ママ友付き合いって意外と厄介なもの。
特にママ同士の見栄の張り合いは周りも巻き込んでもめてしまいがちです。
子どものお受験や夫の収入、ブランド品など…、いつまでも続く見栄にうんざりしていませんか。
今回は見栄っ張りなママ友の特徴を紹介します。
どんなことで見栄を張る?ママ友がよく言うこととは
ママ友付き合いで、多少の見栄を張ったことがある方は多いのではないでしょうか。
だけど、あまりに見栄話を繰り返していると聞かされている相手はうんざりしてしまいます。
ママ友がどんな時に見栄を張ることが多いか見てみましょう。
子どものこと
年齢や月齢が近い子どもを持つママ友同士の場合、保育園や幼稚園、小学校などで子どもたちが同じスタートラインに立つことになります。
そのため、子育てに見栄が入ってしまいがちに。
小さいころから習い事をさせたいと、最初は思ってもそのうちに、「ママ友の子どもが新しい習い事を始めたから、うちも習わせなきゃ」なんて、自分の見栄のために、無理に始めさせるなんてことも考えられます。
ほかのママ友の子に負けたくないという競争意識から、見栄が芽生えてしまうのです。
ブランド品など
ママ友のファッションも見栄の張り合いの理由のひとつ。
ブランド品を持ち歩くママに対して、自分はもっと高いブランドを身に着けることで優越感に浸れるのです。
ファッションだけでなく、ライフスタイルにおいても、ほかのママ友の暮らしぶりが気になってしまうと頭から離れなくなり、いつまでも終わりがありません。
家族のお出かけ
楽しいはずの家族旅行やお出かけも見栄っ張りな性格だと気が抜けません。
旅行先はもちろん、お土産も見栄を張って苦労する羽目になるからです。
例えば、他のママ友から海外のお土産を貰ってしまうと、通販でお土産だけを買って、自分も海外旅行を装うなど涙ぐましい努力をするママもいるようです。
見栄っ張りなママの特徴とは
誰だってよく見られたいと大袈裟に話をしてしまうことはよくあります。
けれど、見栄っ張りの度が過ぎてしまうと、周囲から浮いてしまいがちに。
では、見栄っ張りな人の特徴にはどんなものがあるでしょうか。
自分に自信が持てない
意外にも見栄を張る人の多くは自分に自信がないと言われています。
コンプレックスが強いために、人と自分をすぐに比べてしまい、相手の劣っている部分を探しているためです。
実はさびしがり屋?
自分に注目を集めたいという願望、実はさびしさの裏返しだったりすることも。
他人にかまってもらいたい気持ちが強く、つい見栄を張って注目されたいと思うからでしょう。
見栄を張る人は常に注目を集めていたいので、自分以外に関心を持たれると不安になるようです。
負けず嫌いのために知ったかぶりをしてしまう
見栄を張る心理のひとつに負けず嫌いがあります。
自分が知らないことを他人が知っているのが許せなく、負けたくないという気持ちから見栄を張ってしまうのです。
知らないことでも知っていると答え、問い詰められても最後までシラを切りとおすこともあるでしょう。
見栄っ張りなママ友とどう付き合えばいい?
ママ友同士でなくても、見栄の張り合いは疲れるものです。
できれば面倒な人は避けたいところですが、子ども同士が同じ保育園や学校だったりすると、そうも言っていられないですよね。
見栄っ張りのママ友と上手に付き合うには、相手の言うことは気にせず、聞き流すことが大切です。
真に受けてしまうとイライラすることも多いので、気にしないことを心掛けましょう。
人間関係がスムーズになれば、見栄っ張りなママ友との付き合いもあまり苦に感じなくなりますよ。
(文・スピカ)