2022/6/27 07:39
「ネットで人気がある漫画が必ずしも…」続く言葉にハッとした「SNSの情報ってホント怖い」「便利な時代だからこそ傷つく」「無料の空間と有料の空間は違う」

「漫画業界しかわからないけど…」
そんな書き出しから、以下のようなツイートが投稿され、話題になっています。
漫画業界しかわからないけど、ツイッターで人気があるとか2chで人気があるとか必ずしもアンケートや単行本の実売にリンクしてはいない。ネットはやっぱりネットに書き込む人達のクセがある。新人漫画家はあまり、SNSや掲示板を気にしすぎないようにした方がいいと思う。
■鵜呑みにしてはいけない
書き込む人のクセ、というか書き込まない人が多数、ということを忘れてはいけないのだと思います。合わせて、ネットやツイッターは、自身のいいねや投稿やリツイートから利用者の嗜好を判断して、AIが表示する内容を取捨選択しているので基本的には見たいものしか見えないツールかなと思います。
■みんなの反応
●Twitterキッカケで単行本を購入したりしますが、いいねした作品全部を購入しているわけではないですからね…
●その通りですな。無料の空間と有料の空間は違う
●ネット漫画はネットに受けやすいパターンがあるし、割と表現が固定化してる印象
●漫画に限らずほんとそうだと思う。ネットに全てが存在してるわけでも無いし、ネットでは見れないググっても見つけられない素敵な作品はたくさんあると思う
以上をBUZZmagが紹介しています。
編集者:いまトピ編集部