「お菓子欲しい」とごねる息子を窘めていると、知らない人から「買ったらすぐ終わるだろうに」と言われ、◯◯と返したら納得された
スーパーやショッピングモールなどで「◯◯買ってよ〜!!」「いやだ〜!!」などと泣きながら駄々をこねている子どもを見かけることがあります。親からすれば、すんなりと子どもの言うことを聞けば静かになるとはわかっていても、甘やかしてばかりでは子どものためになりません。…とはいえ、子どもが大声で泣き続けても周囲の人に迷惑を掛けてしまう、というなかなか難しい場面です。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
スーパーでお菓子欲しいとごねる3歳息子をたしなめてたら、知らんおっちゃんから「お菓子の一つくらい買ったらすぐ終わるだろうに」と言われ、買った方が楽なことくらい百も承知じゃクソが!!の代わりに「約束の練習中なんです、うるさくしてすみません」と笑顔で返したので5億ほしい。
— 跳崎 (@tobisaki00) July 2, 2020
おっちゃんも「そうか、お母さんも大変だねぇ、がんばってね」と普通に労ってくれたのでいい人だった。1億分けてあげたい。
— 跳崎 (@tobisaki00) July 2, 2020
投稿者の跳崎さん (@tobisaki00)によると、スーパーで「お菓子が欲しい」とごねる3歳の息子さんをたしなめていたところ、知らないおじさんから「お菓子の一つくらい買ったらすぐ終わるだろうに」と言われたそうです。跳崎さんは「買った方が楽なことくらい百も承知じゃクソが!!」という言葉の代わりに「約束の練習中なんです、うるさくしてすみません」と笑顔で返したそう。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
私も息子がスーパーでおもちゃが欲しいと泣いていた時に「買ってあげないなんてケチね。おかしくらいいいじゃない」とおばさんに言われた😩なので、「千円するおもちゃを買いにきたわけじゃないのですが…けちじゃないなら買ってくれますか?」と言ってやった
— sato.smz (@satosmz1) July 2, 2020
私も言われたことあります。
— K...N...CCC_きみにゃん (@k_kNccc4) July 3, 2020
レジ横に100円クッキーが並んでいて、ジーッと見つめる娘。騒いではいなかった。
知らないおばはんに「100円なんだからひとつくらい買ってあげればいいのに。お母さんケチなのね」
娘は卵アレルギーなんです。
私も息子がお菓子欲しいと駄々こねて欲しいの買ったのに出た瞬間コレじゃないだの、あっちがよかっただの最後は歩道にひっくり返って泣き喚いてたら見知らぬオバチャンから「そんななるまで連れ回されて可哀想」と言われました。「じゃあなたが面倒見ますか?大変ですよ」と言ったら去って行きましたが
— えりんぎ💄ママ友戦争を生き抜いてきた女🔥育児・日常垢🌷 (@Karakuchibimajo) July 2, 2020
駄々をこねる娘に『おかねないのよ』って言ったら、買い物行く度、『ママ、お金ないのにお買い物大丈夫?』と心配された時期がありました😂
— 生きてる人 (@dokodare123) July 3, 2020
私も昔、スーパーのだんごで息子と一悶着繰り広げ、いきり立つ私の横を通り過ぎた若い夫婦の夫の方に「団子くらい買ってやればいいのに」と呟かれたのを思い出した。妻が「しつけなんだよ」とたしなめてくれたことがせめてもの救いだったなぁ。
— 塩の塊 (@r77wEWegidcx1jA) July 3, 2020
「約束の練習」させたいオジサン、うちの会社にいっぱいいるー。
— chime (@poohchime) July 2, 2020
ごねたら簡単に願いが叶うと幼き頃から学んではいけない。
— さくらのはっぱ (@senchanpe) July 2, 2020
後が大変。
お。話のわかるおっちゃん。ちゃんと約束を守る練習は大切ですな。
— リョコ (@ryoryoryo22) July 2, 2020
「約束の練習中」。胸にストンと落ちたすごく素敵な言葉。
— yukomura5 (@yukomura5) July 2, 2020
世のお母さま達、心の中で(頑張れ〜!)とテレパシーを送ってます。
こういうときは、お母さまに頑張れポーズをそっと送ったりせず、知らないふりで通り過ぎる方が良いですか?
レジでよくそのような光景を見かける度に、「お母さん頑張って!」とエールを送っています。ついニコニコしてしまうのですが、決して嘲笑っているのではなく、大変だなー!でも可愛いなー!という気持ちでの笑顔ですので、お気になさらずこれからも頑張ってくださいねー!
— めーごんZ@おすわりっ! (@maruimere) July 2, 2020
駄々こねてる子供との対峙をしているお母さんを見ると、大変だなぁ…って思います。が、子供の泣き顔を見ると笑ってしまうのですごめんなさい…
— ぼにこ@飯テロ班長 (@bonitan0909) July 2, 2020
スーパーの前で見知らぬ母子がガチャの前で攻防してました。
— とり吉@スクスト垢 (@torikichi_SGS) July 3, 2020
ガチャしたくて泣く子供に対し、母は一所懸命説得してましたがもう限界そう。割って入って子供に「ダメだよ、お母さんの言う事ききなさい」と注意した時、味方を得た安心があったのかお母さんが涙を浮かべ笑顔になったのが忘れられません🐥
私はお店で息子を抱っこしてたら、年配の方に『歩かせないと抱っこグセがつくわよ』と言われた事がありました。
— rui (@Ryoko91541163) July 3, 2020
でも、笑顔で『抱っこなんて今しかできませんから😁』って返しておきました。
内心ヒヤヒヤしましたが💦
素晴らしい考えと返しと子育てですね😊
— ❦みゆき❦ (@n1yN8kTVGt2ChBU) July 3, 2020
3歳の頃の息子は「お菓子買ってあげるから買い物行くよ」の言葉に「お菓子いらないから行かない」と答え、それがおもちゃであっても行かないの一点張り。仕方なく置いて急いで帰ってきても「早かったね」の一言。
頑固者今年20歳です…私にも1億…
スーパーで働いています。働いてる側はわかってますよ。お母さん達、頑張ってる!
— 福ちん (@bigfukuchin) July 3, 2020
約束の練習!良い響き!頂きます。
— ちゃきんこ (@sakiyuura) July 2, 2020
うちの旦那は逆にちいさいとき何でも買って与えてたから今10歳の息子は何を貰っても感謝がないし、感動もないし、つまらないですよ!貰えて当たり前になってる!
— ぐっさん (@PEOucRvMeMvjWoB) July 3, 2020
その分と言っちゃなんだけど、物欲が無くなってきて、特に欲しいものが少なくなってきて逆に今は金がかからない。
子どもって意外と敏感なので、「家の中では怒るのに、外では怒らない」と悟られると駄々がエスカレートしてしまうそうです。例えば、お店で駄々をこねられてお菓子を買ってしまうと「外では駄々をこねれば要求がとおる」と学習してしまうそう。
そこで、買い物などに出かけるときは「お菓子を1つだけ買うという約束」をして、「2つめは駄々をこねられても買わない」を繰り返すことで、「駄々をこねてもお菓子は買ってもらえない」と学ぶそうです。元ツイートの「約束の練習中」ってとても素敵な言葉ですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)