2022/9/21 08:14
文科省が『〇〇は授業扱いにしない』と時代遅れなルールを定めた結果…「ほんとこれ」

中学教員ののぶ (@talk_Nobu)さんが投稿した、オンライン授業にまつわるツイートが話題です。
「コロナ禍で文科省が「オンライン授業は授業扱いにしません」と宣言したせいで、こんな台風が来ても、学校に行く行かないが選べない。登校するのが難しければ「今日はオンラインで受けます」と言える環境は整っているのに、制度がそれを許さない。非常時なんて、無理して学校に集まる必要ないのに。」
勉強よりも何よりも、まず優先すべきは生徒の身の安全なのではないでしょうか。
考えさせられるお話に、他のユーザーからは↓
●同意です。変なところで『集団に拘るところが融通利かない→非常時に対応が後手になる』と思います
●ほんとこれ。コロナ禍に限らず、オンライン授業は出席扱いにして欲しい。グループワークもテストもリコーダー演奏なんかも出来てるのよ。教室にいるのと変わりない
●停電しない限り、先生も生徒も自宅からオンライン授業できるようになってほしい(危険地域は避難優先)
●ほとんどの学校でタブレットが子どもたちに行き渡ってるが、問題は生徒宅でのネットインフラの有無なんだよね。携帯しか契約してない家も多い。テザリングしようにも親がいなきゃ出来ないし
時代遅れなルールは、臨機応変に改善していってほしいですね。
BUZZmagが伝えています。
編集者:いまトピ編集部