2023/1/8 19:21

注連縄 ←「ちゅうれんなわ」ではありません・・・お正月によく見るもの

?

知っているとちょっと自慢できる難読漢字をサンキュ!が紹介しています。
「注」に「連」に「縄」で「注連縄」。

すなおに読めば「ちゅうれんなわ」と読むしかなさそうですが、もちろん違います。日本人なら誰もが見たことのあるものですよ。

正解は「しめなわ」でした!

お正月に玄関に飾ることの多い「しめなわ」。厳密には、正月飾りとして売られているものは「しめ飾り」と呼びます。

「しめなわ」の「しめ」は「占める」の意味。かつて自分の土地などの領有をしめすために縄を張る風習があり、「立ち入り禁止」のしるしになっていました。「しめなわ」も、神聖な場所に悪いものが入らないようという意味を持っています。

 「ちゅうれんなわ」とは読まないで!日本人なら知っている「注連縄」はなんて読む? | サンキュ! 「ちゅうれんなわ」とは読まないで!日本人なら知っている「注連縄」はなんて読む? | サンキュ!

編集者:いまトピ編集部