結婚して間もない頃は幸せの絶頂期なはず。
けれど時間が経つにつれて、「すれ違いが多くなってきた」など、夫婦の悩みをよく耳にします。
実は離婚の確率が一番高くなりやすい時期があるのをご存知ですか?
夫婦円満でいるためにも知っておきましょう。
離婚率が一番高いのは結婚5年以内
結婚5年未満が夫婦にとって大事な時期と言われています。
「厚生労働省平成25年 人口動態統計月報年計概況」の同居期間別離婚件数の年次推移では結婚5年未満の離婚件数が一番多いとされています。
しかも、この現象は30年前から変わっていないというから驚きです。
離婚の危機は2年目に多い
さらに5年未満の中でも結婚2年目に離婚するケースがほかの期間と比べて、最も多いという結果が出ています。
離婚する背景はどのようなものなのでしょうか。
- 子どもがまだいない場合
- 結婚までの交際期間が短い
- できちゃった婚
- 相手の親との関係がうまくいかない
- 夫婦間で会話が少ない、または無関心
上記の要素が離婚に陥りやすい原因とされています。
チェックしてみて、ご自分に当てはまる要因が多いと思ったら、注意が必要かもしれません。
離婚の危機を乗り越える秘訣とは
離婚の危機が訪れても乗り越えている夫婦がいるのも事実です。
みなさんどのように離婚を回避しているのでしょうか。
お互いの価値観を認め合う
夫婦といえども、もともとは赤の他人同士です。
育った環境や文化が違うので、価値観が合わないのは当然。
そう考えると一緒に生活するうちにいざこざが起こるのも自然なことといえるかもしれません。
相手のマイナスな部分を見るのではなく、長所もたくさんあるといいところをできるだけ見つけていきましょう。
相手をおおらかな気持ちで受け止められるようになり、自分も幸せな気分になれますよ。
普段から会話を心掛ける
夫婦で話す習慣も大切です。
仕事や家事、育児に時間を取られて、いつのまにか言葉を交わさなくなると、お互いが興味の対象でなくなってしまう可能性があります。
円満な夫婦生活を続けるために、相手への感謝の言葉などを日頃から欠かさないようにしましょう。
幸せな結婚生活を長く続けるために
結婚に至るまでの経歴はひとそれぞれですが、夫婦生活を長く続けるためにはお互いの努力も必要です。
相手のことを受け入れて、自分も前向きな気持ちで信頼関係を築いてください。
(文・スピカ)