2021/1/25 08:23
「想像と違った」”サーモン”と”鮭”の違いは〇〇だった・・・!「間違えると体調不良に・・・」「日本独自のルール」

22日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ、「スーパーで売ってる鮭とサーモンなにが違う?」が注目を集めている。
サーモンとカタカナで表記されているため、輸入品がサーモン、国産が鮭と勘違いされがちだが、実際には違うようだ。
鮭とサーモンは、生物学的には全く同じ魚なのだが、どこに違いがあるのだろうか。
サーモンと鮭でハッキリとした違いは、養殖か天然かだという。サーモンは養殖で生で食べることができ、鮭は天然で食べることができない。
天然の鮭はアニサキスなどの寄生虫が潜んでいる可能性があり、生で食べられない。もし生で食べてしまった場合、胃や腸をアニサキスを噛むことで、腹痛と嘔吐の症状が出る。アニサキスは、熱処理すれば害はなくなる。
一方で、養殖のサーモンは人工飼料を食べるため、アニサキスに感染する心配はほぼないことから生食可とされている。
鮭とサーモンの分け方は、日本独自のルールだという。
鮭の養殖に成功したノルウェー人が、寿司や刺し身文化に目をつけ日本に持ち込んだことが始まりで、「天然鮭と養殖鮭は違うモノ」と扱ってもらうために、「サーモン」という呼び名を採用し、定番となった。
スーパーで鮭を購入して生で食べないよう名前や品目をしっかり確認してから購入するようにしたい。
以上、ニュースサイトしらべぇからお届けしました。
編集者:いまトピ編集部