「ママじゃなきゃダメ」と簡単に育児を放棄する父親・・・助産師が見た光景に頭を抱える「当時の私が言われたならきっと号泣」「結局他人事」「そもそも”育児参加”って言葉がおかしいだろ」

助産師Sui👶 (@mwsui_)さんが投稿した、ある夫婦のエピソードに注目が集まっています。
・
・
・
産後検診のため夫婦で来院するもベビーカーにいた👶が泣き出す
夫「泣いてる」
妻「今問診票を書いてるから‥」
私(報告じゃなく対応を‥)
夫、渋々抱っこするも👶泣きやまず
夫「ママじゃなきゃ駄目だn」
私「抱っこはこう!パパ上手!
けどママじゃないと駄目はママを追い詰めていくから絶対禁句→
私「ママにしかできないことって何がありますか?」
夫「え‥授乳」
私「授乳前後に👶泣いてたら抱っこであやすこともパパには出来る。ミルクなら飲ませるだけじゃなく調乳や洗浄消毒もできる。自分にできることは何があるか考えてみましょう。産後は疲労困憊で指示出すのも大変です」
ママ泣き出す→
妻「母親だから頑張らなきゃ‥自分が望んだ妊娠なのにしんどいなんて思っちゃいけないと思ってた。お願いするのは甘えかなって」
初めて本心を打ち明けたようで涙が止まらないママ。
母親だから乗り越えなきゃいけないと産後からずっと張り詰めていたけどご主人さんは気づけず。→
その後夫婦個別でお話を聞き、背景や問題点など共有。
産後に抑鬱が強い方ほど、産後ケアやヘルパーなどの社会資源を利用してなくて実家のサポートも少ない。
後日、面談をすると夫も育児参加&社会資源も活用し余裕ができたと😭
子育ては1人でするものじゃない🙏
皆で助け合って子育てしましょう🤝
夫さんは当事者意識が薄いのでしょう…。
Suiさんのように、当人が言いにくいことを第三者の立場から指摘してもらえるのは非常に有難いことです。
「ママじゃなきゃダメ」と簡単に育児を放棄する父親には、自分もできるようになる努力をしてほしいですね。
【この投稿にネットでは】
●すごい、当時の私が言われたならきっと号泣してました
●育児に参加はしてても子どもの出生体重とか予防接種とか把握してない夫は多いんだろうなって思う。そういうところが結局他人事なんだなって思っちゃう
●そもそも”育児参加”って言葉がおかしくて、おめぇの子どもだろって話
●マジで「ママじゃなきゃ駄目だ」は禁句。夫だってなんでもできる。完全母乳だとしても冷凍という手段がある
考えさせられるお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。
以上、BUZZmagから紹介しました。
私「ママにしかできないことって何がありますか?」
— 助産師Sui👶 (@mwsui_) March 29, 2023
夫「え‥授乳」
私「授乳前後に👶泣いてたら抱っこであやすこともパパには出来る。ミルクなら飲ませるだけじゃなく調乳や洗浄消毒もできる。自分にできることは何があるか考えてみましょう。産後は疲労困憊で指示出すのも大変です」
ママ泣き出す→
編集者:いまトピ編集部