2023/6/3 09:54

「ふろ自動」にあった思わぬ盲点”先に栓をするのは絶対NG”…ボタンを押すタイミングに「なるほどです」栓の閉め忘れ注意

ふろAmazon

お風呂のお湯はりに便利な「ふろ自動」。浴槽にぴったりのお湯がはれるありがたい機能ですよね。ただ、ちょっとした注意点がありました。自動のお湯はりを使うなら知っておきたい豆知識が話題です。

■「ふろ自動」にあった思わぬ盲点
掃除や暮らしに役立つ情報を発信してくれる掃除好きパパ・くりぼー(kr_simple_life)さん。普段なにげなく使っている「ふろ自動」の機能にあった、思わぬ盲点の解消方法を教えてくれました。

「もしかして先に栓してない?」から始まるリール動画。一般的には浴槽に栓をしてから「ふろ自動」のボタンを押しますよね。でも、くりぼーさんいわく、ボタンを押すのはこのタイミングではないそうなのです。

実は、ボタンを押して出てくる最初のお湯は配管に残っていたものも含まれているといいます。そう聞くと衛生面が心配になってしまいますね。

安心してお湯はりができる順番

くりぼーさんは正しいお湯はりの順番も紹介してくれました。

1:栓をしないで「ふろ自動」を押す

2:給水が止まるまで待つ

3:浴槽から最初のお湯が流れたら、栓をして2回目の「ふろ自動」を押す

なるほど、これなら1回目で古いお湯が流れてしまうため安心ですね。「止まるまでまつ」「なるほどです」という納得した人たちからのコメントが集まりました。中には「浴槽を洗う前に出す」というテクニックを披露してくれた人も。

なお、くりぼーさんは「栓の閉め忘れ注意してね」「栓もボタンで閉まれば便利なのに」とのこと。閉め忘れと栓をする地味な手間、「あるある」ですよね…。最後まで納得ばかりの動画でした!

grapeが伝えています。

「ふろ自動」はコツがあった 正しいお湯はりの方法に「なるほどです」  –  grape [グレイプ]「ふろ自動」はコツがあった 正しいお湯はりの方法に「なるほどです」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部