ついに待望の赤ちゃん誕生!
しかし、新米ママさんを悩ますのが授乳の苦労。
寝不足や心身へのストレスなど、本当に大変です。
そこで今回は、授乳の苦労を少しでもラクにする、授乳問題の乗り越え方についてご紹介します!
出産後すぐに始まる頻回授乳
出産後、すぐに始まる授乳。
生まれて間もないうちは、「赤ちゃんが欲しがるだけ、とにかくたくさんおっぱいを吸わせましょう」という頻回授乳を指導する産院が多いようですね。
特に母乳はミルクよりも消化がよいため、授乳回数も自然と増えるでしょう。
新生児の飲む回数は
育児書などには「3時間おき一日8回が目安」と記載されていますが、こちらはあくまでも目安なので気にしないようにしましょう。
生まれたての赤ちゃんはまだ母乳を吸う力もあまりなく一度に飲める量も少ないことから、授乳回数が一日10回以上になるママも少なくありません。
頻回授乳がもたらす幸福感
授乳を行うことで得られるのは、まず何よりも“赤ちゃんとママがつながっている”という幸福感ではないでしょうか。
「無心におっぱいを吸う赤ちゃんの顔を見ていると、かけがえのない我が子の命を育てていると実感する」というママも多いでしょう。
実は、これにはプロラクチン、オキシトシンといったホルモンの分泌が関係しているといわれています。
赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激によって分泌されるこれらのホルモンには、乳腺の発達や産後の回復を助ける働き、さらには母性感情を生み、精神を安定させる働きがあるのです。
頻回授乳で大変なことと、その対処法
子育ての充実感をもたらしてくれる授乳ですが、反面、とても大変なことでもありますよね。
頻回授乳経験のあるママたちによると、以下のような苦労があったようです。
おっぱいが張る
赤ちゃんが飲む量以上に母乳が作られてしまい、胸がパンパンに張るような感覚がつらかったというママも。
この場合、とにかく可能であれば赤ちゃんに飲んでもらうのが一番ですが、“需要と供給”のバランスがなかなかうまくいかないときは、搾乳するのもよいでしょう。
ちなみに私の知り合いママは、
毎回おっぱいを吸わせているうちに乳首が痛くてそれがストレスになっていたんだけど、搾乳しておいた母乳を哺乳瓶であげる選択肢も持つことで、少し気持ちも体も楽になった覚えがあるかな
とのことでした。100%頑張るのではなく、少し体を休ませることもママの負担を減らすことに役立ちそうですよね。
ただし、心配であれば搾乳だけに頼らず、看護師や助産師に相談して、心身的な負担を少しでも減らせるようアドバイスをもらうのがベストです。
睡眠不足
昼夜問わずの授乳が始まると、出産前とは生活サイクルも大きく変わるため、睡眠不足に陥るママも多いのでは。
「浅い睡眠で頭もボンヤリ、疲れが取れない!」ということもあるでしょう。
こんなときの対処法として覚えておきたいのが、「赤ちゃんと一緒に寝てしまう」こと。
授乳を終えると大抵の赤ちゃんはスヤスヤと眠りにつくはずなので、ママもここぞとばかりに一緒にスヤスヤしてしまいましょう。
あなたの心身の健康あってこその育児です。
まずは睡眠時間を少しでも確保することを優先させましょう。
ストレスがたまる
頻回授乳の影響による睡眠不足はもとより、家事が滞ってしまったり、気軽に外出できなくなってしまったり、と精神的なストレスもたまりやすいといえます。
この場合、好きな音楽やラジオを聴くと、良い気分転換になりますよ。
また、α波が出やすいヒーリングミュージックを部屋に流しておくと、脳へのリラックス効果が期待できます。
また、授乳期でもOKのハーブティーを探して、その香りと味わいに癒されてみるのもおすすめです。
さらに前出の知り合いママによると、「とにかく夫にも協力してもらえるものはとことんしてもらった!」とのこと。
「哺乳瓶洗っておいてもらえると助かるな」「オムツ替えてもらっていい?」など、子育ては共同作業であることを夫に日ごろから意識してもらうことで、自分は一人ではないという安心感につながったそうです。
この精神的安定は睡眠の質にも好影響を与えるため、やはり夫をはじめ周囲に協力を求めることはストレス軽減の大きなカギとなることを忘れないようにしたいですね。
筋肉疲労
赤ちゃんを抱っこするときや、授乳のときの姿勢を長くキープしているのも、ママの体には負担となっていることがあります。
肩こりや腰の痛みなどを訴えるママも少なくありません。
時間のあるときに手軽にできるストレッチや体操に取り組んでセルフケアをしましょう。
難しく考えず、足首をクルクル回したり、両手を組んで大きく伸びをしたり、といったことだけでもこまめに実践すれば、血液やリンパ液の流れ促進につながり、疲労回復の手助けとなるでしょう。
また、横たわったまま授乳する“添い乳”の体勢をマスターすることで、夜中の授乳時にわざわざ起き上がって行う負担を減らせます。
授乳姿勢は、自分にとって、そして赤ちゃんにとって最も楽で快適な姿勢を心がけましょう。
多少“お行儀の悪い姿勢”であったとしても、あなたと赤ちゃんの健康のためですので、気にしない、気にしない!
いつか必ず終わる授乳期を大切に過ごして
先輩ママたちも通った、授乳の“苦労期”。
それでもやがて赤ちゃんは成長し、授乳期は必ず終わります。
授乳を経験した多くの先輩ママたちが口をそろえて言うのは、「当時は大変だったけど、今思えばその時しか味わうことのできない大切な経験だった」ということ。
色々と悩んだり迷ったりすることもありますが、子育ての大きな喜びを味わえるかけがえのない時期でもあります。
赤ちゃんの一日一日の成長をしっかり受け止めて、歩んでいきましょう。
(文・なかたり)