「つまようじの溝」って折って「箸置き」みたいに使うと思ってるひと必見「じつはあの溝は・・・」ネット「勉強になります」「へえ~」知らなかったひと続出

皆さんは、つまようじの上部にある"溝"が何のためにあるのかご存知ですか?いま、ネットでは国産つまようじ屋さん[菊水産業さんの公式Twitter(@kikusui_sangyo)] のこんな投稿が話題になっています。
国産つまようじ製造業してますって言うと「この溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」って95%位の確率でドヤ顔で言われるけど違います🥺
_人人人人人人人_
> ただの飾り <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
#いいにくいことをいう日
#2年ぶり2回目
ネットの声...
・溝があるほうが滑りにくいとかだと思ってました
・こけしさんだと思ってた。
・…箸置きみたいに使うってどっかで聞いてそう思ってたわ~Σ(゚ロ゚ノ)ノ…ってそういやそんな使い方1度もしたことないわ🤣🤣…勉強になります…φ(..)💦
・ちょっと滑り止めになってもちやすくするためかとおもっていました。
・製造過程で出来ちゃう焦げ的なものを誤魔化すためにこけしっぽく見せるように付けたって聞きました()
・?耳かきに使ってますが違いますか?
・私、子供の頃テレビで、実演付きで「これは箸置きです」って紹介してるの見た。その時はただの飾りだと思ってたから「へえ~」て思ったけど、折るの面倒くさいしすぐ捨てる物だし、子供心に「無駄だな」って思ってた。でも飾りとして好き
・てっきり輸送コスト削減の為かと。
などの声が寄せられています。初耳の人もきっと多いことでしょう。以上、「へぇ〜」な情報をいまトピがお届けしています。
国産つまようじ製造業してますって言うと「この溝って折って箸置きみたいに使うんでしょ?」って95%位の確率でドヤ顔で言われるけど違います🥺
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) November 29, 2022
_人人人人人人人_
> ただの飾り <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
#いいにくいことをいう日 #2年ぶり2回目 pic.twitter.com/vnh6yJuYkP
編集者:いまトピ編集部