため、当然無反応……。
「買ってみたものの、これで喜ぶようになるのかな?」と不安に思っていましたが、生後2カ月ごろから徐々に目が見えるようになり、回るおもちゃを目で追うようになりました。
1度目で追うようになってからは、メリーに興味津々!
我が子にはメリーがハマったようで、長いときには30分ほど目で追って楽しんでいました。
物をつかめるようになってからは、回るおもちゃに手を伸ばし、次々と引きちぎったり引っ張ったりして遊ぶようになりました。
この遊び方も、我が子には大ヒット!
子どもがメリーと遊んでいる間に、私は夕飯の準備など家事ができるようになりました。
新生児のころから使っていましたが、生後6カ月ごろまではメリーでよく遊んでいましたよ。
私の友人の子どもは現在2歳ですが、今でもメリーについている人形を取り外して、お人形遊びをしているそうです。
赤ちゃんによって好みがあると思いますが、1つ持っていれば比較的長く楽しめるはずですよ。
0円で楽しめる!? “ぐしゃぐしゃにしたチラシ”
次にオススメなのは、ずばり「チラシ」です。ポストによく入っているあの紙です。
大人からすればただのゴミに見えるものでも、ガサガサと鳴る紙の音や手触りが赤ちゃんには大ヒット!
我が家では、寝返りをマスターし始めた生後6カ月ごろから8カ月ごろまで、よく使っていました。
寝返りをし始めた時期は、とにかくおむつ替えが大変でした。
脱がせようとしたらコロコロ……履かせようとしたらコロコロ……。
うんちを変えているときに寝返りをされて、思わず「ダメー!」と叫んでしまったことも。
寝返りをさせないようにと、苦し紛れに渡したぐしゃぐしゃチラシがなんと大活躍。
広げたり、破いたりすることが楽しかったようで、寝返りをすることも忘れ、夢中になって遊んでくれました。
おかげでオムツ替えが楽々!
オムツ替えのときには、欠かせないアイテムとなりました。
紙を破る動作や音は、脳にもいい刺激を与えるとも言われているそうです。
破ってもいいチラシを用意しておくといいかもしれませんよ。
どうしてそれを?“掃除用のコロコロ”
カーペットやソファの掃除に使う「コロコロ」。
これも意外かもしれませんが、コロコロ好きの赤ちゃんは結構多いようで、我が子もコロコロファンでした。
ずりバイで動けるようになってからはとにかくコロコロが大好きで、見つけたらすぐに手にして床をコロコロしていました。
最初は「掃除してくれるなんて、賢いのね!」なんて思っていましたが、私が掃除していてもおかまいなしに横から奪い取ってくるので「早く返してくれないかなあ」と苦笑いすることも……。
でも、本人はママの真似をすることが楽しいようです。
1歳半を過ぎた今でも、毎日コロコロしていますよ。用意しなくても家にあるかもしれませんが、子ども用にもう1つ買っておくのもいいかもしれません。
結局赤ちゃん用のおもちゃより日用品が活躍する
我が子にヒットしたおもちゃをご紹介しましたが、結局買ったもので長く遊んだのはメリーだけでした。
チラシやコロコロのほかにも、紙袋やティッシュにも興味津々でしたよ。
赤ちゃんはやっぱり、ママたちがいつも使っている物に興味を示すようです。
とはいえ、出産祝いやお誕生日に日用品をプレゼントするわけにもいきませんよね。
最近は赤ちゃん用のお掃除道具や、リモコンなどの「日用品っぽいおもちゃ」も充実しています。
赤ちゃんにおもちゃをプレゼントする場合は、できるだけ日用品に近いものをえらぶと喜ばれるかもしれませんよ。
(文・まおにゃん)