2023/5/30 09:16

引っ越しで防音性を重視するなら、ここをチェックするだけで?「トラブルに巻き込まれたくないから助かる」「これは覚えておこう」「保存した」

引っ越し

引っ越しの時にチェックしたいことの1つが、防音性。

生活音が周囲の人々の迷惑とならないよう、神経をとがらせて生活するのは大変です。

できることなら防音性が高い建物で、物音を気にせず生活したいですよね。



■言葉が似ている『鉄筋』と『鉄骨』の違いは?

住宅には、構造から大きく分けて『木造』『鉄骨造』『鉄筋造』の3種類があります。

木造住宅を選ぶメリットはいろいろとあるものの、基本的に防音性が低め。

比較すると、『鉄骨造』と『鉄筋造』のほうが防音性は高めだといわれています。

だからこそ、引っ越しの際に『鉄骨造』や『鉄筋造』を希望する人は多いのですが…。

「『鉄骨造』と『鉄筋造』って何が違うんだっけ?」

そんな疑問を抱えたまま、「とりあえずどちらかならいいか」と家探しをしていませんか。

不動産の仲介や売買をしている東急リバブルによると、『鉄筋造』のほうが防音性が高いとのこと。

室内で手を叩いたり、壁を叩いたりしても、部屋の防音性を確かめることができるそうです。

防音性が高い部屋は音の逃げ場がないため、手を叩いた時に浴室内のように反響音が大きくなるとのこと。

また壁を叩いた時に、音が濁ったように響かない『低音』に聞こえた場合、コンクリート壁やALC壁(軽量気泡コンクリート板)といった防音性が高い壁なのだそうです。

内見中、気になったらすぐにできる確かめ方ですね。

なお、引っ越してから防音性を高めたい場合は、本棚やタンスを壁際に寄せて、緩衝材の代わりとする防音対策が有効。

窓を二重サッシにしたり、床に遮音マットや防音カーペットを敷いたりするのもいいようです。

しっかりと防音をして、トラブルのない快適な日々を手に入れてはいかがでしょうか。

以上、grapeから紹介しました。

「物音に悩まされたくない」 引っ越しで防音性を重視するなら、ここをチェック  –  grape [グレイプ]「物音に悩まされたくない」 引っ越しで防音性を重視するなら、ここをチェック – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部