2023/6/7 22:23
「〇お〇お〇い〇ち〇う」←これ誰?

問題の◯に入る文字を考えて、誰の名前が入るか当ててみましょう。
ヒントは…
江戸時代後期に活躍した偉人です。
歴史の教科書で聞いたことがあるという人がいるでしょう。
並んだひらがなを読んでみると、聞いたことのある人物の名前がひらめくかもしれません。
少し難しいかもしれませんが、チャレンジしてみましょう!
正解は
↓
↓
↓
「おおしおへいはちろう(大塩平八郎)」
下の問題の◯には「おしへはろ」が入り、続けて読むと「おおしおへいはちろう(大塩平八郎」です。
大塩平八郎は、江戸幕府の役人の汚職を告発し、飢えに苦しむ庶民を救うため反乱を起こしました。これが「大塩平八郎の乱」です。
当時の中国で起こった「陽明学」を学び、塾を開いて弟子に教えを広めました。
「知識は実行を伴うことで意味がある」という意味の「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉を大切にしていたといわれています。
皆さんは正解できましたか?
以上、grapeからお届けしました。
編集者:いまトピ編集部