2023/10/4 17:14
「栞」←これ、なんと読む?意外な由来

「干」の字を2つ並べた下に「木」がある「栞」という字。なんと読むかご存知ですか?
正解は…「しおり」でした!
「栞」の字はもともと、「道の途中で木に傷をつけたり枝を折ったりしてつけた目印」のことをさしていました。道に迷わないようにそうしたわけです。
「干」が2つ並んだ形は音をあらわすと同時に「切る」の意味をしめしています。
それが変化して、「読みかけの本にはさむ目印」「案内書」という意味もできました。
「しおり」の言葉は、「枝折」や「萎(しお)れる」といった表現がもとになっているとされています。
以上、サンキュ!よりご紹介しました。
編集者:いまトピ編集部