2023/6/6 09:52

マスクに○○を入れると”靴の消臭”に使える?目からウロコの再利用術に「夏のニオイ対策」

マスク

ジメジメするこの時期。靴の中のニオイが気になりますよね。

靴は洗おうと思うと面倒なうえに、雨の日が続くと乾かすタイミングがありません。革靴やローファーなど、素材によっては家で洗うのも困難です。

そこで、靴を洗わずに靴の中を消臭する裏技をご紹介します。

用意するものは重曹と、いらなくなったマスク!
ひと手間細工をするだけで消臭グッズに早変わりし、驚きの効果を発揮してくれます。

■捨てるはずのマスクが消臭剤に
それでは重曹とマスクを使った消臭術を説明していきます。

マスクの端をハサミで切り、鼻部分の針金を抜いてください。
するとマスクの層が開ける状態になるので、そこに重曹をたっぷりと投入。
重曹といえば掃除の万能アイテムですが、実は消臭効果もあるのです。

重曹を入れたら、開封した箇所を折り曲げてホッチキスで留めます。これで消臭剤の完成です。

最後に消臭剤を靴の中に入れます。靴のサイズに合わせて、マスクを折りたたんだり、複数個入れたりして調整してください。

あとは、数日放置しておけばOKです。これだけで重曹が靴の中のニオイを消してくれますよ。この時は2日放置しただけで、ニオイがほとんど消えていました。

そして、マスクに入れた重曹は捨てずに再利用することも可能です。消臭作用を発揮した後は、排水口の掃除やキッチンの油汚れ落としに活用しましょう。

この手軽でエコな靴の消臭術。いらなくなったマスクが再利用できるだけでなく、消臭剤も自分で作れるので経済的です。これで消臭スプレーを買う必要もありません。ぜひ、夏のニオイ対策にぜひ試してみましょう!

grapeが伝えています。





マスクを○○すると靴の消臭に使える? 目からウロコの再利用術  –  grape [グレイプ]マスクを○○すると靴の消臭に使える? 目からウロコの再利用術 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部