2023/6/3 20:09

ネットでよく見かける「お得商品の意外な罠」

パソコン

インターネット通販で買い物をする際、その商品のホームページを隅から隅までしっかり読んでいますか?特定商取引法では、販売業者に「取り引きの基本的な事項を最終確認画面などで明確に表示する」ことを義務づけています。しかし実際は、表示はしているものの、字がひどく小さかったり、見えにくい場所に書かれていたり、消費者に誤解を与えるような表現になっていたりするものが多くあります。特に「すごくお得」な商品の場合、「お得」な部分にばかり目が入ってしまい、小さな文字の規約や約款は素通りしてしまいがち。知らない間に定期購入することになっていた、などのトラブルに巻き込まれることが多いのです。良い言葉が並べてあればあるほど、「何か裏があるのでは?」と慎重になる姿勢が大事です。ネットでよく見かける「お得商品」の意外な罠をサンキュ!が紹介しています。

 ネットでよく見かける「お得商品」の意外な罠とは?トラブルに巻き込まれないための注意ポイントをお金の専門家が解説 | サンキュ! ネットでよく見かける「お得商品」の意外な罠とは?トラブルに巻き込まれないための注意ポイントをお金の専門家が解説 | サンキュ!

編集者:いまトピ編集部