2022/9/24 22:44

「彙」という字、「衝撃の読み方」があった→ネット民「えーー」「まじかよ...」「ホンマや!!」「はぇ~すっごい」勉強になりました

?

漢字には1つの文字でも複数の読み方をするものがあります。いまトピでは、こんなツイートを紹介しています。

『ハリネズミって、針鼠が一般的だと思いますが、猬、蝟などのほか、この彙など色んな漢字が当てられているんですね。 ちなみに、意外なものとして「朔」の訓読みは「ついたち」と読むそうです。ついたちと言えば「一日」が一般的ですが、「朔」「朔日」という漢字でもOKなですね。』

「衝撃の訓読み」に他のTwitterユーザーからは、「ホンマや!!」「はじめて知りました!勉強になりました」「まじかよ…….」「はぇ~すっごい」といった驚きの声の他、

「私もとある大学の先生に聞いたけど、上のパンタグラフが棘で、ウみたいなのがガワで、果が本体を指してるらしいね!漢字の成り立ちってとても面白い!」「部首は彑(けいがしら)で、この漢字にしかついていない」といったタメになる情報も寄せられました。

「語彙力」の「彙」という字、衝撃の訓読みがあった→ネット民「えーー」「まじかよ...」「勉強になりました」「漢字変換候補に出てきた」 - いまトピ「語彙力」の「彙」という字、衝撃の訓読みがあった→ネット民「えーー」「まじかよ...」「勉強になりました」「漢字変換候補に出てきた」 - いまトピ

編集者:いまトピ編集部